マガジンのカバー画像

誰も教えてくれない建設現場の安全対策

10
現場で働く人たちがやる気になり事故を防ぐ方法を紹介するマガジンです。 現場で注意したり、現場の設備を整えるだけでは事故はなくなりません。 ルールが増えるばかりで生産性が落ちるばか…
運営しているクリエイター

#現場監督

誰も教えてくれない建設現場の安全対策

~現場が質問体質になる~

誰も教えてくれない建設現場の安全対策 ~現場が質問体質になる~

~現場が質問体質になる~ある建設現場に安全パトロールに行ったとき、「いつもどんなところに気を付けていますか?」と現場のスタッフに質問してみました。

すると、重機(建設用の大きな機械)に近づくときは、必ず手を挙げてオペレーターと合図の確認をとるなど安全のポイントを的確に答えてくれました。

(素晴らしい!)

普段なら、安全パトロールは現場のダメ出しをしにいくので、こんな質問はしないのですが、現場

もっとみる
誰も教えてくれない建設現場の事故対策|ヒヤリハット(失敗事例)を引き出す方法

誰も教えてくれない建設現場の事故対策|ヒヤリハット(失敗事例)を引き出す方法

ヒヤリハット(失敗事例)を引き出す方法脳科学者の茂木健一さんは、
日本経済新聞2008年3月10日付で、こう述べています。
「人は達成できると脳内でドーパミンと言う報酬物質が出て脳が喜び、
直前にやっていた行動回路が強化されます。
『強化学習』と言って物事が上達するコツです。」

KY(危険予知)でも、
ヒヤリハットの前に先取りハット(成功事例)を取りあげるようにすれば
茂木さんが言うように自分達

もっとみる
誰も教えてくれない建設現場の事故対策「あの日を忘れないために!」

誰も教えてくれない建設現場の事故対策「あの日を忘れないために!」

前回は「危険を危険と感じる思考を育てる」でした。
https://note.com/yoshidayuji/n/na39b93b80230

今回は、「あの日を忘れないために!」です。

事故が起きてしまって、もう二度と事故を起こさないと誓ったつもりでも、
しばらくすると、事故が起きたあの日を忘れてしまうことはないでしょうか。

「実は、こんな時が危ないんです!」

「どうしてでしょう?」

なぜ

もっとみる
誰も教えてくれない建設現場の安全対策
~危険を危険と感じる思考を育てる~

誰も教えてくれない建設現場の安全対策 ~危険を危険と感じる思考を育てる~

事故が起きたとき、
どんな対策をとりますか。

多くの人が、事故が起きると、
不安全行動をしないためのルール作りや
安全設備を整える外的要因の対策に力をいれます。

これはこれで大事なことです。
しかし、事故を防止するためには
「事故を起こした本人に何を感じているか?」
とういう内的原因も重要になってきます。

なぜなら、ルールや設備が整っていても、
それを守ろうとしない不安全な思考、
『危険を危

もっとみる
見えない危険が見えるために!その2
 ~絶えず危険について問い掛けしていますか~

見えない危険が見えるために!その2  ~絶えず危険について問い掛けしていますか~

前回は、「見えない危険が見えるために!人は関心のあることしか見えない!」をお伝えしました。

セブンイレブンの看板の最後の文字が小文字の「n」になっているのをお気づきになりましたか。

(まだの方は、是非確認してみてください!
関心を持つことが大事ですよ)

繰り返しになりますが、見えない危険が見えるようになるためには、
危険に関心を持ってもらうことがとても大切です。

危険に関心を持ってもらうた

もっとみる
見えない危険を見える化して事故を防ぐ建設現場のマネジメント術| 人は関心のあることしか見えない!

見えない危険を見える化して事故を防ぐ建設現場のマネジメント術| 人は関心のあることしか見えない!

誰も教えてくれない建設現場の安全についてお伝えしていきます!

◆人は見えているようで見えていない

今回は、見えない危険が見えるために!
どうしたらいいのか考えてみましょう。

コンビニのセブンイレブンに行って看板の最後の文字が小文字の「n」になっているのをご存知ですか。

「7ELEVEn」 です。

(へ~、そうなんだ!)

これは商標登録上大文字の「N」だとデザイン性がないということで認め

もっとみる