見出し画像

自己肯定感を高めるOUTPUT読書術 自分のペースでいい


誰向けの内容か?

・読書が嫌いな人
・読書の習慣が長続きしない人
・正しい本の選び方が知りたい人

何故この本を読もうと思ったか?

・読書の習慣をつけたいと思い、モチベーションを上げるため。
・著者のアバタロー氏のYou Tubeチャンネルを見て興味を持ったから。

読んだ結果どう思ったか?

・読書は作者の人生と知見を自分に移植すること
・OUTPUTはINPUTした情報を伝えたい!と思えば思うほど熱を帯びてくる。
・選書は自分の目的を優先する「投資家的選書」と自分の知的好奇心を優先にする「直感的選書」がある。
・恩師との感動のエピローグは必見です。購入後真っ先に見ることをおすすめします。

作者の経歴

著者のアバタロー氏はYouTube。
書評チャンネルで登録者数16万人を超える方。

おしゃれなFMパーソナリティのようなおちついたイケボが特徴。

話しているないようも視聴者によりそった要約をしていてすごくわかりやすい。

普段はサラリーマンをしている方。絶対に仕事が出来る。(断定)

読書は著者の人生と知見を自分に移植すること

本には、著者の今まで生きてきた中でえた知見が体系立ててつまっている。

読書をすることによって人生や知見をじぶんの中に移植することができるツールだという。

「読書はすごいコスパのいいこと」、という主張はレバレッジ・リーディングでも同様のことが書いてありました。

ただ、そのメリットがわかってもなかなか続かないんだよねという人は多いと思う。

そこで、著者のアバタロー氏は読書が続かないこと、途中で読書をやめてしまうことで「自分をせめないで!」とやさしく語りかけてくれます。

読書が苦手な人が思い込んでいる3つの間違い

・すべて読む必要はない
・おおく読めばいいわけじゃない
・はやく読めばいいわけじゃない

本を読むときって1ページ目から順番に1文字も逃さず読んでいませんか?

お金を出して買った本なので全て読まないともったいないと思いますよね?

ぼくも激しく同意します。

ただ、これを読書習慣が見についていないうちにしてしまうと「もういいや」となってしまう可能性がたかくなります。

1冊の中でも読んでて眠くなる章ないですか?

でも、もったいないからと無理して読むと読書自体が億劫なものにかんじてしまいますよね。

億劫になることをさけるためにぜんぶ読まずに自分の興味のあるところに絞って読めばいいです。眠くなったらその章は思い切って飛ばしちゃいましょう。

おおく読めばいいわけじゃないというのは、「多読=ダメ」というわけではないと前置きしてこう書かれています。

仕事をしながらかぎられた予算のなかで本を読んでいかなければならない。その中で多読じたいが目的になってしまうと本末転倒になってしまいます。

まずは、「自分はいま、なにを読むべきか」という観点から本を読みすすめるのをおすすめします。

読書になれてから少しづつ、自然に多読に近づけて行けたらいいと感じですね。

はやく読めばいいわけじゃないは、読書というのはどれだけ本から吸収できるかが本来の目的です。でも、はやく読むことを意識するあまり、「はやく」が目的化してしまうとダメですよという話ですね。

まとめると目的意識を持って本をえらび、どれだけ吸収できるかを意識して読んでいくというのが大切なんですね。

OUTPUTの重要性

タイトルにもなっているOUTPUTの重要性についても説明されています。

やっぱり本は読む(INPUT)、だけでは足りないんですね。

読んだ後にOUTPUTすることによってじぶんの血肉にできます。

完全アウェーの状態の相手につたえたいと思いながらOUTPUTするのがいちばん鍛えられます。

とはいえ最初からその状態ではじめるのは、負荷が大きすぎるのでまずは、じぶんに対してOUTPUTをするのがいいと言っています。

自分→他人→子どもの順番で難易度があがっていきます。

最終的には子供に説明できるくらいに噛み砕いてOUTPUTできるようになれば最高ですね。

OUTPUTはトレーニングと一緒で後天的に伸ばすことが出来ると言います。

今からでもすこしづつでも、OUTPUTしていくといいですね。

効率的な選書方法

選書には2種類あると言っています。

投資家的選書・・・自分の目的を優先する選書
直感的選書・・・自分の知的好奇心を優先する選書

個人的にはここは分けなくてもいいのかなと思いました。

まず、目的を決めてそれに関する書籍でじぶんの知的好奇心がくすぐられる本をえらべばいいと思うからですね。

2つのいいところを合わせるとバランスがいい感じかなと。

選書方法でおもしろいなとおもった部分は、じぶんの悩みやいますぐ解決したいことを書き出して、そのジャンルに関わるものを選ぶというという方法です。

今まで僕自身、なんとなく本を選んで自分の興味センサーが引っかかるものを選んでいました。

直感的選書に近い選び方かなと思います。

投資家的選書の考えが足りていなかったかなと感じたので取り入れていきます。

迷ったら古典

とはいえ、目的をもってさがしていても選書で迷うこともあるとおもいます。

そういう時におすすめの方法があります。

それは、古典を選ぶということです。

毎年たくさんの書籍が発売されますが、そのなかでいまだに読みつがれている古典は生き残るだけのよさがあるということ。

古典は「普遍的なないよう」「偉大な賢者から力を借りることができる」「究極の完成と思考にふれられる」とたくさんのメリットがあります。

ただ、古典は難しいことがあるので漫画版や入門版から初めてみるのがいいですね。

選書方法をまとめると

読書の目的(悩みや解決したいこと)を書き出してそれに関連するジャンルから選ぶ。迷ったら古典を読んでみる。

まとめ

読書は偉大な先人達の経験や知識を手軽に得ることが出来る行為。

読書法としては、以前読んだレバレッジ・リーディングとかぶるところも多々ありました。

重要そうなので自分なりにかぶったところを並べていきます。

・読書はコスパの良い行為
・全部読まなくてもいい
・読書前に目的を明確にしてから読み始める
・はじめに、目次、あとがきを読んで本の全体像を把握してから読むと効率がいい。
・読むだけではダメでOUTPUTする。(メモ、ブログ、SNSで発信する)
 内容の理解・整理・編集が出来るからより本の内容を吸収出来る。

重要点がわかったと同時に同じジャンルの本を複数冊読む意味というのもわかりました。

以前読んだレバレッジリーディングは「俺についてこい!ガンガンいくぜ!」というモチベーションを上げてくれるような本でした。

本作は「あなたのペースでいい。私はいつまでも併走して見守ってますよ。」という安心感を与えてくれる本です。

どちらがいい悪いということではないのですが、おなじ内容が書いてある本でも作者のスタンスによって読み手の受け取り方が変わってくるんだときづかされる読書体験でした。

改めてこれからも読書を続けて発信もしていきたいと思わせてくれる内容でした。

最後にアバタロー氏の恩師の言葉でいいと思った言葉を紹介します。

「知らないことを恐れないこと。知ろうとすることを怠らないこと。」

本書のエピローグを読めばアバタロー氏の読者に寄り添った語り口が恩師の影響なのだということがわかります。

本書の最後に購入したひと限定で動画がありました。

この動画もいいので購入したらぜひ見てくださいね。

他にも読書術本を読んで情報を更新しています。

読めば読むほど濃くなる情報を是非。

複数冊読む時間を節約出来ますよ。




この記事が参加している募集

#読書感想文

188,902件

#最近の学び

181,351件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?