見出し画像

【理学療法士おススメ】胸の動きを良くすることで骨盤の歪みも改善するという話

【動作・歩行の専門家】である理学療法士として、身体の歪みや不良姿勢が及ぼす身体への影響や、生活におけるの悩みとの繋がりについて解説し、その改善方法・予防方法もお伝えしています。

最近は、骨盤の歪みについてを中心にお話しています。

まずは自分を知ろう、ということで姿勢から骨盤の歪みチェックの投稿はこちら。

骨盤や、そこからの背骨の歪みがどう歩行に影響するのか?を書いたのがこちら。

また、骨盤だけではなく【歩行】も理学療法士の専門分野です。

正しい姿勢での正常歩行は、運動不足の解消にも効果的ですし、筋トレにもなりますよ、というお話もいくつか投稿しています。

その中でも、正常歩行に関して理学療法視点でお伝えしたいことの概要を書いたものがこちらです。

この記事の中で、身体の歪みとその原因を考えるにあたり、重要なことを書いていました。

専門家視点で歩行を観るときには、大きく上半身と下半身に分けて観察します。
身体を運ぶのは下半身の役割(パッセンジャー機能)であり、下半身に運ばれながらも、スマホを操作したり、何かを持てたりなど自由に動けることが上半身に求められる機能(ロコモーター機能)となります。

この文章の何が重要なことのか。それが本日のタイトルに繋がります。

そもそも、特に女性にとって、骨盤や骨盤底筋群は重要な身体の器官だと考えています。

ここを整えることで、悩みの種だったマイナートラブルや、病院にかかるほどではないけれど、人にも相談しにくい生殖器・泌尿器のトラブル改善に繋がったりと、生活へ大きなプラスの影響があります。

そのため、骨盤の歪みや骨盤底筋群の弱化に対するセルフケアやトレーニングを取り入れることはとても有用ですし、専門家の下で骨盤をチェックしたりアドバイスを受けることも大切なことだと思います。

もちろん、骨盤自体や、骨盤にダイレクトに繋がる股関節をストレッチしたり、筋トレをしたり、整体に通って矯正することも適切なアプローチなのですが、より効果を出すために上半身、特に【胸郭】にアプローチすることも実は重要なのです。

歩行において、【下半身は上半身を運び、上半身は自由に動けることが求められる機能】なのですが、逆を言うと、【上半身の自由度が少ないと、それを支えながら移動させる下半身への負担が増えてしまう】のです。

当たり前の話ですが、基本的に上半身は常に下半身の上にあります。そのため歩行だけではなく、他の動作や姿勢においても同じことが言えます。

自由度が大切な上半身の中で、下半身に影響を与える大きいユニットは【胸の部分】と【頭蓋骨】です。この2つは大きいゆえに重さもあり、またその重さがダイレクトに骨盤にかかるため、下半身への影響も大きくなります。

このうち、頭蓋骨は積み重なった背骨の上に乗っており、頭蓋骨単体よりも背骨の歪みやアンバランスによる重心の偏りが下半身に影響します。

もう1つの胸の部分はよく動く部分であり、柔軟性が高いことが重要になります。

胸の部分は専門用語で胸郭といい、胸郭は胸骨と背骨と肋骨で構成されています。

この胸郭の中には肺・心臓・胃が収まっており、特に肺=呼吸の動きは胸郭の動きに直結します。

また、背骨の歪みもそこに繋がる胸郭の動きに直結します。

胸郭が歪んだり、柔軟性が落ちてかたくなることは、その影響を受けて支える骨盤への負担にも、偏りが出ることになります。

そのため、【胸郭の動きが良くなると骨盤や下半身への負担も少なくなり、歪みも取れやすくなる】のです。

骨盤や股関節へのアプローチにプラスして、胸郭へのアプローチも取り入れてみるのはいかがでしょうか。

こちらの記事で胸郭への効果的なアプローチを投稿していますので、良ければ参考にしてみてください。

身体の歪みや姿勢・動作の改善には、客観的な指導があることが一番効率的かと思います。

ご自分の身体で気になる部分のある方は、動作・歩行・姿勢の専門家である理学療法士視点を入れて、一度ご自身の身体をチェックしてみませんか?

現在の問題点や、改善するためのセルフエクササイズもお伝えできます。
お気軽にご相談ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?