見出し画像

【理学療法士と知る】仙骨と自律神経のカンケイ

【動作・歩行の専門家】である理学療法士として、身体の歪みや不良姿勢が及ぼす身体への影響や、生活におけるの悩みとの繋がりについて解説し、その改善方法・予防方法もお伝えしています。

わたし自身が女性ということもあり、女性にとって特に重要な【骨盤底筋群】や【骨盤】、その周囲の筋肉などについて、歩行や胸郭、また呼吸や生理との関係を投稿しています。

昨日、一昨日は【仙腸関節】と【生理】、【仙骨】と【生理痛】のカンケイについてお話しました。

こちらの投稿で、仙骨周囲の神経についてお話しました。

骨盤の中央にある仙骨の周囲は多数の血管と神経が通っています。人間の身体の中でも最も長く太い神経である坐骨神経もここを通っており、仙骨を温めることで血管も血液も温められ、血流がアップします。

今日は女性のお悩みにも深く関わる【自律神経】と【仙骨】について投稿したいと思います。

肩こりや、雨の日の頭痛、そしてPMS・PMDD、脚のむくみや冷えなど、女性に多いマイナートラブル・お悩みがあります。

こちらの悩みに対して、よく「【自律神経の乱れ】が原因です」という記事を見かけたり、整体院や整骨院、クリニックなどで診断を受けることは多いのではないでしょうか。

【自律神経の乱れ】が原因であることは概ね間違いはないのですが、そもそも【自律神経】とは何なのか。また、どんな役割があるのかはご存知でしょうか。

まずはそこからお伝えしていきます。

背骨から身体の中を走る神経には大きく2つの種類があります。
【自律神経】と【体性神経】です。

【自律神経】は、内臓や血管などに作用し働きを整える役目を持っています。【体性神経】は、手足を動かす役目を持っています。

体性神経が司る手足は、私たちの意識で動かすこともできますが、内臓ウや血管は意識通りに動かすことはできません。

意識しなくても呼吸をしたり、胃や腸を動かして食べ物を消化したり、 体温を調節したり維持できるのは、この【自律神経】が働いてくれているからなのです。

また、自律神経には交感神経(活動的・能動的)と 副交感神経(リラックス)があります。 この真逆の役割がシーソーのようにバランスを取って働くことで身体の調整を行っています。

そのため、【自律神経が乱れる・バランスが崩れる】と、上手く眠れなかったり、リラックスできずに疲労物質や疲れ、老廃物が身体に溜まったり、血管の調節が上手くいかずに生理痛が強くなったり、気圧によって頭痛が起こったり、体温調節が上手くいかずに冷えたり、というマイナートラブルが引き起こされることに繋がります。

また、自律神経も体性神経も、脳から始まり、背骨の中を通って少しずつ分岐して、それぞれの臓器や血管に繋がっていきます。

交感神経(活動的・能動的)は、背骨の胸の部分(胸椎)と腰の部分(腰椎)の横から分岐し、それぞれの臓器や血管へ向かいます。

副交感神経(リラックス)は、背骨の首の部分(頸椎)の横とお尻の部分である仙骨の穴から分岐し、それぞれの臓器や血管へ向かいます。

この中でも仙骨は身体の表面に近く、脂肪や筋肉も少ない箇所にあります。
そのため、仙骨部分を温めることで効果的に副交感神経を刺激し、リラックスを促すことができるのです。

しかし、諸刃の剣のようなもので、歪みやすい骨盤、そしてそれに伴い歪みやすい仙骨によって、副交感神経にも不要な刺激や左右差が生じ、自律神経の乱れに繋がってしまうこともあるのです。

だからこそ、骨盤を整えることや、骨盤の歪みを防ぐような姿勢・運動習慣は女性にとって重要ともいえるのです。

  *  *  *

なぜ、自律神経が乱れるとマイナートラブルに繋がるのか。

また自律神経を整えるのになぜ骨盤や仙骨が重要なのかは、お分かりいただけましたでしょうか。

骨盤や身体の歪み、姿勢・動作の改善には、客観的な指導があることが一番効率的かと思います。

ご自分の身体で気になる部分のある方は、動作・歩行・姿勢・呼吸の専門家である理学療法士視点を入れて、一度ご自身の身体をチェックしてみることはいかがでしょうか。

現在の問題点や、改善するためのセルフエクササイズもお伝えできます。
お気軽にご相談ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?