見出し画像

【理学療法士が考える】股関節・骨盤のトレーニングは効果が出やすい理由

股関節・骨盤周囲へのアプローチは効果が出やすい

【姿勢・動作・歩行の専門家】である理学療法士として、身体の歪みや不良姿勢が及ぼす影響・普段の悩みとの繋がりや、その改善方法・予防方法をお伝えしています。

これまで、「運動不足解消に歩行がおススメです」ということや、

股関節のストレッチが正常歩行に効果的ということ、また骨盤の歪みのデメリットや改善方法などを中心に投稿しています。

股関節や骨盤周囲のストレッチやトレーニングは効果が出やすく、取り入れることにメリットが多いのです。

今日はそれがなぜなのか、お伝えしていきたいと思います。

理由その①:股関節は最も大きく丈夫な関節のため

人間の身体には、200以上の関節があります。その中でも股関節は最も大きい関節です。

また、骨盤側の凹みに太ももの骨(大腿骨)の丸い頭がすっぽりと入り込み、靭帯も強く関節を囲んでいる形状であり、とても安定性の高い関節です。

上半身と下半身を繋いで体重をしっかり支えるためにかかる負担が大きく、その機能を果たすためにこれだけ大きくて丈夫な関節となっているのです。

理由その②:股関節にかかる負荷が大きいため

このように大きくて丈夫な股関節には、歩くだけで体重の3~4倍もの負担がかかります。さらに椅子から立ち上がったり、階段を上り下りする動作などでは最大で体重の6~8倍もの負荷が加わります。

この負荷に対して安定性を求められる関節であるだけではなく、さらに歩行や立ち上がり、階段昇降などの動作に対して柔軟に動けることも求められる関節なのです。

理由その③:複数の筋肉が働く関節であること

股関節は、前後にも左右にも、また捻り(あぐらをかくなど股関節を中心に内外へ捻るような動き)の動作にも対応できることが必要な関節です。

そのため、複数の筋肉が股関節を囲みます。
お尻の表層にある大臀筋や中臀筋、太腿の大腿四頭筋やハムストリングスだけではなく、深層にあるいわゆるインナーマッスルと呼ばれる腸腰筋や外旋六筋など、数多くの筋肉が働いています。


腸腰筋は骨盤から背骨に向かって走り、骨盤の歪み改善にも関わる重要なインナーマッスルの1つです。

股関節を囲む筋肉の中には【抗重力筋】が多く、歩行のときにもしっかりと働く筋肉になります。

さらに、【正常歩行】では、この抗重力筋が働きながら身体を前に、遠くに運びます。
立位姿勢では動きがほぼないので、抗重力筋群は一定の長さ・状態で力を出して身体を支え続けるだけなのですが、【正常歩行】では動きがあるため、抗重力筋群が伸び縮みしながらも力を発揮し、重力に反して身体を支える、ということになります。
より効果的に【抗重力筋】を活性化させ鍛えてくれる効果が【正常歩行】にはあるのです。

股関節の構造や機能から考えると、正常歩行を取り入れたり、股関節のストレッチや筋トレを取り入れることで、数多くの筋肉が活性化し、働きやすくなります。

このように生活の中の動作で働く場面が大きい股関節にアプローチをすることで、効果も感じやすくメリットが大きくなるのです。ぜひ、ストレッチやトレーニングを取り入れてみてくださいね。

姿勢や歩行が気になる方は、歩行の専門家である理学療法士視点を入れて、一度ご自身の身体と歩行をチェックしてみませんか。

現在の問題点や、改善するためのセルフエクササイズもお伝えできます。
お気軽にご相談ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?