会社員もフリーランスも。「ポジティブな孤立」のススメ(前編)」
こんにちは。米川(@yoneshi0320)です。
これから求められる人材、「バフ人材」。彼ら彼女らが発揮する「バフ(=チームの能力を最大限発揮させる行為)」に関するnoteです。
今回はバフの発揮に大切な要素、「仲間の理解」について。
上記(サンドグラスモデル)や「仲間の理解とは?」については、こちらの記事をどうぞ。
8秒でわかる解説
========
仕事が終わったから、鍛錬(たんれん)する
ぼくのようにプロジェクト単位でチームを組成し仕事するスタイルには、当然ですが「終わり」があります。長いものは2−3年に渡りますが、短いものだと3ヶ月ほどです。
そのたび仲間とは一旦離れますが、優秀なクリエイターやビジネスパーソンほど、必ずそのときに「鍛錬」や「挑戦」を喜々としてはじめます。
コピーライター/マーケターの仲間は出版社へ持込みし(しかも出版が決まり)、映像作家の仲間は賞に応募するドキュメンタリー撮影で、東北まで数百キロかけて毎月向かうほど。
彼ら彼女らは一見仕事に関係なく遊んでいるようで、ぼくが出会った2−3年前よりも明らかに、アウトプットの質やクライアントの要望への感性が高まるばかり。
成長する瞬間は「見えない」
どうしてそんなに成長(=変化)したのか?
中国の『三国志演義』には、「男子、三日会わざれば刮目(かつもく)して見よ」なる諺(ことわざ)があります。ざっくり要約すると、「鍛錬すると決めた人は、3日会わないと別人かと見間違うくらい(成長するよ)。」
チームで成果を出すメンバーは、かならずといっていいほど「ひとりで鍛錬する時間と空間」、すなわち「孤立」を意図的/無意識関わらず、創り出しています。
漫画ドラゴンボールの「精神と時の部屋」しかり、ONE PIECEのクルー全員が散り散りになった2年間しかり。ひとがもっとも成長する瞬間は、あえて描かれない=周りから見えない時間と空間で、ひっそり訪れるのです。
1日の1/3は、強制コラボ
しかし現代は、孤立するのが相当難しい時代です。
2021年2月にPR TIMES社が1,300名に実施した調査によると、ひとはスマホを1日平均約7時間も使用しており、さらに意識(=使っていると思っていた時間)との差分は、平均4時間以上もあったとのこと。
<出典元>
仕事でPCを使う時間はこれにプラス……と考えると、もはやインターネットでひととの距離がゼロになり、コラボやつながりを強制されている、と言っても過言ではない現代。
相応に意識や行動をデザインしない限り、「孤立できる」はそれだけで「希少なスキル」とも言えそうです。
「孤独」は徹底的にさける
ぼくは「孤立」おススメ派。しかし、似た言葉の「孤独」は徹底的にさけるべき派です。
2つの差をぼくは「前者には精神的セーフティネットがあり、かつ感じられている状態」と定義しています。
個々がプロで一見、「孤独な仕事」にみえそうな外資系コンサル。しかし意外にもポジティブな発言からはじめ、「こうしたら面白い」で終わるそうです。
孤立できるは価値になる
孤独は、いともかんたんに人を病にし、最悪命を奪います。
ハーバード大学が約700人を75年にわたって調べた結果、幸福と健康に影響があったのは資産や社会的地位、パートナーや家族の有無ではなく「いい人間関係」、とりわけ「ポジティブな友人」のみでした。一方で、ネガティブな友人がいた場合、友人がいない場合よりも幸福度が下がる傾向も見られました。
ぼくたちがプロジェクトで成果をあげるため。
そしてそれ以上に、人生を豊かにするために、じぶんや仲間の「ポジティブな孤立」を意図的に創りだす必要がある。
これが現時点のぼくの結論です。
ではその具体的な方法は……後編に続きます。
まとめ
=========
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
面白かった方は、スキ・フォロー・いいねをもらえると嬉しいです。
次回後編は2021年11月27日(土)更新予定
よろしくおねがいします。
がんばるぞ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?