漁師とビジネスマンとマルクスと


ネットではかなり有名な話なので、今更感がありますが…。


漁師とビジネスマン


あるブラジルの海辺の村で休暇を過ごすビジネスマンがいた。
ある朝、彼が浜辺で座っていると、一人の漁師が小さな船で海から戻ってきた。船の中には立派な魚が数匹入っているのが見える。
ビジネスマンは感心して漁師にたずねた。
「それだけ獲るのに何時間ぐらいかかるんだい?」
漁師は答えた。
「そんなにかからないよ」
「それならなぜ、もっと長く漁をして、もっとたくさん獲らないんだ?」
とビジネスマンが聞けば、
「でも俺の家族を養うのには、これで十分だから」
と漁師。
ビジネスマンはさらに尋ねた。
「じゃあ、余暇は何をするんだい?」
「そうだな…。俺は大抵、早朝に起きて漁に出る。漁が終わったら家に帰って子供と遊んでやる。午後はカミさんと一緒に昼寝して、夜になったら友人たちと一杯やりに行く。一晩中、ギターを弾いて、歌って、踊るんだ」
ビジネスマンは言った。
「僕は経営学の博士号を持っているから、君がもっと成功できるようにアドバイスしてやるよ。まず、君はもっと長時間漁をして可能な限りたくさんの魚を獲るべきだ。金が十分たまったら、もっと大きい漁船を買って、もっとたくさんの魚を獲る。すぐに、もっと漁船を買えるようになるから、そしたら、自分の会社と缶詰工場を立ち上げて、独自の流通網も構築する。その頃には、君はこの村を出てサンパウロに引っ越しできるだろう。本社をそこにおいて、そこから支社を統轄するんだ」

漁師は続きをうながした。
「それからどうするんだ?」
ビジネスマンは愉快そうに笑った。
「それから、時機を見て株式を上場して自社株を売るんだ。そしたら君は億万長者さ」
漁師はたずねる。
「それから?」
ビジネスマンは答えた。
「それから、ついに悠々自適のリタイヤだ。海辺の小さな村にでも引っ越して、朝はのんびり釣りをして、午後はカミさんと昼寝を楽しむ。夜になったら友人たちと一杯やりに行く。一晩中、ギターを弾いて、歌って踊るんだ!」
漁師は当惑した。
「それじゃあ、俺の今の暮らしとまったく同じじゃないか!」


(中南米の寓話。メキシコの漁師とMBA旅行者/億万長者というバリエーションもあります)


***


この話は、元はジョークとして、後にはワーク・ライフ・バランスを考えるためのたとえ話として有名になりました。

本当の幸福を知っているのは漁師で、ビジネスマンは笑われ役というのが当初の一般的な理解だったのが、最近は、「ビジネスマン(企業家)は雇用を生み出したり、税金をたくさん納めて社会に貢献してるよ」とか「野心を持って努力し、成功する、という体験の方が尊敬できる」というような意見も、主にビジネス畑の方々がおっしゃっている(そりゃそうだ)のを耳にします。

でも、私、思ったんですよ。
「人には向き不向きがあるんだよ!」

人には資質というものがあります。生まれた時から決まっているのか、育ちで決まるのかは分かりませんが。
俗に「アルファ・メイル(alpha male)」と呼ばれるような、競争心が旺盛で、野心家で、ライバルを負かして成功することに喜びを感じるような人は「漁師型人生」では幸せになれないし、世俗の事には無関心でひたすら興味のある分野で学究の徒として生きたい人や、寓話の漁師のように、家族第一のシンプルライフを楽しみたい人は「ビジネスマン型人生」では幸せになるのは難しいでしょう。
つまり、私が思うのは、どの生き方にも正誤はなく、本人の適性に合っているか否かが重要だということです。これを蔑ろにすることで引き起こされるうつや適応障害も多いのではないでしょうか。

でも、自分だけなら「漁師タイプ」でいいけれど、子供にはいい教育を受けさせて、豊富な選択肢を与えてやりたいから、合わない仕事でも頑張って働くしかないんだ、という人もたくさんいるでしょう。今の資本主義社会では、親の貧乏は子供の未来を閉ざしますから。

「では、違う経済制度なら?」「各人が適した仕事で十分な所得を得ることができ、職業間の所得格差は比較的小さい…そんな社会なら皆がストレスで病むこともなく、人間的な幸福を得ることができるのでは?」--そう考える人が増えているのかもしれません。というのも、マルクスを肯定的に読む人が若い世代で増えているのだそうです。かく言う私も(若くないけど)、最近、『今、マルクスを読む意味("Why Read Marx Today?" / Jonathan Wolff 著)』という本を読んで、ちょっと思うことがあり、こんな記事を書いているわけですが。

結構、おもしろいです。中国やソ連なんかの共産主義の失敗を見てマルクスを胡散臭く思っている方がいたら、一度、新しめのマルクスの解説書から読んでみるといいかもしれません。特に、マルクスを思想家・哲学者としてアプローチしているものを。
もちろん、共産主義が答えだなどと言うつもりは全くありませんが、今や大きな社会問題である、仕事が原因のうつ病や適応障害、ニート、ワーキング・プアなどの問題の解決には、社会制度をかなり根本から見直すことが必要なのかも、と考えさせられます。


私の過去の記事「哲学を独学したい人におすすめの本」で紹介した岡本裕一朗著『いま世界の哲学者が考えていること』。
これの第4章「資本主義は21世紀でも通用するのか」で、岡本さんが資本主義の未来を考えるために読むべき本をいくつか紹介されています。そのうちの一部をここに私自身のための備忘録も兼ねて。


カール・マルクス『資本論第1巻』→トマ・ピケティ『21世紀の資本』
+アンソニー・アトキンソン『21世紀の不平等』、ハリー・フランクファート『不平等(格差)について』

全部読める気、全然しないですけど…。


ありがたくいただきます。