見出し画像

転職してもうすぐ1年|転職前の期待との比較

昨年7月末に金融機関を退職して、
2021年8月から現職のベンチャー企業での仕事が始まった。

その入社1週間前、「有給残り1週間、次の仕事が楽しみで仕方がない理由を考える」という記事を書いていました。

その冒頭にはこんな言葉も。

わくわくして、次の仕事が楽しみで仕方がない自分にびっくりしてる。
(中略)
逆に期待値が高すぎてがっくりするんじゃないかと心配
1年前の私

実際1年過ごしてみてどうだったのか!
大きく分けて4つの項目を、引用しながら振り返ります。

▷職場環境

リノベしたばかりだというオフィスも楽しみだし、リモートワークがどれくらいできるのかも知りたい。
1年前の私

→フリーアドレスのオフィスはとても綺麗だし快適。

個人的な価値観かもしれないけれど、オフィスがおしゃれだと、"スーツなどの仕事着をおしゃれにして自分のテンションを上げる"ことをしなくて済むようになったのでコスパが良くなった気がします。
(金融機関時代は年1,2回はスーツを買ってたけど、この1年は買ってもユニクロ)

欲を言えば、ウォーターサーバーとかもあればいいのにとかこっそり思ってる。

リモートワークは基本制限なく行える。対面での面談もあるので基本出社していることが多いけど、融通はききます。

挑戦できる環境(と聞いている)。
柔軟な発想を持って積極的に関わっていきたい。
出来るのなら、知名度低めな業界だから業界情報を発信するような仕事もしたいなぁ。
1年前の私

→本当になんでもできる。

「発信するような仕事」に近い、広報的な仕事をしたり、セールスフォースのシステム管理者になったり。
良くも悪くも人が少ないので、なんでもやってみることができます。幅広い経験が積めていると思います。

▷人間関係

(面接〜入社手続きにおいて)話しやすい方々という印象丁寧なやりとりをしていただいていたこと。 
面接前からエージェントの企業担当者さんからも
一緒に働く方は優秀。知的エリートで且つ、人格者」と聞いていてまた、「未経験でもしっかりとサポートを」という企業の意思が面接でもその後のやり取りでも感じられたので、
実際手厚かったらとても嬉しいです…
1年前の私

→基本はその通り。働く人も優秀。

だけど固定概念や個人プレイな面、管理職のマネジメント能力の低さ(マネジメント経験の少なさ)などもあるため100%良い!とは言い切れません。

私は比較的サポートを受けられている部署ですが、チームによっては全然教えてもらえないという話も聞きます。
その点は前職の方が組織が大きいこともあって手厚かったように思います。
(前職は前職で、支店によってはフォロー全然してくれない上司だったという話も聞くため一概には言えませんが…)

▷業務内容

前職で経験のある、法人営業に近いことからスタートする予定ではある。
それでもきっと手法や学ぶべきことも違うはず、どういう風に学べるかも楽しみ。
1年前の私

→同じことと違うこと、いろいろあって本当に学びが大きいです。
営業職に通じるものはまた別の投稿でまとめています。

幅広い業界・分野に興味が持てるであろうことも楽しみ。
1年前の私

→これはその通り。
今まで知らなかった分野や業界を知れて興味が広がる。こんなことも学んでみたい、こんな知識も身につけたいと興味が広がっています。

▷一人暮らし

転職きっかけでスタートしたけれどとても充実!
自分の好きなように過ごせて誰にも文句言われない。
食事も自分の好きなものを作って食べれる。

一人暮らし当初から導入しているルンバは本当に買ってよかった一品です。
ただでさえ好きではない家事に、掃除機をかけるという行為が加わっていたらと思うと…!

感想

書き出してみて、事前情報や体感した雰囲気からの期待値であることは明白でした。そのギャップがどれほどかによって
会社に対する印象や、今後のモチベーションが変わるんだろうなと思うので
3ヶ月くらい経ったら振り返りたいですね✏︎
働き始めてから、
note連続更新、続けられるかなぁ。
最初は短くてもいいから
日記も兼ねて頑張ってみよう。
1年前の私

人間関係以外はおおむね期待値以上で1年過ごしてきました。
社内の人間関係の部分は改善の必要性を感じるし、かなりそこをネックに思う人が同僚でも増えている印象です。

そして毎日更新こそできていないものの、何かしらアウトプットを出し続けることはできているので
そこも継続して考えを整理していきたいなと思います。

この記事が参加している募集

#転職してよかったこと

5,939件

#仕事について話そう

110,342件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?