見出し画像

してもよい、しなくてもよいという考え方が大事


世の中には、必要のないルールやマナーが多い。


例えば、学校である。

身だしなみに関しては、謎ルールが多い。

私の高校では、カーディガン登校が禁止されていた。

実にくだらない。

カーディガンで登校している生徒のことを、こいつはダメな奴だと感じるのだろうか?

前髪の長さスカートの丈の長さを規制するのも特に意味がない謎ルールであると思う。

このようなこれじゃなきゃダメといったルールは、学校に多いと感じる。


マナーという分野にも多いというように感じる。

上座下座の関係もその例である。

上座の起源として、武士の時代という説がある。

いつどこで刺客から襲われるか分からない時代には、1番襲われにくい位置に偉い人物を置く必要があった。

しかし、時代は変わり、刺客によって暗殺されることは稀になった。

それにも関わらず、上座下座というルールだけが定着してしまい、ルールの形骸化が起こった。

こういう謎ルールは、生活を窮屈にするだけであると感じる。


上の記事にも書かれているが、しろ、するなというルールよりも、してもい、しなくてもよいというルールの方が大事だと感じる。

カーディガン登校だって、ブレザーでは暑いと感じる人にとっては、丁度良い登校スタイルである。

私の感覚ではあるが、カーディガンで登校しているからといって、反社会的な生徒だと感じることは絶対に無い。

あの高校の生徒はカーディガン登校しているというクレームが、地元の方から入るケースもまずないだろう。

他人に何一つ迷惑をかけていないのだから。

上座下座の例もそうである。

上司がすぐトイレに行けるように手前に座りたいと言ったら、手前に座らせれば良い。

上座下座のルールがあるのでなどと言ったら、返って上司の機嫌を損ねかねない。

みんなが望む席にすれば良い話だ。


こういったくだらないルールに縛られているのは、多様性を妨げていると思う。

これからの世の中は、全員が同じ行動をするのが正しい時代ではないと思う。

新しい発想をする人を積極的に容認し、より良い世の中にしていくことが大事だと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?