見出し画像

人間失格(挿絵付き)第10話_女

←第9話


 その家には、五十すぎの小母(おば)さんと、三十くらいの、眼鏡をかけて、病身らしい背の高い姉娘(この娘は、いちどよそへお嫁に行って、それからまた、家へ帰っているひとでした。自分は、このひとを、ここの家のひとたちにならって、アネサと呼んでいました)それと、最近女学校を卒業したばかりらしい、セッちゃんという姉に似ず背が低く丸顔の妹娘と、三人だけの家族で、下の店には、文房具やら運動用具を少々並べていましたが、主な収入は、なくなった主人が建てて残して行った五六棟の長屋の家賃のようでした。

「耳が痛い」 竹一は、立ったままでそう言いました。「雨に濡れたら、痛くなったよ」 自分が、見てみると、両方の耳が、ひどい耳だれでした。膿(うみ)が、いまにも耳殻の外に流れ出ようとしていました。「これは、いけない。痛いだろう」 と自分は大袈裟おおげさにおどろいて見せて、「雨の中を、引っぱり出したりして、ごめんね」 と女の言葉みたいな言葉を遣って「優しく」謝り、それから、下へ行って綿とアルコールをもらって来て、竹一を自分の膝ひざを枕にして寝かせ、念入りに耳の掃除をしてやりました。竹一も、さすがに、これが偽善の悪計であることには気附かなかったようで、

「お前は、きっと、女に惚(ほ)れられるよ」 と自分の膝枕で寝ながら、無智なお世辞を言ったくらいでした。 しかしこれは、おそらく、あの竹一も意識しなかったほどの、おそろしい悪魔の予言のようなものだったという事を、自分は後年に到って思い知りました。惚れると言い、惚れられると言い、その言葉はひどく下品で、ふざけて、いかにも、やにさがったものの感じで、どんなに所謂「厳粛」の場であっても、そこへこの言葉が一言でもひょいと顔を出すと、みるみる憂鬱の伽藍(がらん)が崩壊し、ただのっぺらぼうになってしまうような心地がするものですけれども、惚れられるつらさ、などという俗語でなく、愛せられる不安、とでもいう文学語を用いると、あながち憂鬱の伽藍をぶちこわす事にはならないようですから、奇妙なものだと思います。

 竹一が、自分に耳だれの膿の仕末をしてもらって、お前は惚れられるという馬鹿なお世辞を言い、自分はその時、ただ顔を赤らめて笑って、何も答えませんでしたけれども、しかし、実は、幽(かす)かに思い当るところもあったのでした。でも、「惚れられる」というような野卑な言葉に依って生じるやにさがった雰囲気(ふんいき)に対して、そう言われると、思い当るところもある、などと書くのは、ほとんど落語の若旦那のせりふにさえならぬくらい、おろかしい感懐を示すようなもので、まさか、自分は、そんなふざけた、やにさがった気持で、「思い当るところもあった」わけでは無いのです。

自分には、人間の女性のほうが、男性よりもさらに数倍難解でした。自分の家族は、女性のほうが男性よりも数が多く、また親戚にも、女の子がたくさんあり、またれいの「犯罪」の女中などもいまして、自分は幼い時から、女とばかり遊んで育ったといっても過言ではないと思っていますが、それは、また、しかし、実に、薄氷を踏む思いで、その女のひとたちと附合(つきあ)って来たのです。ほとんど、まるで見当が、つかないのです。五里霧中で、そうして時たま、虎の尾を踏む失敗をして、ひどい痛手を負い、それがまた、男性から受ける笞(むち)とちがって、内出血みたいに極度に不快に内攻して、なかなか治癒(ちゆ)し難い傷でした。

 女は引き寄せて、つっ放す、或いはまた、女は、人のいるところでは自分をさげすみ、邪慳(じゃけん)にし、誰もいなくなると、ひしと抱きしめる、女は死んだように深く眠る、女は眠るために生きているのではないかしら、その他、女に就いてのさまざまの観察を、すでに自分は、幼年時代から得ていたのですが、同じ人類のようでありながら、男とはまた、全く異った生きもののような感じで、そうしてまた、この不可解で油断のならぬ生きものは、奇妙に自分をかまうのでした。「惚れられる」なんていう言葉も、また「好かれる」という言葉も、自分の場合にはちっとも、ふさわしくなく、「かまわれる」とでも言ったほうが、まだしも実状の説明に適しているかも知れません。

 女は、男よりも更に、道化には、くつろぐようでした。自分がお道化を演じ、男はさすがにいつまでもゲラゲラ笑ってもいませんし、それに自分も男のひとに対し、調子に乗ってあまりお道化を演じすぎると失敗するという事を知っていましたので、必ず適当のところで切り上げるように心掛けていましたが、女は適度という事を知らず、いつまでもいつまでも、自分にお道化を要求し、自分はその限りないアンコールに応じて、へとへとになるのでした。実に、よく笑うのです。いったいに、女は、男よりも快楽をよけいに頬張る事が出来るようです。(つづく)

→第11話


ども!横井です。ピッコマで縦読みフルカラーコミック「人間失格」を連載しております。

さて、今回は文学のコミカライズについて話をしましょう。

自分はnoteを始めて2年ほどになるのですが、最初から著作権の切れた有名文学作品をコミカライズ(漫画化)したものを発表してきました。
始まりは漫画の練習ぐらいのつもりだった気がします。
(文学コミカライザー横井なんて恥ずかしい名前も最初から名乗ってました(笑))

そして、一番最初に手掛けた作品が明治の大文豪、夏目漱石の「夢十夜」でした。
漱石自身が見た夢を十個の物語にした作品です。
一話一話が短いので、最初に手を出しやすいなと思ったし。
その不思議な世界観を漫画にしてみたい。と思ったからっだった気がします。

最初のnoteでの作品だったので、どれぐらい描き込めばいいかも手探りで、今見たら結構雑な絵ではあるのですが、
世界観は何となく出せたかなと思っています。

良かったらお時間あるときにでも見てみてくださいませ。
これまでは有料マガジンにして発表していましたが、全話無料で公開いたします。

上がマガジン(全10話)下がその第1話目です。

あとスキボタンなんかも押してもらえると大変うれしいです。

というわけで、たまに自分のこれまで自分の描いてきた文学コミカライズ作品を紹介しようと思います。
それではまたお会いしましょう!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?