見出し画像

noteを書く上で意識していること。「○○に頼らない」

noteを書く上で、意識していること。
みなさんは、ありますか?

今日は、私が意識している中の「1つ」を紹介します。

それは
なるべく「写真に頼らない」こと。

そのまんまなんですが、なるべく写真に頼らないで、言葉で書けるようにしたいなーと。
※ただしレシピは除く

たとえば、最近の推しはあじさい。

どちらも、あじさいの良さを伝えたくて書いた記事。

2つの記事に共通していること。
いずれも、「あじさい」の写真は載せていません。
******

あじさいの写真を載せれば、リアルに私が見たものを共有できる。瞬時に伝わる。
写真って、すごいですよね。

でも極端な話、それって誰でもできる気がする。

だったら、わざわざ自分がやらなくてもいいんじゃないか、と。

もちろん、写真の技術や切り取り方が素晴らしい方はたくさんいます。
写真だけでメッセージを伝わってくるって、本当にすごい。

私には、その技術はない。
だから、下手くそなのは承知で「書いて表現する」というのを、私はnoteでやりたいなーと。

******

勝間さんのメルマガでも、この話が出てました。

コミュニケーションを動画や写真に頼るようになっている
→言葉で自分の気持ちを説明したり、目の前にあるものを言葉で描写するような機会が減っている

勝間さんメルマガより要約

写真や動画、使うのはもちろんOK
→その写真に対して「自分の言葉で説明できるか」、あるいは動画についてもその中で「自分が言葉を発することができるか」が重要。

勝間さんメルマガより要約

さらに、言葉の最大の魅力は…
無意識と意識の架け橋になること」だと書かれてます。

私たち自身が無意識で思ってることについて、言葉を使ってアウトプットをする
=「意識」としてのつながりになる

さらに、人にその意識の言葉を伝えることで、相手の「無意識のイメージや画像」を呼び出すことが可能になる。

勝間さんメルマガより要約

無意識と意識の架け橋!

ここに書かれている「言葉を使ってアウトプットする」は、毎日noteでやってます。

ただ、相手の「無意識のイメージや画像」は呼び出せているんだろうか?
うーん。

小説など読んでいると、詳細なイメージや画像が頭に浮かびます。

これって、すごいですよね。
だって、ただの文字の羅列なのに。
言葉を並べただけなのに。

私も、無意識のイメージや画像を呼び出せるようになりたいなあ。


なので、本を読んだり、みなさんのnoteを読んだりして、日々トレーニングしたいなーと思います。

そして…いつか…


栄光の架橋へと〜♪

<あとがき>
架け橋といえばこの曲です。動画は貼るんかい、ってツッコミは受け付けません笑 
今日もありがとうございました。

この記事が参加している募集

#note感想文

10,650件

#noteの書き方

29,308件

サポートいただけたら、あなたのリクエストに応じた記事を書くかも!?