見出し画像

できる大人ってムズカシイと思った話。

犬井ワンさんの記事で知って、気になった本。

「できる大人のモノの言い方大全」

30万部のベストセラーが決定版で新登場!
ほめる、もてなす、断る、謝る、反論するなどあらゆる状況ですぐに使える、“達人"たちの絶妙な言い回しをまるごと収録!

Amazon内容紹介より

犬井ワンさんの記事では、この本に載っている、下記の様な暴走ワードが紹介されています。

話の『キッカケ』で使える言葉 
けっこうな、おしめりですね。

モノの言い方大全-話の『キッカケ』で使える言葉

もう、笑うしかない…🤣

******

どれもツッコミどころ満載だったんですが、私の記事では…

あの人、あの場所、とにかくなんでもほめてみよう!

というタイトルで綴られた章のワードを、3つ紹介したいと思います。

ほめほめ波〜!

✅わあー、いちばんかわいい時期ですね

小さな子どもをもつ親に喜ばれるフレーズ。(中略)三歳くらいまでなら、「一番かわいい時期」と言ってさしつかえない。

本より引用

子どもが小さい時、道行く知らないおばあさんからよく言われたワード。

子どもをもつ親ですが、特に喜ばないです。

「常にかわいいですが、なにか?」
と言いたくなります。(怖)

悪意なんてない、そんなんじゃないって、分かってるけど。
そんなんじゃないよ楽しいだけ、って歌ってるのは、安室ちゃんだけど。

「かわいいですね」「かわいいね」

これでいいジャマイカ。

✅お人形さんみたいですね

男の子、女の子問わず使えるほめ言葉。子どもや孫の写真を見せられたら「お人形さんみたいで、可愛らしいですね。今、おいくつですか?」などど会話をつなげるといい。

本より引用

本当に「お人形さんみたいだな」と思ったなら、そう言えばいいと思う。

でも、思ってもいないのに、わざわざ言わなくてもいいんじゃないの?と思う私はきっとひねくれ者。

「かわいいですね」「かわいいね」

これでいいんだよ。
グリーンだよ。

✅小っちゃくてかわいい手!もみじみたい!

生まれてまもない、小さな子どもをほめるための定番フレーズ。男の子か女の子か、見ただけではわからないときなど、「小ちゃくてかわいい手ですね!まるでもみじみたい!」などどほめておけばよい。

「ほめておけばよい」って…。

どちらかというと、赤ちゃんの手だったら
「もみじまんじゅう」の方が雰囲気近い気がするんですよね。

「まるで、もみじまんじゅうみたい!」

人様の子に向かって、言えますか?
私は言えないです。

やっぱり
「かわいいですね」「かわいいね」
でいいと思…(以下略)

ほめ方の作法「お世辞は、真顔ではっきり言う」

最後に、こう締めくくられていました。

お世辞は照れずに堂々と言ったときほど、お世辞ではないように聞こえるもの。そして、相手が謙遜しても、「そんなことないですよ」とお世辞を貫きとおすこと。

本より引用

え…その心は…???

なぜ、貫き通す必要があるんでしょうか?
何か、弱みでも握られているんでしょうか?

…赤身の寿司なら食べたいですが。

「お世辞を言い合う」ような、茶番みたいなやりとり、苦手なんですよね。

そういうところが、私は子どもなんだろうなあ。
知らんけど。

******

役立ちそうなページもありましたよ。

ただ、2012年に発行された本なので、ちょっと古い感じがするのかもしれません。

うーん、なんだろ。
こんな言い方は「できる大人のモノの言い方」ではないと思うので、小声で言いますね。



超いにしえ〜。(コソッ)

<あとがき>
人様の子をほめたいのであれば、シンプルに「かわいい」が一番だと思います。たぶん。
もみじまんじゅう食べたいなぁ。
今日もありがとうございました。

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,903件

#最近の学び

181,413件

サポートいただけたら、あなたのリクエストに応じた記事を書くかも!?