マガジンのカバー画像

エナジー

16
「すべてはエネルギー」アインシュタインの言葉でもあり、私をドリヴンさせてくれる源。探究しつづけます。
このマガジンでは、 ・不調やスランプを脱出したいけど、何から手をつけていいのかわからない ・自分に…
¥500
運営しているクリエイター

#エネルギー

筋肉へ

血糖値上がるたびにインスリン/肥満ホルモン大量分泌。肥満に直結 食後高血糖 高インスリン血…

ミトコンドリア!

太るのは、 ①糖質のとりすぎ ②インスリンの過剰分泌 (③自分の活動量カロリー超えたら)

タンパク質

🍖🐟🥚🧀豆

Ketogenic

インスリン 血糖値を下げる唯一ホルモン 不要なものではなく欠かせないが 本質は飢餓克服ホル…

乳酸

疲労の原因ではなく、疲労をするような運動をした結果としてできるもの 運動→ 糖質が分解→ …

どのような強度 頻度 時間でトレするか

エネ代謝のドコを狙って (❶〜❸) どのような強度 頻度 時間でトレするか なぜトレでエネ供給…

そもそも運動は

グルコース・脂肪・タンパク質からATP🔋エネルギーを作り出している ・酸素なくてもATPつくれる解糖系、 ・酸素が必要でミトコンドリアの中で行われるクエン酸回路、電子伝達系が基本の経路 中心となるのはグルコースを出発点とする経路、 脂肪やタンパク質も分解され、脂肪酸とグリセロール、アミノ酸となって、この経路にドッキングして入る 75%以上 脂→糖にシフト 脂肪酸は特別な経路で酸化されてアセチルCoAになってクエン酸回路につながる。血中脂肪酸濃度上昇、骨格筋は刺激され、筋

フィジカルについて

2つの強度 あまり変化しないポイント ❶血糖の取り込み 骨格筋が血中からグルコースを取り込む…

体質ってなに?

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

乳酸と運動との関係

乳酸は使えるもの。 選手との運動と一般人の運動を混同しがち、 疲労 筋肉痛 肩こりなど日…

耐乳酸トレ

2024.01.17追記 いつも記事を見ていただきありがとうございます☺︎ 何げに書いたこの記事が意…

全身持久力

心肺機能や酸素供給、TCA回路・電子伝達系エネルギー代謝で多くの酸素を全身にとどける能力と…

HIIT

High Intensity Interval Training 全力高負荷で、休み休み行うインターバルトレーニング た…

ATP

エネルギー ATPは、筋収縮 ・神経伝達などの直接エネルギー⛽️🔋ミトコンドリアは細胞の発電所のような役割で全身の細胞にあり、80%は筋肉に集中。 骨格筋を動かすには、エネルギーが必要、燃料を燃やす。燃料が尽きたら運動継続不可能なので、使った分の燃料を常に注ぎ足し補給する作業が体内で行われている。 骨格筋はATPを使いながら、同時にATPを作っている。コレが、運動中の骨格筋のエネルギー代謝(ATP合成) ATPを一定に保つ仕組みが、エネルギー代謝。 ❶どれくらい補給が必