マガジンのカバー画像

障害福祉に飲食のプロが関わる

54
飲食店で働くプロが障害福祉事業所を始める事で様々な変化が生まれました。飲食のみならず、自分の得意を生かして障害の有無に関わらず世の中に良い商品、サービスを提供したいという想いがあ… もっと読む
運営しているクリエイター

#就労継続支援B型

支援現場で起こる、依存。

支援現場で起こる、依存。

自立と対極の言葉として使われる「依存」
ただ、自立とは、周りの力を借りて(他者に依存しながら)なりたい自分や、やりたい事を成し遂げる事が自立であり、決して誰にも依存しないという事ではない。

では、依存はいい事なのか?

これは、良く考えなければならない。
良い依存と悪い依存があると私は考えます。

付き合っている男女を例にすると、
お互いに自分の時間を持ちながら、相手との時間も大切にし、自分の人

もっとみる
料理人の思考と福祉的な思考は一度逆行してから戻るという話

料理人の思考と福祉的な思考は一度逆行してから戻るという話

料理人の思考

 料理人として、一飲食店として、差別化を測り価格競争に埋もれないようにするには・・・を考えると、いかに、真似できないものを作るか。知識技術を身につけて、創造的なもの(スペシャリテ)が作れるか?

この、代えの人材が少なく必要とされる人になることを、目標にされる方が多いと思います。例に漏れず私もその一人でした。

福祉の目的

その後、福祉で生産活動を経験することになったのですが、目

もっとみる
就労継続支援における管理者の役割

就労継続支援における管理者の役割

 支援員をまとめる立場、また事業運営を考える立場でもある管理者の事について。
運営をしながらうまくいった事例をもとにお伝えします。

①支援員をまとめる

支援員をまとめると書きましたが、自分でコントロールしようとしたり、支配下に置くという考えでは、うまくいかないものだと思います。
 支援員一人一人、支援や考え方に違いがあります。その違いになっている部分は利用者にとっては違う角度での支援となるので

もっとみる
表面だけ捉えず、背景を見るようにする支援。

表面だけ捉えず、背景を見るようにする支援。

表面に現れない部分を見る

支援の考え方として、問題行動や普段できない事が出来たなどの行動があったときに、その場で起こった事だけで判断するのではなく、問題(良い行動)が起こる前に何があったか。

また、なぜそこで行動を起こすきっかけ(トリガー)になったのか?を考察だけでなく、周りも含めて聞き取りなどを行い行動変容を意図的にすることが効果的な支援につながります。

例えば、本人は気づいていないが、通

もっとみる
一緒に働く支援員と共通の意識を持つには?(就労継続支援施設長として)

一緒に働く支援員と共通の意識を持つには?(就労継続支援施設長として)

理念とは別に細かい共通認識として、こんな接し方や、こんな考えで接してほしいと伝えるときに、面談の時に伝えていることがあります。

口頭だと言った言わないとなるので、文章を作って伝えるのは効果的です。
対面の形式の間に、目線を揃えるものがあると、不思議と足並みが揃うような感覚があります。

 今回は、私たちの事業所で共通認識として初めにお伝えしている内部を公開です。
(当事業所では利用者さんのことを

もっとみる
・支援 ・人材育成 ・子育て の相違点と共通点

・支援 ・人材育成 ・子育て の相違点と共通点

・支援(障害者 就労継続支援)
・人材育成(飲食店)
・子育て(中1、中2の父親)

今、私が置かれてる環境です。
それぞれに対して、具体的なことを考えると全然違うのですが、抽象度をあげると同じじゃないか?ということを思うのでそんな考えをまとめます。

それぞれの違いは何か?(個人的見解)

・支援・・当事者の理想に近づけるようにどのようなサポートが適切かを考え、一人でも出来るようにサポートする。

もっとみる
福祉とレストラン事業の相性について

福祉とレストラン事業の相性について

京都の菓子製造の福祉事業所の好例を携えて、最近は大阪のレストラン&福祉事業にも関わりを多く持つようになってきました。

なかなか、考えることも多く、noteの発信がおろそかになってます・・・

今日は、その福祉とレストラン事業について思うことを。

大阪の事業では、ユニバーサルレストランとしての運営をしております。
簡単に説明をすると、ブライダルなどの行うフランス料理の店舗の中でハンディキャップを

もっとみる
サビ管業務を効率化する

サビ管業務を効率化する

サビ管・・・サービス管理責任者の略称
今日は、就労継続支援のサビ管業務についての私が実践している時短術を。

サービス管理責任者の仕事とは
・利用者さんの個別支援計画の作成と見直し、モニタリング
・担当者会議への参加
・従業員への指示、指導、管理
など
いわゆる、責任者の役割を担うのがこのサービス管理責任者の仕事となります。

他にも

・支援費請求業務
・工賃計算
・年間の工賃による区分の申請

もっとみる
障害福祉の現場「無理せず断る」ができる関係が嬉しい話

障害福祉の現場「無理せず断る」ができる関係が嬉しい話

就労継続支援B型の事業所での話しです。

お菓子作りを教えて、利用者(キャストと私たちは呼びます)が製造に関わります。

実際お菓子を作る作業や、梱包、発送、片付け、洗い物などさまざまな仕事を分担して仕事しますが、その中での一コマで「いい関係!」と呼べるものがあったので、参考になればと思います。

ある先輩と後輩の組み合わせで洗い物をしていた時のこと

とにかく教えたい先輩(時々言い方がきつくなる

もっとみる