小久保佳則

日本で数少ないターキッシュ・クラリネット奏者。 通常より音域の低い特殊な金属製トルコ・…

小久保佳則

日本で数少ないターキッシュ・クラリネット奏者。 通常より音域の低い特殊な金属製トルコ・クラリネットを操る。 トルコの伝統曲・民謡を中心に、エジプト音楽、クレズマー、チンドンなど、幅広く活動している。 また即興・音響系のセッションを通じて、この珍しい楽器の可能性を探っている。

記事一覧

ターキッシュ・クラリネット前史 その1

トルコ:ターキッシュ・クラリネットの名手(6) シャリュモー、バセット・ホルン、ターキッシュ・クラリネット そもそもクラリネットという楽器は、シャリュモーという古…

9

居壁太 x 星野工 アイヌの音楽

「アイヌの叙事詩ユーカラ、その湖には、クジラがいたり、イルカがいたり。カムイの世界をイメージしているんですが、その大自然の偉大さ、ありがたみ、めぐみ。カムイの偉…

200
3

中東の音楽と日本

"ウスクダラ" : UskaDara トルコの民謡です。江利チエミが1954年にカバーし、日本語を混じえて歌っていました。 "シャナーズ・ロンガ"  : Sehnaz Longa トルコ古典音楽…

4

サフェト・ギュンデゲール

トルコ:ターキッシュ・クラリネットの名手(5) アバンギャルド・ターキッシュ・クラリネットとプログレの邂逅 クラリネット・バイオリン・ウード奏者のサフェト・ギュ…

12

シュクリュ・トゥナール

トルコ:ターキッシュ・クラリネットの名手(4) トルコ全土にターキッシュ・クラリネットの響きを広めたパイオニア 歴史に残るターキッシュ・クラリネット名プレイヤー…

9

セリム・セスレル

トルコ:ターキッシュ・クラリネットの名手(3) 超絶技巧のシーツ・オブ・サウンド 歴史に残るターキッシュ・クラリネット名プレイヤー紹介。第三回目はセリム・セスレ…

16

ムスタファ・カンドゥラル

トルコ:ターキッシュ・クラリネットの名手(2) クラリネット・エンターテイナーの巨匠 歴史に残るターキッシュ・クラリネット名プレイヤー紹介。第二回目は、この楽器…

9

バルバロス・エルキョセ

トルコ:ターキッシュ・クラリネットの名手(1) ジャズ界に与えたターキッシュ・クラリネットの衝撃 歴史に残るターキッシュ・クラリネット名プレイヤー紹介。第一回目…

15

クラリネットのピッチに関するメモ~修理・調整のために~

イ) 孔が歌口に近くなるほど音は高くなる。 ロ) 孔が小さいほど音が低くなる。これは孔より先の空気も振動するということ。同時に孔が小さいほど音量が小さくなる。孔が…

4

ターキッシュ・クラリネットの各部(改造・修復)

レ#/ラ#を増設 ロウ接完了。 サイドキーも延長。 ピエゾピックアップ用の土台部品をハンダ付け。 完成。ピエゾピックアップは"PiezoBarrel"。http://www.piezobarrel.

4

ターキッシュ・クラリネット

愛用のターキッシュ・クラリネット(G管/メタル/アルバート式改によるベーム式)。 元の持ち主は、ブルガリアの著名なクラリネット奏者・楽器職人のIvan Kolev氏。彼は…

4
ターキッシュ・クラリネット前史 その1

ターキッシュ・クラリネット前史 その1

トルコ:ターキッシュ・クラリネットの名手(6)
シャリュモー、バセット・ホルン、ターキッシュ・クラリネット

そもそもクラリネットという楽器は、シャリュモーという古楽器を改善する形で、1700年代初頭にドイツ・ニュルンベルクで発明されたと言われている。操作のためのキィも始めは2つだったが、徐々に増やされ、1812年には、どんな調性の曲にも対応できる13キィシステムとなり、その後1800年代前半には

もっとみる
居壁太 x 星野工 アイヌの音楽

居壁太 x 星野工 アイヌの音楽

「アイヌの叙事詩ユーカラ、その湖には、クジラがいたり、イルカがいたり。カムイの世界をイメージしているんですが、その大自然の偉大さ、ありがたみ、めぐみ。カムイの偉大なる力というものを、この唄で表しています。」

日本北方の先住民族アイヌの星野工、居壁太による、ライブとお話。ライブ後半では、ターキッシュ・クラリネット(小久保佳則)が参加。

居壁太:トンコリ 、ムックリ
星野工:クラップスティック、ム

もっとみる
中東の音楽と日本

中東の音楽と日本

"ウスクダラ" : UskaDara
トルコの民謡です。江利チエミが1954年にカバーし、日本語を混じえて歌っていました。

"シャナーズ・ロンガ"  : Sehnaz Longa
トルコ古典音楽のひとつですが、2000年ごろ中国の女子十二楽坊により「自由」という曲名でテレビCMでもよく流れていました。

"ヤ・ムスターファ"  : Ya Mustafa
1950年代に流行した中東エジプト系の流行

もっとみる
サフェト・ギュンデゲール

サフェト・ギュンデゲール

トルコ:ターキッシュ・クラリネットの名手(5)
アバンギャルド・ターキッシュ・クラリネットとプログレの邂逅

クラリネット・バイオリン・ウード奏者のサフェト・ギュンデゲールは1922年、マルマラ海に面したトルコ北西部の都市バンドゥルマで生まれた。14歳の頃からバイオリンとクラリネットを学んでいたという。

やがてアンカラの憲兵隊で兵役を務めるが、この時にメフテルの後継である軍楽隊オーケストラ"ミジ

もっとみる
シュクリュ・トゥナール

シュクリュ・トゥナール

トルコ:ターキッシュ・クラリネットの名手(4)
トルコ全土にターキッシュ・クラリネットの響きを広めたパイオニア

歴史に残るターキッシュ・クラリネット名プレイヤー紹介。第四回目はシュクリュ・トゥナール(Sukru Tunar)。エルキョセ、カンデゥラルらの先達にあたる人物だ。

彼はエーゲ海沿岸のエドレミトで1907年に生まれている。トゥナールの家族には、音楽に関わる者がまったくいなかったらしい。

もっとみる
セリム・セスレル

セリム・セスレル

トルコ:ターキッシュ・クラリネットの名手(3)
超絶技巧のシーツ・オブ・サウンド

歴史に残るターキッシュ・クラリネット名プレイヤー紹介。第三回目はセリム・セスレル(Selim Sesler)、筆者がこの楽器を知るきっかけとなったミュージシャンであり、テクニカルな面ではおそらく最高峰のレジェンドだ。

"キレミット・バジャラル" アルバム「Keşan'a Giden Yollar」(ケシャンへの道

もっとみる
ムスタファ・カンドゥラル

ムスタファ・カンドゥラル

トルコ:ターキッシュ・クラリネットの名手(2)
クラリネット・エンターテイナーの巨匠

歴史に残るターキッシュ・クラリネット名プレイヤー紹介。第二回目は、この楽器のエンターテインメントを代表するムスタファ・カンドゥラル(Mustafa Kandirali)だ。

ロマの血をひくムスタファは、1930年イズミットで生まれ、13歳頃には演奏で身を立てるべく、徒歩でイスタンブールに入ったという。10代か

もっとみる
バルバロス・エルキョセ

バルバロス・エルキョセ

トルコ:ターキッシュ・クラリネットの名手(1)
ジャズ界に与えたターキッシュ・クラリネットの衝撃

歴史に残るターキッシュ・クラリネット名プレイヤー紹介。第一回目は、バルバロス・エルキョセ(Barbaros Erkose)。

バルバロスは、1936年トルコ北西部のブルサで生まれた。ロマの家系である。父はウード奏者として知られ、また作曲家としても名を残した音楽家。また祖父、叔父、兄たちも演奏家であ

もっとみる
クラリネットのピッチに関するメモ~修理・調整のために~

クラリネットのピッチに関するメモ~修理・調整のために~

イ)
孔が歌口に近くなるほど音は高くなる。

ロ)
孔が小さいほど音が低くなる。これは孔より先の空気も振動するということ。同時に孔が小さいほど音量が小さくなる。孔が大きいほど音が高くなる。最大の音量を得るには、管の直径と等しい孔。

ハ)
孔の持ち上がり(チムニー:煙突)が高いほど音は低くなる。低いと音は高くなる。

ニ)
蓋の開きを小さくすると音は低くなる。しかし、その影響は低い音の方が大きい。

もっとみる
ターキッシュ・クラリネットの各部(改造・修復)

ターキッシュ・クラリネットの各部(改造・修復)

レ#/ラ#を増設

ロウ接完了。

サイドキーも延長。

ピエゾピックアップ用の土台部品をハンダ付け。

完成。ピエゾピックアップは"PiezoBarrel"。http://www.piezobarrel.com/

レジスターホールの調子が悪いので、切削しパイプを嵌め込み、ろう接。

ろう接後にはみ出したパイプを削って完成

調整中に折れてしまったキーの修復。

きれいに掃除後、真鍮板と針金で仮

もっとみる
ターキッシュ・クラリネット

ターキッシュ・クラリネット



愛用のターキッシュ・クラリネット(G管/メタル/アルバート式改によるベーム式)。

元の持ち主は、ブルガリアの著名なクラリネット奏者・楽器職人のIvan Kolev氏。彼はブルガリア国立ソフィア音楽アカデミーを卒業し、ヴァルナ・フィルハーモニー管弦楽団とソフィア・ウインド・オーケストラの奏者でした。
http://folkmusic123.com/clarinets-1.html

彼のアルバ

もっとみる