見出し画像

添付の資料、「特許権侵害訴訟における特許有効性判断の実態調査」について、です。

副題は「地裁(第一審)の無効・有効の判断は,知財高裁(控訴審)によって,どれくらい維持・逆転されるのか」です。

特許庁の「審・判決調査員」である時岡恭平氏の論文です。

ちなみに、「審・判決調査員は,特許庁審判部の業務支援を目的として任用された弁護士又は弁理士である。審決取消訴訟に係る審決・判決や,口頭審理の内容及び審理指揮についての調査・分析・フィードバック,審理を進めるに当たっての民事法的側面からの相談対応などの業務を行っている。」とのことです。

この論文は、「裁判所の特許有効性判断の調査を試み」、また「無効の抗弁について,地裁判断が高裁にどれだけ維持され得るのかといった視点からの調査を試み」、その結果「特許の有効が維持される率及び無効が維持される率は,いずれも高く,控訴審において,特許の有効・無効の判断を覆すことは容易ではないことが分かった。」と結論付けています。

上記資料では、2005年(平成17年)4月1日〜2018年(平成20年)12月31日の間での知財高裁の判決を分析しています。

論文中には記載がありませんが、この間に「無効」とされたものは、全259件中114件でした。

即ち、44%が無効とされています。

問題は、このうちの「無効」についての中身(内容)です。

中身とは、地裁・高裁で被告・被控訴人から提出された「乙号証」についてです。

この「乙号証」により、特許の新規性や進歩性が否定されて無効となっています。

この「乙号証」のほとんど全てが特許文献です。

それも「X文献」(「特に関連のある文献であって、当該文献のみで発明の新規性又は進歩性がないと考えられるもの」)です。

そして、この「乙号証」は、審査段階で「検索者」や審査官が見つけることが出来なかったものです。

何故、審査官は審査(サーチ)で、「乙号証」を見つけることが出来なかったのでしょうか?

審査段階で、「乙号証」を見つけることが出来なかったことを、あらためて特許庁は、検証すべきです。

「審・判決調査員」の行った仕事を、審査の段階に反映し、そして「44%の登録特許が権利無効」との現状が改善されることを望みます。

なお、昨日と一昨日にアップしました「知財高裁の判決のまとめ」をも参考にしていただければと思います。

これらは、「知財高裁の設置日が2005年(平成17年)4月1日でしたので、この日以降の判決で、今年(2022年)の7月14日までのものを抽出しました。」です。

こちらの資料では「無効」が38%と算出されました。

杜撰(ズサン)で、中途半端な審査(サーチ)による特許付与が改善されることを望みます。

( Google Translation )

Regarding the attached document, "Survey of Patent Validity Judgments in Patent Infringement Lawsuits".
The subtitle is "To what extent is the judgment of invalidity or validity of the district court (first instance) maintained or reversed by the intellectual property high court (appeal court)?"
This is a paper by Mr. Kyohei Tokioka, who is a "trial and judgment investigator" at the Patent Office.
By the way, "trial/judgment investigators are lawyers or patent attorneys appointed for the purpose of supporting the work of the Trial and Appeal Department of the Patent Office.
We are engaged in services such as analysis, feedback, and consultation from the civil legal side when proceeding with proceedings.”
This paper "tried to investigate court decisions on patent validity," and "tried to investigate the extent to which district court decisions on invalidity defenses could be maintained by the high courts."
Both the rate at which a patent is maintained and the rate at which invalidity is maintained are high, and it was found that it is not easy to overturn a decision on the validity or invalidity of a patent in an appeal trial."
The above materials analyze the decisions of the Intellectual Property High Court between April 1, 2005 (Heisei 17) and December 31, 2018 (Heisei 20). Although it is not mentioned in the paper, 114 out of 259 cases were declared "invalid" during this period.
In other words, 44% are invalid.
The problem is the contents (contents) of this "invalid".
The content is about "Certificate Otsu" submitted by the defendant/appellee at the district court/high court.
This "certificate Otsu" denies the novelty and inventive step of the patent and invalidates it.
Almost all of this "certificate Otsu" is patent documents.
It is also "X document" ("A particularly relevant document that is considered to lack novelty or inventive step by itself").
And this "certificate Otsu" was not found by the "searcher" or the examiner at the examination stage.
Why couldn't the examiner find "Certificate Otsu" in the examination (search)? The JPO should re-verify that it was not possible to find "Certificate Otsu" at the examination stage.
I hope that the work done by the "trial and judgment investigators" will be reflected in the examination stage, and that the current situation where "44% of registered patents are invalid" will be improved.

Please also refer to the "Summary of Intellectual Property High Court Decisions" that I uploaded yesterday and the day before yesterday.

These are ``Since the establishment date of the Intellectual Property High Court was April 1, 2005 (Heisei 17), we extracted the judgments after this date until July 14 of this year (2022). ."is. In this document, "Invalid" was calculated as 38%.

I hope that patent granting through sloppy and incomplete examination (search) will be improved.

( 谷歌翻译 )

附件为《专利侵权诉讼中的专利有效性判断调查》。
副标题为“知识产权高等法院(上诉法院)维持或推翻地方法院(一审)无效/有效判决的程度如何?” 这是专利局的“审判和判断调查员”Kyohei Tokioka先生的论文。
顺便说一句,“审判/判决调查员是指为支持专利局审判和上诉部门的工作而任命的律师或专利代理人。
我们从事民事分析,反馈和咨询等服务进行诉讼时的法律方面。
” 本文“试图调查法院关于专利有效性的决定”,并“试图调查高等法院可以维持地区法院关于无效抗辩的决定的程度。
”专利维持率和维持率维持无效的比例较高,在上诉审理中发现很难推翻专利有效或无效的决定。
” 以上材料分析了知识产权高等法院2005年4月1日至2018年12月31日期间的判决。
虽然论文中没有说明,但在此期间,259 起案件中有 114 起被宣布“无效”。
换句话说,44% 是无效的。
问题是这个“无效”的内容(内容)。
内容是关于被告人/被上诉人在地方法院/高等法院提交的“大津证明书”。
该“证明大津”否认专利的新颖性和创造性,并使其无效。
几乎所有的“证明大津”都是专利文件。 它也是“X 文件”(“一个特别相关的文件,被认为本身缺乏新颖性或创造性”)。
而这个“证书大津”在考试阶段并没有被“检索者”或审查员发现。
为什么考官在考试(搜索)中找不到“Certificate Otsu”?
日本特许厅应重新确认在审查阶段无法找到“大津证明书”。
希望“审判官”所做的工作在审查阶段有所体现,“44%的注册专利无效”的现状得到改善。

另请参阅我昨天和前天上传的“知识产权高等法院判决摘要”。
这些是“由于知识产权高等法院的成立日期是2005年4月1日(平成17年),我们在此日期之后提取了直到今年(2022年)7月14日的判决......”是。
在本文档中,“无效”计算为 38%。

我希望通过草率和不完整的审查(搜索)授予专利将得到改善。




この記事が参加している募集

オンライン展覧会

企業のnote

with note pro

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?