見出し画像

外側上顆炎の治療をさらに詳しく!

こんにちは!
前回は外側上顆炎について、解剖学や評価、介入について記載ました。

この記事ではさらに詳しく治療・介入方法について、考えていきたいと思います!


今回は外側上顆炎で介入すべきポイントを「3つ」お伝えします!

画像1


それでは早速行ってみましょう!


1.外側上顆炎の病態の復習

まず外側上顆炎の簡単な復習からです。
外側上顆炎は慢性ストレスに伴い発症し、腱やコラーゲン線維の変性、瘢痕形成、血管増殖など様々な病態が確認されています。


主な症状として

画像2


外側上顆炎のリスクとして、慢性的な負荷が一番に挙がります。内科的なリスクも存在しています。臨床経験上、肥満や糖尿病が併存している場合、症状がなかなか改善しにくいです。


それでは、本題の「介入するべき3つのポイント」に行きましょう!


1.外側上顆炎の介入するべき3つのポイント!

先ほど、3つのポイント紹介しました。

画像4

今回はこの3つを1つずつ紹介していきます。


1-1.肩甲骨に対する介入

ここから先は

2,327字 / 5画像

最低月4回以上のコンテンツを見ることができてかなりお得です!本noteマガジンはCLINICIANSグループの20人以上の臨床家の中でも肩肘が大得意なセラピストのみが特別に集結してコンテンツを配信するものです!この分野と言えばこの人!という心強い凄腕のみが揃っていますので、肩肘治療の素人からマニアになりたいならここで間違いなし。 ※本マガジンは2023年6月をもって終了致します。

本noteマガジンはベテランの肩肘治療のスペシャリスト(理学療法士)4名が肩肘の治療特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技…

twitterでは書ききれない内容をこちらのプラットフォームで見ることが出来ます!1500~2000文字程度で5分で読める内容としています!

マガジン名を変更し、内容もリニューアルしています!リニューアルした記事は値上げしますので、早めの登録がおすすめです! このマガジンでは運…

ありがとうございます(#^.^#)