山藤あると|光の会計士

【挑戦する人を応援したい会計士】会計士試験に10回落ちた経験も踏まえ、受験等の挑戦を突…

山藤あると|光の会計士

【挑戦する人を応援したい会計士】会計士試験に10回落ちた経験も踏まえ、受験等の挑戦を突破するきっかけになる情報を発信します|大手専門学校地方校で運営補助経験あり|2児のパパ|FF14プレイヤーだから光の会計士

最近の記事

【世界遺産検定】2級合格体験記

こんにちは、山藤あるとです。 私事ですが、先日CBT試験で世界遺産検定2級を受検して、無事合格しました。 そこで今回は、受検してみての感想等を残しておきたいと思います。 受検の経緯もともと、世界遺産にはなんとなく興味がありました。 テレビ番組できれいな風景等を見ると、感動していたりする程度でしたが、世界遺産検定の存在を知ってからぼんやりと受けてみたいとは思っていました。 一度は受検しようと思って、公式テキストや過去問集を買って勉強していましたが、いつ受験するというの

    • 【合格する人はここが違う】⑤思考・マインドが違う

      こんにちは、山藤あるとです。 【合格する人はここが違う】シリーズ第5弾です。 今回は、受験勉強に向かう思考やマインドの話です。 多くの受験生に最後まで読んでもらえたらうれしいです。 思考・マインドが違うマインドとメンタルの違い(私見) 本題に入る前に、言葉の整理をしておきます。 マインドと似た言葉にメンタルという言葉がありますが、個人的には、何かあった時の受け止め方とか考え方がメンタル、物事に取り組む時の姿勢や考え方がマインド、という意味で使っています。 あえて

      • #全力で推したいゲーム【ファイナルファンタジー14】

        こんにちは、山藤あるとです。 私が全力で推したいゲーム第2弾は、ファイナルファンタジー14(以下、FF14)です! サービス開始したものの振るわず、一旦作り直して再スタートして大人気となりました。 私は作り直す前にも少し遊んでいましたが、本格的に遊び始めたのは再スタートからでした。 現在進行形で遊んでおり、noteのクリエイター名にも入れている「光の会計士」というのもFF14ネタです。 どんなゲームなのか、どういうところが面白いのか、私の個人的な見解をお話しします。

        • 【合格する人はここが違う】④答練との関わり方が違う

          こんにちは、山藤あるとです。 【合格する人はここが違う】シリーズ第4弾です。 今回は、専門学校のカリキュラムの中にある答練という問題演習に対する姿勢や考え方の話です。 多くの受験生に最後まで読んでもらえたらうれしいです。 答練との関わり方が違う合格しない人の関わり方 合格しない人は、答練で一喜一憂することが多いようです。 受ける前も、試験範囲の勉強が思うように進んでいないので受けたくないと思ったり、逆に得意な範囲なので今度はいい点とるぞと意気込んでみたりと、感情の

        【世界遺産検定】2級合格体験記

          会計士試験の選択科目は何を選ぶか

          こんにちは、山藤あるとです。 公認会計士の論文式試験には選択科目が含まれています。 今回は、選択科目についての解説や選び方の話です。 多くの受験生に最後まで読んでもらえたらうれしいです。 各選択科目の解説公認会計士の論文式試験の選択科目は以下の4つです。(記事執筆時点) ①経営学 ②経済学 ③民法 ④統計学 まずは、各科目の概要、メリットデメリット等を解説します。 一部個人的な主観に基づく内容もありますので、参考程度にご覧ください。 ①経営学 概要: 企業経営

          会計士試験の選択科目は何を選ぶか

          #全力で推したいゲーム【逆転裁判シリーズ】

          こんにちは、山藤あるとです。 私が全力で推したいゲーム、それは逆転裁判シリーズです! たしか1作目をゲームボーイアドバンスとかで遊んだのが最初だったと思います。 多分20年くらい前になると思うので、もはや最初のきっかけは覚えていませんが、その面白さにあっさりとどっぷりハマり、新作が出るたびに遊んでいます。 どんなゲームなのか、どういうところが面白いのか、私の個人的な見解をお話しします。 この記事で逆転裁判シリーズにちょっとでも興味を持ってもらえたらうれしいです!

          #全力で推したいゲーム【逆転裁判シリーズ】

          【合格する人はここが違う】③休み方が違う

          こんにちは、山藤あるとです。 【合格する人はここが違う】シリーズ第3弾です。 今回は、休憩の仕方の話です。 多くの受験生に最後まで読んでもらえたらうれしいです。 休み方が違う勉強量に対する意識の違いとも関連 合格する人はここが違うシリーズ第1弾の、勉強量に対する意識の違いとも関連しますので、先にこちらも読んでいただけるとよいかもしれません。 合格しない人の休み方 合格しない人は、勉強に対するやる気を回復させるために休みます。 合格できなかった頃の自分は、合格す

          【合格する人はここが違う】③休み方が違う

          【合格する人はここが違う】②「できる」の意味が違う

          こんにちは、山藤あるとです。 【合格する人はここが違う】シリーズ第2弾です。 今回は合格する人が求める学力水準の話です。 多くの受験生に最後まで読んでもらえたらうれしいです。 「できる」の意味が違う合格しない人の考え方 科目ごと、論点ごと、といろんなレベルでこの科目は「できる」「得意」とかこの論点は「できる」「得意」とかといった感覚があるかと思います。 合格しない人は、それなりの自信をもって答えを書ける、といったレベルで「できる」と言いがちです。 計算科目でいえ

          【合格する人はここが違う】②「できる」の意味が違う

          【公認会計士試験】答練で確認したい3つのライン

          こんにちは、山藤あるとです。 今回は、公認会計士試験が求めている合格レベルから、日頃の勉強でどれくらいの成績を目指したいか、についてのお話です。 ・時間も限られている中、最低限どれくらい復習が必要なのか分からない人 ・合格するにはどれくらいの成績をとる必要があるのか知りたい人 など、多くの受験生に最後まで読んでもらえたらうれしいです。 合格に必要な水準公表されている合格ライン 公認会計士試験は、大きく分けて短答式試験と論文式試験に分かれます. 短答式試験に合格すれば

          【公認会計士試験】答練で確認したい3つのライン

          【合格する人はここが違う】①勉強量に対する意識が違う

          こんにちは、山藤あるとです。 「合格する人ってどういう人だろう?」 「なかなか合格できない人とはどういうところが違ったんだろう?」 ふと思った抽象的な問いですが、自分が見てきた合格した人たちに共通していた部分を振り返ってみたり、自分の思考を整理し直したりして、あらためて考えています。 思いついた切り口ごとに記事にしていきます。 自分なりに、合格するということはどういうことか、合格の本質、合格の正体みたいなものの言語化を試みてみるシリーズになると思います。 多くの受験

          【合格する人はここが違う】①勉強量に対する意識が違う

          なぜ?を力に変える:質問スキルで合格に近づく

          こんにちは、山藤あるとです。 受験勉強中に分からないことがあれば、専門学校の講師や受験仲間など、誰かに質問して教えてもらうということはよくあります。 その割に、結構なんとなく聞いてしまっているのではないでしょうか。 今回は、質問について、掘り下げてみたいと思います。 ・どう質問したらよいか分からず聞くことをためらってしまう人 ・質問してもなかなか解決せず時間がかかることが多い人 など、多くの受験生に最後まで読んでもらえたらうれしいです。 質問の力質問というスキル

          なぜ?を力に変える:質問スキルで合格に近づく

          【相棒と共に合格へ!③】電卓の便利機能編

          こんにちは、山藤あるとです。 今回は、公認会計士試験の必須道具、電卓についての第3回です。 ・必須級の機能を知りたい人 ・いろいろ機能があるけど使い方がよく分からない人 など、多くの受験生に最後まで読んでもらえたらうれしいです。 電卓の便利機能必須級の機能 一般的に試験によく使われる電卓についている機能としては、 ・メモリー機能 ・GT(グランドトータル)機能 ・定数計算機能 ・早打ち(キーロールオーバー)機能 などがあり、基本この全てが必須級の機能です。 この

          【相棒と共に合格へ!③】電卓の便利機能編

          【相棒と共に合格へ!②】電卓の打ち方編

          こんにちは、山藤あるとです。 今回は、公認会計士試験の必須道具、電卓についての第2回です。 ・どちらの手で電卓を打ったらよいのか決めかねている人 ・ブラインドタッチの練習をこれからする人 など、多くの受験生に最後まで読んでもらえたらうれしです。 電卓の打ち方電卓は利き手ではない方で使うのが一般的 電卓を買って最初に思うのは、どちらの手で電卓を使った方がよいのか、ということではないでしょうか。 電卓を右手で打つか、左手で打つかについては、公認会計士試験では、右利きの人

          【相棒と共に合格へ!②】電卓の打ち方編

          ヴォクシーの後席ディスプレイで動画を観るならHDMI端子は欲しくなる

          こんにちは、山藤あるとです。 最近、車を買い替えました。トヨタのヴォクシーです。 子供たちがドライブ中にいろいろ観ることができるようにと、後席ディスプレイも付けました。 が! 想定していたように使えなかったので、個人的に調べてみた対策等をまとめてみました。 同じような状況の方の参考に、同じような状況にならないようなオプションの選び方の参考になればうれしいです。 オプションの選択によって使える動画のリソースが変わる動画のリソースは5つ 後席ディスプレイと前席のディ

          ヴォクシーの後席ディスプレイで動画を観るならHDMI端子は欲しくなる

          【相棒と共に合格へ!①】電卓の選び方編

          こんにちは、山藤あるとです。 受験の必須道具と言えば筆記用具ですが、公認会計士試験の場合、そこに電卓が加わります。 今回は、そんな公認会計士試験の大事な相棒である電卓の選び方編です。 ・これから電卓を買おうとしている人 ・今使っている電卓がしっくりきていない人 など、多くの受験生に最後まで読んでもらえたらうれしいです。 電卓を選ぶ際のポイントは4つ受験に使う電卓を選ぶ際に気を付けることは、以下の4つです。 ・表示桁数 ・0と00のキーの位置 ・GTキーやメモリー機能

          【相棒と共に合格へ!①】電卓の選び方編

          私のクリエイター名の由来

          こんにちは、山藤あるとです。 これからnoteを始めようという方の中には、noteのクリエイター名に悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 私もかなり悩みました。 私がどのように考えてこの名前に決めたか、ビジネスネームやハンドルネームなどを付ける際の一つの参考になればなによりです。 クリエイター名はこう決めた私のクリエイター名の姓の部分は家族の名前を合成したもので、名の部分は自分の好きな意味の言葉にしました。 その上で、姓名診断のサイトで運勢がよかったので

          私のクリエイター名の由来