見出し画像

カウンセリングに引く私‐難しい③

私は人生で3回カウンセリングを受けている。
3回とも、かなり引いた。

1回目の病院のカウンセラーさん(Co)は、オウム返しがそのまんま過ぎた。

2、3回目は学校のカウンセラーさんとだったけど「私は何のために、時間を割いて、この人と話したの?」って思った。今後の見通しが変わらない状態で、雑談に終わったからだ。


1回目:長男を妊娠して数週間後、私は出血した。「切迫流産」と言われ、1週間入院した。そんなことがあったので、そのまま、出産まで、設備の整った、とっても手厚い病院に通うことになった。
無事出産して、入院中に1回、カウンセラーさんと話す時間が設けられていた。

Co「退院されてから、どう生活されるんですか?」
私「実家に帰って、母に育児を手伝ってもらおうと思ってます」
Co「実家に帰って、お母さまに育児を手伝ってもらう、おつもり
  なんですね」
私「はい」
Co「不安なことなどありますか?」
私「今は、まだ分かりませんが、母もいますので、そんなに不安は無い
  かと」
Co「今は、まだ分からないんですね、お母さまもいらっしゃるから、
  そんなに不安は無いんですね」
私「はい」

ずっと続く…

これって、されたらイライラしませんか?カウンセリングって「話してよかった!聴いてくれてありがとう!考えがまとまりました!」とか思いたいのに、私はずっと「私のセリフ、そのまんまかい…」と思ってました。

あ、でも、今、気付きました!私に悩みが無いのに、カウンセリングを受けたから「なんじゃこりゃ…」って思ったのかも。

2回目:私の子育て終わり頃に通った学校のカウンセラー(兼:心理学の先生)
これはですね、私は、心理学の授業中、先生に「勉強の仕方には、その人に合ったものがある『耳からが得意な人、目から入れた方がいい人、言語に変換するのが得意な人』など」と聞いて、先生が「自分に合った勉強の仕方を知りたい方は、私に会いに来てください」って言われたので、予約して行ったんです。

そしたら、
私「私は、どんな勉強の仕方がいいんでしょう?」
Co「いつも、どうやって勉強してますか?」
私「いつもは、教科書を読んで、ノートにまとめて…」
Co「教科書を読んでからノートにまとめられてるんですね」
 「テストの点数はどれくらい取れますか?」
私「テストは、合格点ギリギリ位かな」
Co「テストは、合格点ギリギリ位を取れるんですね、それでは、そのやり方
  でいいと思います」
私「…」

え?適性テストとかないの?ん、終わり?予約したのに、もう終わり?
結局、私の勉強法は変わらず。今日のカウンセリングで得たものは何?
って感じで、持て余した時間は先生と家族の話をして、2回目終わり。

3回目:2回目と同じカウンセラーさん

私は、長男と次男の受験と私の受験が重なって、トリプル受験の年を迎えようとしていた。そこで、夫が私に「学校は休学したら」と提案してきた。
私としては「3人で受験をガンバロー!オー!!」と盛り上がっていたので、「え?…休学?!…」と当惑し、カウンセラーさんに予約を入れる。

私「子供達の受験と私の受験が重なるので、主人が『私は休学したほうが
  いいんじゃない』と言いまして」
Co「お子さんの受験とお母さんの受験が重なるから、ご主人が『休学した
  ほうがいいんじゃない?』って提案されてるんですね」
私「はい、先生は、どう思われますか?」
Co「そうですねぇ、お子さんの受験は大変そうですか?」
私「本人達が頑張るしかないと思うんですが」
Co「受験は本人が頑張るべきだと思うんですね」
私「子供達も私も、お互いに頑張ればいいんじゃないかと思うんですが…」
Co「なるほど。ご主人は、どうして休学した方がいいと言われたんで
  しょう」
私「主人は、受験には親が準備することやサポートが色々と必要だと考えて
  いて、私が通学している状態では、サポートが出来ないと考えている
  かと」
Co「ご主人は、お母さんにお子さんの受験のサポートをして欲しいん
  ですね」
私「はい」
Co「ご主人は、お子さんの受験のサポートをされますか?」
私「すると思います。ただ『自分だけでは無理』と考えているかと」
Co「お母さんが休学しないと、お子さんの受験は難しいと…」

ってのが、続く。私にとって、カウンセリングってのは「グッド アイディア!!」をもらうためにするんだと勘違いしていた。なので、3回目も「ん?役に立つ情報がもらえない…」と感じ…

私「主人と話し合ってみます」と、終えた。

そして、残り時間は先生と雑談…

今、私はカウンセラーの勉強をしているので「カウンセラーは解決してはいけない。相談する人が自分を見つめて、自分で人生を切り開いていけるように、相談する人の味方になって、相談者を映し出す『鏡』になる」ってのは知っていますが、

アクティブ・リスニング
①繰り返す
②話をまとめる
③相手の気持ちをくむ
を上手く実践しないと、相談する人は「なんじゃ、この会話は?!」ってなりませんかね?

オウム返しは、練習して、聴いたことを「自分の言葉で言い換えて」返さないと、違和感モリモリになる…と思ったカウンセリングでした。

それから、事前に、カウンセリングでは「求められなければアドバイスはしません」って通知しておくべきかな?

っちゅうことで、相手に「このカウンセリング意味あんの?!」って感じさせないように、腕を磨きます♪

参考:


この記事が参加している募集

#はじめての仕事

4,074件

重くなってしまった、人の気持ちを、ちょっとでも軽くしようと動いています。 土台作り中なので、サポートいただけると、とっても有難いです!! 「ただ相手に与えるだけではいけない 相手からも もらわなくては」ゴッホ 何かもらってもらえるといいな。