見出し画像

聴き方って難しい①…やっちゃいけない13コ

話の聴き方を学びまして、知ってはいたけど、実際には難しいなぁと再認識しました。

特に、悩み相談の場合、カウンセラーは「解決するのではなく、悩みを通して相手が成長するのを助ける」。子育て前に知っておきたかった。

私の場合、仕事上でも、カウンセラーとして関わってはいないので、許される部分はあると思いますが、13コのタブーを書きます。

1.命令 「止めなさい!」
2.注意 「気を付けなよ!」
3.説教 「だからダメなんだよ!大体さ、いつもさ…」
4.アドバイス 「〇〇してみな!」
5.論理の展開 「それはさ、〇〇だから、△△なんだよ…」
6.批判 「サイテー」「何してんの?」
7.評価 「よくないよ」「それはダメ」
8.バカにする・辱める「全然分かってないね」「呆れるわ」
           「一緒にいたくないわ」
9.分析・解釈「〇〇ってことは、△△だよね、ってことは□□か」
10.同情・激励「可哀想に」「ヒドイね」「頑張って!!」
11. 質問攻め「〇〇ってこと?△△なの?なんで□□したの?」
12. ごまかし「こういう時は、飲もう!」「踊っちゃおう!」
13. 無視・無関心「へ~…」「そ~なんだ」

仲が良くて、若いと「1.命令:止めなよ!」とか言いそう。
「2.注意」もしちゃうかも。
「3.説教」は、今はしないけど、子育て中はした。

「4.アドバイス」いっぱいしちゃった。求められるまでアドバイスなんてしなくていいよね。要らない。私自身、職場でいっぱいアドバイスもらって、もらい過ぎて辛かったし。

「5.論理の展開」求めてないね。
「6.批判」家族にした。

「7.評価」これは、いつも難しく感じる。「いいね」はいいのか。「素敵!」も評価かな。「素晴らしい!」も評価?「流石!」は?

「8.バカにする」家族にしました。

「9.分析」私がやりがちなこと。分析好き。

「10. 同情」「可哀想に」は人に言わないように、そんな上から目線にならない様にと思いつつ、私自身は「可哀想に」って言われて、すごくホッとしたことがあるんです。「気付いてくれて有難う!」って思った。カウンセラーが言っちゃうと、依存されちゃうか。

「11.質問攻め」しないようにしてます。急かさない様に。答えを待つ!
「12.ごまかし」私はしないかな。
「13.無視・無関心」家族にもしないようにしよう!

って、人の話の聴き方なんて人とのコミュニケーションで培ってきたけど、「アドバイス、評価、同情」辺りは良かれと思ってしていた。相手がどう受け止めるかは人それぞれだけど、カウンセラーの禁忌か…

実践で使わないと身につかないな。意識して、しない様にします。なるべく。

この記事が参加している募集

#はじめての仕事

4,074件

重くなってしまった、人の気持ちを、ちょっとでも軽くしようと動いています。 土台作り中なので、サポートいただけると、とっても有難いです!! 「ただ相手に与えるだけではいけない 相手からも もらわなくては」ゴッホ 何かもらってもらえるといいな。