見出し画像

本の棚 #80 『7つの習慣ー第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解されるー』

『7つの習慣ー第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解されるー』
スティーブン・コヴィー

自分のことを理解してくれない、と人は嘆く。

多くはその順番を間違えているに過ぎない。

まず理解してから、理解される。

「いやいや、私はあの人の話はこれでもかってくらい聞いてますよ、毎週面談しているくらいです」

果たしてそれが相手への理解に繋がっているのか。

たいていのうまくいっていない人間関係において

「信頼口座」の残高は0に近い。マイナスという

事態に陥っている場合さえある。

この章で語られる内容は上辺だけの、小手先のテクニックではない、

テクニックだけのコミュニケーションは

時間が経つにつれて、いずれは見透かされ

「この人は二面性がある」と捉えられがちだ。

もっと根底にある原理原則をつかもう。

コヴィー先生曰く

第5の習慣は7つの習慣のなかでもっともエキサイティングな習慣である

とのことなので、是非エキサイトしてほしい。

−−−−−−−−−−−−−−

ほとんどの人は、話しているか、話す準備をしているかのどちらかなのである。

相手の話を聴くとき、本当にその人のことを

理解しようと努めているだろうか。

「どんなアドバイスをしようか…」

「どうやってこの場をおさめようか…」

「自分の経験でいうと…」

という具合に、次に自分が話すことを考えていないか。

しかも自分の眼鏡、フィルターを通して。

【聞く姿勢のレベル】
1.無視
2.聞くふり
3.選択的に聞く
4.注意して聞く
5.共感による傾聴

自分はどのレベルにいるだろうか?

共感による傾聴では

相手の言葉を自分の言葉に置き換えると同時に、相手の気持ちも言葉にするのである。

例えば息子が

「父さん、学校なんてもういやだよ、くだらないよ」

と話してきたら

「学校に行きたくないなんて、なんだかイライラしているようだね」

というふうに、単なるオウム返しではなく

自分の言葉に置き換えて、気持ちを言葉にする。

これは相手をしっかり見て、深く理解しようと

しなければうまくいかないだろう。


相手が論理的に反応している間は、効果的に質問し、助言を与えることができる。しかし感情的な反応を見せたら、共感して聴く姿勢に戻らなければならない。

感情に対していくら論理で説き伏せようとしても

反発されるだけだ、そうわかっていても

論理的に押さえつけようとしてはいないか。

逆効果にもほどがある。

相手が感情的に反応しているときは、それを感じ

受け止めて、共感して、聴くのだ。

このコミュニケーションには最初多くの時間が

かかる。しかし、それをしなかったことによる

誤解の解決、やり直しなどに比べれば

たいした時間ではない。むしろお互いの時間の節約にすらなる。

−−−−−−−−−−−−−−

#読書 #毎日更新 #推薦図書 #新入社員

#生き方 #考え方 #経営者 #王道 #人間関係  

#習慣の重要性 #コヴィー

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,553件

サポート頂いた分は全て書籍代として本屋さんに還元します!