見出し画像

本の棚 #261 『働く君に贈る25の言葉』


以前読んだのはいつだろう。

入社して2年目あたりか…

残念ながら内容は覚えていない。

それでもまた手にとったこの本に

ぼくは何を求めているのだろうか。

働く、というのはどういうことなのか。

−−−−−−−−−−−−−−−−

強くなければ仕事はできない。
優しくなければ幸せにはなれない。

強くなければ生きていけない
優しくなければ生きていく資格がない

を連想した。

誰かの役に立つことを働くことだとすると

それは甘くないし、辛いときもある。

強さとは心の強さと体の強さがある。

どちらも相互に作用し合うから

どちらもトレーニングが必要だ。

優しさは真摯さとも考えられる。

目先の利益だけを追求した優しさは

将来にとってはそうでないこともある。

何を真の優しさとするかについては

それだけで議論する価値があると思うが

優しさについて考え続け、模索することが

優しさを手に入れる唯一の方法かもしれない。


3年でものごとご見えてくる、30歳で立つ、35歳で勝負は決まり。

今35歳。

最初に読んだときは3年は愚直にやり続けると決めたんだろう。

著者いわく、35歳にもなると人生観や仕事のやり方、コミュニケーションの仕方の方向性が固まってくる。

成長角度はこの期間で概ね決まるというのは

ほんとにそのとおりだと思う。

例外的にひたむきにやり続けることで

40代から花開く人もいるにはいるが

多くは20代で決めた角度の延長線上だ。

今、どんな志をもって日々過ごしているか。


プアなイノベーションよりも、優れたイミテーションを。

仕事がうまくいかないのは能力の問題?

いや、やり方が大切だったりする。 

TTP=徹底的にパクる

つまり、優れた人の真似をする。

真似をして結果を出してから意味と意図を

思考すればいい。


本物の重量感を知りなさい。

生涯を通じて追求できるような趣味はあるだろうか?

仕事だけの一本足打法は折れやすいし、不安定。(王貞治は例外)

趣味も本気でやれば本物、本質を感じるときがやってくる。

それは仕事にも通ずる、

誰もためにもならない趣味だからこそ

無責任でいいからこそ

本物に触れるところまでやる。

自立した人間とは、自分の力で環境を変えていこうとする人間なのです。

自立にも様々な定義かある中で

インパクトのある定義だと感じた。

自分が変えていくんだという

強い主体性があれば

まわりがどうであれ進んでいく。

自転車も一輪車も自立するには

前に進むしかない。

三輪車、四駆になるためには

信頼できる仲間がいるんだろうな。


君の幸せのために、弱い人を助けなさい。

弱い人を助ける、協力することで

我々人類はパワーを発揮する。

成果が出ない人や落ち込んでいる人を

切り捨てたり、避けたりして

そのチームの成果が一時的にあがったとしても

そのチームは成長していない。

弱い人を助けながら、支えながら

成果を出したときに初めてチーム力が

あがると、今になってそう思う。


−−−−−−−−−−−−−−−−

#推薦図書 #人生を豊かに #自分磨き

#新入社員 #成長角度 #仕事

#佐々木常夫

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,468件

サポート頂いた分は全て書籍代として本屋さんに還元します!