見出し画像

こんな民主主義の世界もある。

フィクションの話をします。

とある学校では毎年生徒数が減っていき、活気がなくなってきています。

かつては20クラスありました。

今では6クラスまで減りました。

この学校の学生たちは、この大きな学校を自分たちで清掃するなどの維持管理をしなければいけません。

昔はたくさんの人がいたので、清掃の負担は小さかったのですが、今は一人当たりの負担が大きくとても大変です。

学生が少なくなっているので、やりたかった部活動もこの学校にはないので、入学当初から諦めています。
諦めていることさえにも気づかないぐらいに受け入れています。

そんな学校でのクラスの代表の学級委員4名の話し合いをイメージしてください。

役割分担は、

司会進行役1名
意思決定者3名(Aさん、Bさん、Cさん、Dさん)です。

この学級委員でCさんが新たな取り組みの提案を行いました。
その提案に対して、学級委員にて変化すべきか現状維持か等のディベート?をしたとします。
どうなると思いますか?

↓ ↓

司会者:
おはようございます。Cさんから新たな提案がありましたので、皆さんにお諮りしたいと思います。ではCさんからご説明をお願いします。

1: Cさん
はい、本日はありがとうございます。
では私自身からまず、説明させてください。
これまでの過去の経緯を振り返り、現在の状況を分析して、未来への仮説を立てると、こんな未来がやってくる可能性がある。
だから一日も早く今こそ新たなこんな取り組みをした方が良いと思いませんか?

2: Aさん
現在何も不自由していない。新たな取り組みをすることへのリスクがある。失敗したら私たちの評価が下がります。

3: Bさん
もっと現在を分析すべきです。その上で対策を再度練り直すべきです。

4: Cさん
二人の仰っていることは理解します。
ではお二人はなぜそう思いますか?

5: Aさん
それは分からない。Cさんがもっと調べてきて分析をした上で、我々を納得させる案を出してほしい。

6: Cさん
分かりました。では具体的にどのようなことを危惧されていますか?

7: Aさん、Bさん
…(沈黙)

8: Cさん
お二人の危惧されていることを解決させられる案をこの場で考えたいです。
教えてください。

9: Bさん
とにかく時期尚早だ。Cさんは先走りすぎっている。

10: Cさん
なぜですか?
今取り掛からないことが将来へのリスクだと私は思います。
逆に現在のままでいいという理由を教えてください。

11: Aさん
なぜなぜとうるさい。今まで問題がなかった。今も問題ない。
そしてその取り組みをやっているところは周りにない。

12: Cさん
その見解も分かります。
しかし、世の中は変化の連続の最中です。だからこそ今新たに取り組んでいかないといけないと感じています。
前例主義にばかりとらわれず、この地域で初ということへチャレンジすることも大切ではないでしょうか?

13: Bさん
この議論は終わらないと思います。
司会者、もう多数決を取りましょう。

14: Cさん
今多数決するのではなく、今日みんなでどうやったらより良くできるのか、提案した案のどこを改善したら良いのかを話し合いませんか?

15: 司会者
Bさんが言うように、これでは話し合いになりません。Cさんからの提案は一度見送りましょう。
Aさん、Bさんへ新たに資料を準備してきてください。

16: Cさん
この場でどうすれば取り組めるのかということを議論させてくれないんですか?

17: 司会者
あなたが提案しましたので、あなたが調べてきてください。多数決の世界ですので、納得させられるようにしてきてください。
これが民主主義です。
では本日は終わります。

-----------------

振り返り
→意思決定者のうち2名(Aさん、Bさん):
これまで問題がないし、緊急性や危険性も然程感じていない。
変化させる取り組みを行うことがリスクと捉える。
労力や時間、コスト、失敗を考える。
変化することのデメリットが大きい。

→意思決定者のうち1名(Cさん):
これまでの変化、そして現在、未来を見据えて、早く新たな取り組みを講じていくことが望ましいと考える。
実りややりがいを考える。
スピード感を持って変化しないことへのデメリットが大きい。

→意思決定者のうち1名(Dさん):
この会で何も話さない。

そして学校の学生たちは、この学級委員たちの話し合いに関して、無関心だったり、何か意見を言っても無駄だろうと傍観したり、諦めていたり。こうやって日々が過ぎました。

ここまでがフィクションのお話でした。

という学級委員の話し合いのようなことが、あなたの地域の議会で行われていたらどうですか?

何か考えるきっかけになれば幸いです。



よろしければサポートお願いします。このサポートしていただいた資金はコロナ支援に活用させていただきます。みんなで支え合いの輪を広げていきましょう。