マガジンのカバー画像

お酒は文化であるとの合言葉に、今日もグラスを傾ける

41
九州では、おいしいお酒に事欠くことがない。日本酒に焼酎によりどりみどりである。健康には気をつけながら、米に、麦に、芋に、素材のすばらしさを味わいながら、今日の一杯を楽しもう。
運営しているクリエイター

#日本酒

最後の夜も楽しんで。そして九州にさよならを

太宰府を後にし、いつもの風景へと戻って来た。博多駅 から一度、家へ戻り最後の片付けを。それが終われば、 今度は博多の街へと出かける。最後の夜も楽しんで。 博多の最後の思い出は、九州で出会い味わったもの。 福岡国際センターはコンベンションセンターの一角に 以前に行われたイベント告知の動画も 九州で出会った日本酒は、新たな世界を開いてくれた 蔵元の風景がなつかしい。くらの細道へはいつの日か 田中六五を醸す白糸酒造の風景にも訪れた 駿は新しくなった、いそのさわで生み出さ

瑞々しく透き通るようなその味わいに

2021年4月に単身赴任で福岡に来て、早いものでもう 2年になる。長いようであっという間の2年間。その間 福岡はもとより九州の魅力をこれでもかというくらい 楽しんでいる。瑞々しく透き通るようなその味わいに。 福岡にくるまではお酒といえばスーパードライ一択。 焼酎はまだしも日本酒といえば正月のお屠蘇か、遠い 昔の学生の頃、えらい目にあった鬼殺しくらい。日本酒 を自らの意思で進んで飲むなんて、考えもしなかった。 それがどうだろう。今や冷蔵庫の中に常備されている 日本酒と焼酎。

佐賀といえばやはり日本酒

佐賀県に日本酒で乾杯を推進する条例があるという。 やはり佐賀といえば日本酒。山の麓の天山酒造を後に して帰路につく。帰り道も酒造の風景を眺めていこう。 佐賀駅から始めた佐賀平野をぐるりと回る自転車旅。 試飲はできずとも日本酒が作られる風景を感じれば、 その日本酒を立体的に味わえるような気がしている。 若い夢は、太郎氏の作品の中でもお気に入りのひとつ。 前に書いた気球とそば。思っていれば叶うこともある でも、佐賀といえば日本酒。斬新な取り組みもある。 私も、ささやかでは

背振山地の麓を目指して

今回の旅の目的は、佐賀で3年ぶりの開催のバルーン フェスタを楽しむこと。そして、もう一つの目的地は、 ここ背振山地の麓にある。佐賀と聞いて思い浮かべる ものは、いろいろあるがやはり日本酒。2021年6月に 佐賀県の清酒が地理的表示(GI)に指定されている。 ここ佐賀平野でつくられる良質なお米と、背振山地の 伏流水の恵みにて、日本酒づくりが盛んな場所である。 山と海と空、神社に日本酒。佐賀県にある七色の景色。 豊かな自然の恵みを受けて醸される天山酒造の日本酒 先月11月2

そして日本酒のある風景へ

旅の締めくくりは肥前浜宿へ。肥前浜駅のほど近くに 広がる町並みを楽しんで、自転車を電車に乗せ帰路に つくという旅の計画。なんとか予定通りに着きそうだ。 さあ、赤鳥居の向こうの日本酒のある風景を目指そう。 その赤鳥居をモチーフにしたジャパニーズジン。 伝統と文化が根付く町に、新しい取り組みがある。 幸姫酒造では祐徳稲荷神社のお神酒を作られている。 お土産は旅の楽しみ。今日のお土産は何にしようか。 富久千代酒造にはオーベルジュなどの新しい取組も 光武酒造場では、日本酒の

佐賀と福岡の共通点といえば

この図を見て、ふと思う。ぎゅっと密集してはいないかと。 この配置にぴんとくる方もいるかもしれない。佐賀と福岡 に共通するものといえば、そう、蔵元の多さである。ただ 多いだけならば、酒所の新潟や長野にかなうべくもない。 この密度には、自転車にて酒蔵巡りができるという魅力 がある。風を感じながら、酒蔵の建つ風景への道のりを 楽しんでいる。私の試算では面積あたりの酒蔵数が多いの は1位福岡で2位が佐賀。間違っていたらごめんなさい。 (※酒蔵マップ 福岡国税局ホームページ参照)

「まんれい」と聞いて思い浮かべるもの

同音異義語は一つの言葉でいくつかの意味を持つ。 人によって、その言葉を聞いて思い浮かべるもの は異なってくる。ちなみに一番多い同音異義語は 「こうしょう」で48個もの異義語があるという。 では「まんれい」と聞いて、思い浮かべるものは何 だろうか。「マンレイ」と書けばイメージも膨らむ。 やはり人それぞれで、一概に決めることはできない。 たとえば、アニメ好きの人はスポンジ・ボブに登場 する悪役のマン・レイを思い浮かべるかもしれない。 オーディオ好きの人なら、カリフォルニアの

三重県で日本酒を頂く

ゴールデンウィークは故郷である三重県の 四日市に帰省している。あとお盆と正月も。 夕食には、いつもスーパードライを頂いて いたが、三重県にも美味しい日本酒がある。 2020年に日本酒地理的表示 GI三重が指定 されたのこと。県全体としてGI 認定の指定 としてはGI山形に次ぎ2例目となっている。 酒類の地理的表示GI(Geographical Indication) とは国税庁が定める、酒類の確立した品質 や社会的評価がその酒類の産地と本質的な つながりがある場合において、

佐賀と聞いて思い浮かぶのは

佐賀県といえば何を思い浮かべるだろう。 陶器、バルーン、はなわ、吉野ケ里遺跡、 有明海、呼子のイカ、唐津城、佐賀牛と 枚挙に暇がないが、やはり日本酒である。 なんて、日本酒ビギナーがいうべきこと ではないが、美味しいものは美味しい。 明治の最盛期には、県内に700もの酒造が あったという。福岡で造られる日本酒も もちろん美味しいのだが、どちらかと問わ れれば佐賀である。以前、佐賀からの帰り、 特急の車内で頂いた東一の上撰に感激した 事を思い出す。陶器もよいがやはり日本酒。

博多に残る唯一の造り酒屋

石蔵酒造は、博多の街に残る唯一の造り酒屋である。 黒田家の御用商人であった「石蔵屋」は、黒田家が 筑前福岡藩主に任命された際、播州播磨から博多 へ場所を移し、酒造りの歴史が始まることになる。 白壁土蔵の佇まいとレンガの煙突による外観は、 街の片隅に、風情のある景観を作り出している。 又、明治3年築の建物は登録有形文化財でもある。 建物に入ると、通り土間は小屋裏が見える吹き抜け 空間が広がる。正面には博多百年蔵の大きな暖簾が 掛けられ、石畳は奥へと続いていき期待が膨ら

くらの細道を訪ねたい

九州の地酒をいろいろと楽しんでいる。 最近、出掛ける時にチェックする建物に 酒蔵が増えた。図書館とカフェと酒蔵。 酒蔵は、土日に閉まっていることが多いが、 立地を知ることで、お酒への親近感も増す。 博多デイトスにある住吉酒販で購入した 庭のうぐいす。山口酒造場のお酒である。 場所は久留米で目と鼻の先の位置にある。 美しい名の日本酒。ラベルもかわいらしい。 春の訪れと情景が目に浮かぶようでもある。 口当たりはやさしくフルーティ―な味わい、 そして後味はふくよかでしっかりと

白糸酒造を目指して

糸島を巡る楽しいサイクリング。最後の目的地ヘ向う。 田園風景に浮き立つ心。稲穂の先に白糸酒造が見える。 酒米の最高峰といわれる山田錦の田んぼに囲まれた蔵。 その先の白糸の滝の伏流水も仕込として使われている。 青い空に映える白糸の幟旗。酒造のランドマークでも ある煙突もちらりと見える。求めていたのは田中六五。 田んぼの中でつくられる精米65%の日本酒。そこには 大吟醸でもなく吟醸でもない、こだわりが込められる。 酒造の中にはショップも併設されていた。自転車の前に 取り付

女性に人気の超甘口純米吟醸酒

清酒宗政 純米吟醸  宗政酒造 日本酒度ー15の超甘口純米吟醸酒である。 口に含んだ瞬間からフルーティーな味わいが 広がっていき、しっかりとした後味がある。 日本酒度−6で大甘口なので、これは相当甘い。 インターナショナル ワインチャレンジ2021の 日本酒部門で金賞メダルの受賞の実績もある。 飲みやすく女性に人気の日本酒であるらしい。 日本酒度とは、 日本酒の甘辛を判断する上で一つの目安となる お酒にどれくらい糖分が入っているかの指標で 糖含量が多ければ比重が大きくなり

東に阿蘇、西に有明海を望む地からの贈り物

昨年の夏、天吹酒造の夏色に味をしめ、 日本酒の楽しみに第一歩を踏み出した。 そのまろやかさに感動した思いを胸に、 次の一本を求めて、お得意様のサニーへ。 食については、とりあえずサニーである。 さすがに、とどろき酒店に及ばないが、 初心者の私にとっては、宝の山である。 やはり、九州のお酒を手にとってみる。 購入したのは、純米酒 瑞鷹という日本酒。 瑞鷹株式会社は、創業150年の蔵元である。 熊本平野の阿蘇山からの水が豊かな所にある。 そして、ついでにヒラメのお造りを頂く