見出し画像

[袖振り合うも、多少の縁] 人を人とみない風潮を生み出しているのは、案外自分自身かも知れないと思った話


袖振り合うも、多少の縁
という言葉がある。


SNS界隈においては、
あまりにも多くの出会いが日々生まれるため
古風な言葉になってしまった気もするが

AIがこれだけ現実世界に影響を与える世の中になってきたからこそ
改めて意識していきたいと思う言葉。


自治会や町内会、地域の〇〇が好きな僕だから
なのかもしれないが

note でいただいたご縁、例えば

せっかく、自分の記事にスキーをつけてくれた人
自分のことをフォローしてくれた人
気になる記事を書いている人

これらの小さなきっかけから、
その相手の方をフォローする

それはもう息を吸うように、
なんの躊躇もなく さらっと フォローをする

そんな感じが note 始めたての頃の
やす@衰退国〜 だった。

■□■□■□■□■□■□■□

そんなnote生活の中で、ある時
①フォロー制限やスキ制限というものに気がつく

また、
②フォローした相手が100も越えれば、
普通にフォローしているだけでは
対象の発信の全てを見ることが難しくなっていることにも気がつく

③フォロー数とフォロワー数の比率?で
何やらフォロー数が多すぎる人は〇〇
みたいな見られ方をするという言説にも出会う

そういった中で、
だんだんとフォローを厳選してみる傾向が
自分の中に生まれてきた。

②に関しては
フォロー数がフォロワー数よりも2000以上多くなった段階で、
それ以上のフォローができなくなるという制限も、ということで
余計にフォロー厳選みたいな傾向になっていった。
(なお現在は撤廃されたらしい?)


そこでいつからか僕が始めたことが
フォローしたのち、
しばらくフォローが返ってこない方や更新が止まっている方を

FF比率を維持するために、ごめんなさいと思いつつ
さようならをする(フォロー解除)

そんなことを
定期的にポチポチと行うようになっていった。

そして、そもそも
自身の投稿にスキを付けてくれた相手くらいでは
フォローはしないようなことも普通になった。。。

■□■□■□■□■□■□■□

でも。

考えてみたら、これ何やってんだろうと
ふと自身の行動に疑問が湧いた。

数ヶ月note 続けている間に
あまりに考えなしに、
一般的な常識と言う奴に囚われてしまっていたことに気がつく


僕がnote を始めた理由は

「世界を、見聞を広げたいから」
「地域で僕と同じように悪戦苦闘している
 子育て世代や現役世代の方と繋がりたいから」

なのである。

フォローフォロワー比を気にして、
一度気になった相手のフォローを解除するなんて

本末転倒もいいところなのだ。


まぁ、僕も流石に
街角での手当たり次第の勧誘だとか営業電話だとか

そう言った類のものには
なるべく関わりを持たないように
結構そっけない対応をすることも
あるにはあるが


現実世界と同じで、
あまりにそういった対応が板についてしまって
普通の人間相手にも
同じような対応とってしまっていないか?
っていうのは気をつけたいところ。

そもそも、note は Xとは違って
詐欺サイト誘導のための捨て垢が無限に湧いてくる世界には、
今のところなってないみたいで

フォローしてくれたり、スキをつけてくれる相手は、
基本、何らかの note活動を行なっている
確かにそこに存在する個人、 人間なんだ。


フォローしている相手が
ある程度の数になった時点で

確かに、全ての更新情報を
追うことができる状況ではなくなる

しかしそれでも、僕が note に繋いだタイミングで
通知を拾うことができるのは
フォローをした相手だけ。

フォローをしていない相手の更新情報は
オススメ記事とかでない限り
表示されることはない。


別に何という話ではないのだけれど

人が数字にしか見えなくなってしまうような
色眼鏡には、気をつけたいなと思った話。



今日も最後までお読みいただきありがとうございました。




★★★★★★★★★★★
2つの共同運営マガジンを運営してます!
ついつい応援したくなっちゃう投稿者が勢揃い!
一緒に盛り上げてくれる新規参加者も引き続き大募集中🌟
ぜひ覗いてみてください♪
★ワーママワーパパ共同運営マガジン始めました


★[非公式]ジブン株式会社共同運営マガジン始めました




おかげさまで


やす@衰退国の地方サバイバー魂 の
チャレンジしていきたいこと

このnoteを通じてどんどん明確になってきました✨
[地域攻略の情報を届けたい相手]は
こんなこと↓を考えている そこのあなた
‼️

①地域のつながりやコモンズ(共益財)の運営が今後重要になっていくであろうことはわかっている。蔑ろにするつもりもない。💪😁

②でも、仕事の現状や地元組織の運営状況だと参加には困難がある
☠️

③結果とてもじゃないけど今は、積極的に関われる環境ではない
😅💦

◯年後、身の回りの 好きな人々/大切な人々と、幸せに過ごすために


Xやスレッズでも発信中

内容としては、地域の共益財をいかに
メンテナンスしていくか?引き継いでいけるのか?を
投稿してます。日本中の同じような意識を持って日々小さくとも頑張っていらっしゃる普通の現役世代や子育て世代の方々と繋がっていければと思ってます。
最近のマイブームは地域のことを頑張っている人たちへ向けて
#地域のバトン というハッシュタグをつけて発信してみること

ぜひ、アカウント登録してもらって、
いいね💖やコメント、リポストなど押してもらえると嬉しいです。
>> stand.fmも毎日配信中!
https://stand.fm/channels/63c7f92e11abafd6479bdfc5

>> Xも更新中!
https://twitter.com/yasu_survivor
>> Threadsも更新中!
https://www.threads.net/@yasu_survivor

#毎日note #毎日更新 #コモンズ #共益財
#移住 #地方移住 #PTA #町内会 #自治会
#ワーママ #ワーパパ #子育て世代 #40代

#地域のバトン
#ジブン株式会社マガジン

ここから先は

0字

お互い色々あるけれど、明日も一日頑張ろうぜ の"お気持ち缶コーヒー"をいただけますと大変励みになります! もちろん、スキやフォロー、コメントの形でのお気持ちも全力でお待ちしております!