見出し画像

誰かが支える生活・誰かが支える食【八百屋から見た“食”no.2】

こんにちは。コロナ渦2年が過ぎました。
毎日事細かに発表される数字に怯える、ではなく
国/自治体/各施設/店舗の対応の正しさを議論する、でもなく
他者&環境のセイにしない「行動判断をご自身で決める」大切さを以下書きます。

***
街がざわついています。新たなウイルスが発見されては拡散と縮小をくり返す現在。毎日のように1日あたり感染者数が更新され、スマートフォンのポップアップや速報で流れます。
■参考→東京都内のコロナウイルス最新感染動向(東京都庁)

TVで●●が〇〇と言った、増えた減った
近所や周囲や政治や世界はどうなった、と毎日気にするより、まず自分。

『健康体で過ごす』
『健康に暮らせる環境・状況をつくる』


乱暴にまとめますが、上記2原則から外れない生活を送ることが最も現実的な対応ではないでしょうか。数字を気にするより、まずは健康に過ごしましょう。

確度高い一次情報や数字を把握する
ひとりひとりが持つ“不安”は、数字の大小・情報の共有や拡散では解消しません。不確実な情報の拡散に加担しただけ。自分の見解の正しさをぶつけ合うだけ。“憂さ晴らし”をしているだけかもしれません。
現状整理ができ、落ち着かせられるのは私自身・あなた自身です。
他者に伝える前に、冷静な判断と行動をお願いします。

飛び交う情報に疲れた時は、デジタルデトックスがいいかもしれません。
私の仕事は、お客様ひとりひとりが持つ様々な情報と摺り合わせてお伝えしながら売る対面販売。“話す体力”も消耗します。
消耗度合いが大きいなと感じたら、店にスマホを置いて帰り、就寝~翌朝まで画面から離れます。ニュースも見ません。半日で目の疲れ/思考が回復します。全然違います。

「僕は誰とも争わないし 誰を憎む根拠もない」
「ただ落ち着きを取り戻すため ちらつくテレビを消そう」

大好きな歌のフレーズより引用しました。
情報の荒海に溺れる前、呑まれる前に、波打ち際まで離れましょう。
緊張を解き、心を落ち着かせ、そもそもの問題点を整理してみてはいかがでしょうか。
生活習慣を見つめ直す良い機会かもしれません。
美味しい食事。たっぷりめの睡眠。移動にマスク。場を変えるごとに手洗いうがい(+洗顔&点眼)+ちょっとの加湿。大事です。地味過ぎる手洗いうがいをとにかく実践しています。

■八百屋としてできること
地域在住の皆さんの“食”“生活”を支える、その使命感だけに浸るつもりはありませんが、
末席で営業を続ける身として、コロナ騒動当初から覚悟は決まってます。

“なるべくいつも通り店を開け、食材を提供する”

営業継続にあたり、でき得る対策は施しています。
手洗い・うがい・洗顔・点眼・マスク・のど飴・手指消毒・アルコール清拭etc.
自身の体力や健康もアタマに入れつつ。(かなり体力的に頑張ってる感はありますが許容範囲)
※手指殺菌用アルコールをレジ前・店頭に常設。
※店員はマスク着用で(接客&配達時)応対となります。ご理解ご協力をお願い申し上げます

店頭店内、清掃は毎日行っています。店頭消毒も週3回以上を継続しています。

===
■密状態を作らない・自ら飛び込まないことも肝要です。
飲食店や各種興行、ビジネス街の人出が減る一方、住宅街・スーパー・モール・デリバリー・児童公園周辺は人出が(過去の経験上)増えます。不要不急の外出を控える大前提のもと、“買い物に出る・通販を使う・人と会う・少人数で会食する・テイクアウトを使う・家に留まる”。拡散防止を念頭に状況判断し、持ち場でできることをお願いします。

飲食店を活用して食事を楽しむ方法もあるでしょう。八百屋/スーパー/コンビニ/ドラッグストアがOKで、飲食店/居酒屋がNGなのではありません。
NG◇入店やレジの行列に並ぶ。混雑した空間に長時間居る
NG◇閉めきり籠ったイートイン・フードコート・ファミレス・カフェ
Better◆換気対策を施した飲食店にテイクアウト注文を入れ、持ち帰る
Better◆飲食店で少人数会食。長居せず短時間で終わりにする

「閉鎖的な空間での密集を避け、飛沫拡散するような行動を避ける」が最優先でしょう。※医者ではないので個人の見解としてご了解願います

飲食店皆さんも懸命に対策を打ち、日々の営業に臨んでます。

「空間対策&衛生管理&喚気徹底」
「テイクアウトの提供」
地域に住む方に向けた“食の提供者”として同列です。
皆さんの許容できる範囲で(テイクアウト/イートインを)ご利用ください。

===
学校行事やイベント・会議会合・催事・行楽・帰省予定が延期や中止になり、ご自宅で食事(家メシ)する機会が再び多くなってきました。
お店では、品数/入荷量をかなり多めに揃えるようにしています。お近くの配達・宅急便発送も承ります。

野菜・くだもの・食材・テイクアウト。
ご自宅&飲食店で美味しく楽しめる時間をお過ごしください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?