やる気と元気のでるコーチ♪くわはらなおこ
言葉の力は偉大です。ちょっとした言い方やニュアンスの違いで、知らず知らず、自分や人の気持ち、行動に影響を与えているのが「ことば」です。 「ことば」があるから私たちは、考えたり、コミュニケーションしたりできるんですよね。あなたの「その一言」が、人生を変える・・・かもしれませんよ♪
やりたいことがあるけど、やる気が続かない。何もする気が起きない。やる気ばっかりが空回りして行動が。。。などなど、やる気と自分について、悩みむことはたくさんありますよね。そんな時に読めば、ちょっと気が楽になる&次の行動が見えてくる、そんな「やる気のレシピ」とコツです。
目標は大事!というのはわかっていても、目標の設定の仕方って、習わないですよね。多くの方は、わざわざ叶わないような目標、作ってます。達成可能な目標のレシピをお届けします。
朝活、という言葉を聞いたのはいつごろでしょうか? 私の周りにも、「朝活やってます!」という方、 結構おられます。 有名な本は、その名も 「モーニング・メソッド」ハル・エルロッド 著。 日本語タイトルには、 朝時間が自分に革命を起こす! 人生を変えるモーニング・メソッド、とあります(^^♪ 朝起きて、8時までを何をして過ごすのか、 が人生を変える、というお話です。 正直に言うと、私は最初これを読んだ時は、 「でも、自分には早起きは無理よね~」と思っていました。
やる気と元気の出るコーチ♪ くわはらなおこです(^_-)-☆ ことばって、ほんとうに影響力が大きくて、 使い方次第で、自分自身や、 周りの人の人生が良くも悪くもなってしまうなあって、 最近思っています。 だからこそ、 「ことばを変えれば人生が変わる」 まさにそんな感じなんですね。 たとえば、 以前はやった、「いつやるの?今でしょ!」のように、 口癖的に言っていると、 行動を起こすきっかけ、後押しをしてくれる言葉もあります。 私のコーチングの師匠、谷口貴彦さんは、 「
人の頭の中って、常に何かの言葉が浮かんでいるそうです。 ご飯食べながら・・・おいしい 散歩しながらお花をみつけて・・・わ、きれい! 突然自転車が出てきて・・・あ!あぶないじゃない! 特に、何かの【感情】を感じている時、同時に頭の中で浮かんでくるもの。それが、セルフトークである、と鈴木義幸さんは著書「セルフトークマネジメントのすすめ」の中でおっしゃいます。 みなさんはいかがですか? 人の頭のセルフトークは1日に5万回!とも言われています。意識的なものから、無意識のものま
ことばって不思議です。言葉にしていると、 特に意識していないのに、現実にそうなってしまう。。。 そんなことを聞いたことはありませんか? 言霊、という言葉もありますよね。 2023年最初のテーマはことばの力。 まずは、ことばの影響力について考えてみたいと思います。 ♪その言葉は、人にどんな影響がありますか? 私のNLP心理学の師匠が、よく **「言葉はデジタル」**と言っておられました。 デジタル。つまり、0 または 1。 OFF か ON か。 半分言う、っていうのは
こんにちは! やる気と元気の出るコーチ♪ くわはらなおこです(^_-)-☆ 前回、 自分らしく、行動を継続していくための、 マインドセットというべき考え方、 途中であきらめないために、 知っておきたいたった一つのコツ、 をお届けしました。 せっかくやりたいことが見つかり、 さあ、やってみよう! となったのに、すぐ足が止まってしまっては、 もったいないですよね。 そこで、今回はさらに、 誰でもらくらく継続できる、3つのコツ をお届けします! これを知っていれば・・・
こんにちは! やる気と元気の出るコーチ♪ 桑原奈緒子です。 今日は、途中で挫折しない、 継続するためのヒントをお届けしますね。 みなさんは、 継続力にはどれくらい自信がありますか? 私は、最初はいいんですが、 しばらくすると飽きたり、面倒になってしまって 行動が止まってしまいがち。 ちょっと最近、やる気がないのよね~ なんて言っているうちに、忘れちゃったりして(笑) ということが、たまにあります。 ♪やる気に頼りすぎると危ないです! ところで! 英語で、やる気っ
こんにちは! やる気と元気の出るコーチ♪ くわはらなおこです。 前回のおはなしで、 人は何回チャレンジしたら諦めるのか? の答え、覚えてますか? そう、 1以下!! でしたね。 つまり、 やらずに諦める方も結構いる ってことですよね? 「できるかなあ?」 と自信がない→行動できない サイクルにハマると、 どんどん自信がなくなってしまいます。 そんな方は、 本当にやりたい? なぜ? と自分に問いかけてみましょう。 その答えが本当にやりたいのなら!そのままに
悩んでるときに言いますよね。 「どうしたらいいのかわからない。。」 そんな時、私たちって、どうしても、 どうしたらいいのか=行動 に意識が向いてしまい、 「◯◯したらいいに違いない!」「◯◯しなきゃ」 と無理やり行動してしまいます。 そんな風にして無理やり始めてしまうと どうしてもすぐ挫折してしまいがち。 これは、とっても怖いことなんです・・・ 人って何回くらいやってみて、ダメなら諦めると思いますか? 成功哲学の巨匠ナポレオン・ヒルは 3万人の男女を対象にして 「人は何
さて、やる気を出して、行動につなげていくときに、 最も大事なことをお伝えしたいと思います。 ここは、とっても大切。 ここのポイントだけわかってれば、 「無理~」「続かないかも~」ということがなくなります! そして、 やったことない事を頼まれたときも、 「どうしたらいいんだろう?」という事にあたった時も、 自分で考え、先に進んでいくことができますよ♪ やる気の「あるある」 私たちは、やりたい!という気分だけでは、 なかなか行動を起こしにくいし、 始めたとしてもすぐ飽きてし
🎵やる気はあるけど、なかなか行動できないあなたへ やりたいな、と思ってはいる事はあるけれど。。。 なかなか一歩が踏み出せない、行動できない、 ということってありませんか? それは、まだ準備ができていないから。 どんな準備ができていないのだと思いますか? そう、「正しい」目標設定です。 これできたらいいなあ、とか、 やってみたいなあ、おもしろそうだなあ、というのは、 まだふわっとしたイメージで、 このままでは、「目標」とは言えません。 ドライブにたとえると。。。 車の
ステップごとに、自分のやる気をどうしたらいいか? という事を書いています。 ステップ2は、 何かやろうとする気持ちは少しあるけど、 なかなか行動を起こせない状態です。 人から誘われても、 なかなか乗ってきません。 ステップ2の人は、 やりたいけど、でもね~ のように煮え切らない態度。 言葉だけを聞いていると、 やりたいのか、やりたくないのか、 よくわからないことが多いですね。 ♪ステップ2ってどんな状態?一言で言うと、自分で自分のブレーキを踏んでいる状態。 この状
ステップ1 やりたくない 何にもやる気がない時。 1日だらだら過ごして、 あーダメだなあ、何て落ち込む。 みなさんは、そんな時、どうしてますか? え? 「やる気になるまで、じっと待ってる?」 それもありですね。 そうしてるうちに、ある時、 「これじゃあいかん!」とばかりに、 突然何かやり始める気になったりして(^^♪ でも、それでは、 自分の人生の貴重な時間の大半を、 待機中?みたいな状態で 過ごすことになってしまいますよね。 (もちろん、本当に身体が病気で、
その1からずいぶん時間がたってしまいましたが。。。(^^♪ 実現可能な目標の作り方、その2、です。 こうなったらいいなあ、と思いながら、 ただ行動を始めてしまって、途中で挫折、 ということを繰り返さないために。 実は、実現可能な目標にも、作り方のレシピがあるのです! 今回は、その2 実現可能な目標の作り方レシピ♪(2)測定可能であること (その1はこちら) ♪そこがゴールって、どうやってわかりますか?目標を達成したときに、どうやったらわかるか? これをできる限り明
自分でよく自分にダメ出ししてしまう人、 おられますよね。 そういう人は、とてもまじめ。 他の人よりも、むしろ一生懸命頑張っている ことが多いように感じます。 そして、うまくいかなかった時も、 うまくいっている時でさえ、 私、ダメだなあ・・・って思ってしまうんですね。 せっかく頑張り屋さんなのに、 やればやるほど自己肯定感が下がってしまう。 とっても残念な状態ですね。 自己肯定感って、普段はあまり意識しないかもしれません。 でも、私たちが幸せに、うまくいくために、 とっ
こんにちは! 2022年、三が日はあっという間に終わってしまいました。 新年というと、1年の抱負。 みなさんは、どんな抱負を立てられましたか? 最近、よく目に飛び込んでくる言葉に 「習慣」があります。 ってことは、習慣に関心があるのね?私、と思い、 いろいろ調べてみる中で出会った言葉を 今回はご紹介しますね。 なにやら深~い感じがしませんか? 習慣とは、「いつもそうする」ことが、 ある人にとって決まりのようになっている行動のこと。 小さいところでは、「くせ」 大き
今日は、「脳」をだまして記憶力UP!のお話です。 覚えたいものがあるとき。みなさん、どうされていますか? というと、よく「私、記憶力悪いから」「年だから、最近すぐ忘れるのよね」という答えが返ってく来ます。 でも実は、それは、「記憶する方法」「記憶しやすい環境」を知らないだけで、そこを抑えていたら、飛躍的に記憶力がUPするならどうでしょう?知りたいですよね? 今日は、その中でも、「覚えやすい環境」について、お届けしますね。 記憶しやすい環境ってあるの?あります! 実は