YANO Tomoaki@

2013年3月まで産総研、2016年3月まで近畿大学、2020年3月までJAXA、現在岡山大学。球面… もっとみる

YANO Tomoaki@

2013年3月まで産総研、2016年3月まで近畿大学、2020年3月までJAXA、現在岡山大学。球面モータの研究と日本機械学会の2050年ロードマップ作成に取りくむ。数学・パズル・アニメが大好き。 Twitter:https://twitter.com/yanotomoaki

マガジン

  • メタバース

    メタバースに関連する記事をまとめました

  • 私の履歴書

    日本経済新聞の「私の履歴書」に倣って書き進めています

  • 学会活動

    私が出席した学会講演会などの記録です

  • シリーズ ロボット

    ロボット関連のマガジンです

  • サウナ

    サウナライフについて

最近の記事

  • 固定された記事

2023年夏アニメ注目作品備忘録(2023年7月22日SYNDUALITY Noir第1話追記)

はじめに本noteは、私の個人的に鑑賞したいアニメの備忘録です タイトルの下にある配信サイトは、私が視聴予定の配信サイトです 他の配信サイトでも配信されていることが多いです 単なる備忘録なのでどんどん書き換えていく予定ですので ご了承ください ちかぢか、 動画タイトル下のAbemaなどをクリックすると動画サイトに飛ぶようにします #マツコの知らない世界(聖地巡礼) 2023年7月18日(火)20:56まで視聴可能 前回は1年前の8月2日「あの花」などを紹介 TVア

    • メタバースで遊ぶ(2023年9月14日更新)

      はじめにメタバースに凸したいので、メタバースで即遊ぶためのツイートを集めています とにかく凸すれば良いのに、完璧を目指す私としてはアバターの準備、ボイチェンの準備などしてなかなか凸にたどり着きません 凸する時は、使い魔を連れていくぞ!(願望) (蛇足) ルナ:セーラームーン ユイ:ソードアート・オンライン ケロ:カードキャプターさくら リイン:魔法少女リリカルなのは 2022年、2023年1月、2月、3月、4月、5月、6月、7月、8月のつぶやきをアーカイブしました リ

      • 第17回Language&Robotics研究会聴講(2023年9月21日)

        はじめに今回は 機械に実世界の物理環境を理解・予測させることにより、実環境での行動を可能にする話。 本noteは矢野の個人的な備忘録で、 事務局の公式議事録とかではありません 言語を用いた記号操作による実世界シミュレーションへ向けて概要(HPより) 講演者:小林 一郎先生 (お茶の水女子大) 発表タイトル:言語を用いた記号操作による実世界シミュレーションへ向けて 概要:ヒトと機械が共生する環境において観察した事象に対する経験や感覚を共有し、円滑なコミュニケーション

        • 家族がみどりのから西高屋へ引っ越してきて合流する(2015年1月30日~2月1日)

          はじめに2013年4月に近畿大学に赴任してから2年に満たないのに、 健康診断で血糖値が高く出て、糖尿病要注意になった。 この話を聞いてすぐ、嫁さんが西高屋に引っ越すことを決断してくれた。 西高屋駅前は、あまりにも何もないところなので 広島市内への引越も検討したが、 わたしが通学に便利な西高屋駅周辺に決まった 家族がみどりのから西高屋へ引っ越してきて合流するわたしが引っ越して程なく嫁さんと長女が引っ越してきた。 今回借りた賃貸は、オール電化。 大家さんのお母さんが住んで

        • 固定された記事

        2023年夏アニメ注目作品備忘録(2023年7月22日SYNDUALITY Noir第1話追記)

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • メタバース
          YANO Tomoaki@
        • 私の履歴書
          YANO Tomoaki@
        • 学会活動
          YANO Tomoaki@
        • シリーズ ロボット
          YANO Tomoaki@
        • サウナ
          YANO Tomoaki@
        • 人工知能
          YANO Tomoaki@

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          日本機械学会先端センサ・アクチュエータ・ ネットワーク に関する研究分科会(2023年9月19日)企画

          はじめに名古屋大学の大岡昌博先生が委員長を務める、 日本機械学会「先端センサ・アクチュエータ・ネットワークに関する研究分科会」(2021年4月~2024年3月)の3年目第1回研究会 今回は、名古屋大学の鈴木麗邇先生で「仮想生物で探る柔らかさの進化」 プログラム■令和5年度第1回分科会■ 日時:令和5年9月19日(火)10:30-12:00 10:30-11:30 仮想生物で探る柔らかさの進化  鈴木麗邇先生(名大) 1)自己紹介 仮想生物を、エージェントモデルと

          日本機械学会先端センサ・アクチュエータ・ ネットワーク に関する研究分科会(2023年9月19日)企画

          移動ロボット関連ツイート(2023年9月14日更新)

          はじめにロボット工学ハンドブックが刷新されたのを機に、移動ロボット関連ツイートを集めました 本noteで紹介している移動ロボットはほんの一部ですが、 これから充実させていく予定です 移動ロボット関連ツイート2023年1月以前、2023年2・3月、4月、5月、6月、7月、8月のツイートをアーカイブしました リンクは最後にあります #バルクール 2023年9月14日(NEW!)

          移動ロボット関連ツイート(2023年9月14日更新)

          岡山市の世帯マンションから岡山市の単身マンションに引越(2023年8月30日)

          はじめに岡山大学が近いし共同研究で月に一回は訪れていた地域なのでわたしは気に入っていたのだが、家族は岡山の田舎なところが耐えがたくなってきていたようで、2023年2月ごろから「東京に戻りたい」と言い始め、実際に何度も東京に新居(賃貸)の下見に出かけるようになった わたしも共同研究者の五福先生が3月末で定年退職することもあり、東京への転居を主に考えていたのだが、中澤教授が五福先生の後任教授で岡山大学に赴任されると、五福先生の尽力もあって引き続き岡山大学に在籍できることになり、

          岡山市の世帯マンションから岡山市の単身マンションに引越(2023年8月30日)

          岡山市から松戸市に引越(2023年8月30日~31日)

          はじめに岡山大学が近いし共同研究で月に一回は訪れていた地域なのでわたしは気に入っていたのだが、家族は岡山の田舎なところが耐えがたくなってきていたようで、2023年2月ごろから「東京に戻りたい」と言い始め、実際に何度も東京に新居(賃貸)の下見に出かけるようになった わたしも共同研究者の五福先生が3月末で定年退職することもあり、東京への転居を主に考えていたのだが、中澤教授が五福先生の後任教授で岡山大学に赴任されると、五福先生の尽力もあって引き続き岡山大学に在籍できることになり、

          岡山市から松戸市に引越(2023年8月30日~31日)

          神戸大学童研20~25回生同窓会(2023年9月10日~9月11日)

          はじめに9月10日から9月11日にかけて神戸大学児童文化研究会20回生から25回生の同窓会に出席した。 宿泊は近江八幡国民休暇村 9月10日童研20回生から25回生の同窓会はCOVID19禍以前に隔年で行われ、20回生から順番に幹事を担当してきていたのだが、前回は23回生を飛ばして24回生が企画し、その後わたしの回生、23回生に幹事が回ってきたまま延び延びになっていたのだ。 その最終準備を兼ねて、23回生は近江八幡駅前に11時30分に集合した。 ほかの回生も早い電車で

          神戸大学童研20~25回生同窓会(2023年9月10日~9月11日)

          日本機械学会年次大会ポスターセッション「次世代アクチュエータシステム」(2023年9月6日)

          はじめに日本機械学会年次大会は、ある時期から 講演会場の確保がしやすい、すなわち教室数が少ない大学でも対応できるように、口頭発表と並行してポスター講演が採用され、学生の発表は基本ポスター講演に移行した。 機素潤滑設計部門アクチュエータシステム技術企画委員会は「アクチュエータシステム」のポスター講演を受け持った 講座の学生さんもポスター発表を行った。 ポスター発表は3日間あり、1日目か2日目にあれば3日目は参加しなくても良かったのだが、あいにくわたしの参加しなければならな

          日本機械学会年次大会ポスターセッション「次世代アクチュエータシステム」(2023年9月6日)

          日本機械学会年次大会2023先端技術フォーラム「人工筋肉の開発最前線」(2023年9月5日)

          はじめに日本機械学会年次大会は、会期を通して部門ごとに同じ部屋が割り当てられる。機素潤滑設計部門は、毎年「卒研コンテスト」「基調講演」「先端技術フォーラムかワークショップ」を担当する。 会期中に、機素潤滑設計部門の運営委員会およびその下にある「アクチュエータシステム」などの技術企画委員会を開催する。 本noteは、そのうちの先端技術フォーラムの内容 先端技術フォーラム「人工筋肉の開発最前線」[機素潤滑設計部門,ロボティクス・メカトロニクス部門]2023年9月5日(火)

          日本機械学会年次大会2023先端技術フォーラム「人工筋肉の開発最前線」(2023年9月5日)

          近江八幡国民休暇村(2023年9月10日~9月11日)

          はじめに9月10日から9月11日にかけて神戸大学児童文化研究会20回生から25回生の同窓会に出席した。 宿泊は近江八幡国民休暇村 浴場にサウナがあった。 9月10日午後2時、近江八幡駅から送迎バスでホテルに。 近江八幡国民休暇村は、東館(左側)と西館(右側)があり、我々は東館に宿泊 浴場から琵琶湖と沖島が望める絶好のロケーション 水温計はないが、41度から42度とパネルに書かれている 露天風呂は気持ちが良い。こちらも40から41度と書かれている 浴場は午後3時か

          近江八幡国民休暇村(2023年9月10日~9月11日)

          日本機械学会年次大会2023アクチュエータシステム基調講演「空気圧ソフトアクチュエータ」(2023年9月5日)

          はじめに日本機械学会機素潤滑設計部門 アクチュエータシステム技術企画委員会の前委員長「脇元修一」先生の基調講演 司会は大阪工業大学の谷口先生 アクチュエータシステム基調講演「空気圧ソフトアクチュエータ」10:00-11:00 組紐製造技術で実現する空気圧ソフトアクチュエータ 脇元 修一(岡山大学) ソフトアクチュエータの種類と特徴 1.ソフトアクチュエータは全方向の機械的インピーダンスが低い(柔らかい) ・直動(マッキベン型・軸拘束・ベローズ)と湾曲(FMA・じゃば

          日本機械学会年次大会2023アクチュエータシステム基調講演「空気圧ソフトアクチュエータ」(2023年9月5日)

          日本機械学会年次大会2023技術ロードマップ委員会WS「地球環境再生に向けた持続可能な資源循環の実現」(2023年9月4日)

          はじめに山崎委員長が精力的に推し進めている 技術ロードマップ委員会のロードマップも 入り口の最終コーナーにさしかかってきた。 今回は地球環境保全に重点を置いた講演会となっている 技術ロードマップ委員会WS「地球環境再生に向けた持続可能な資源循環の実現」13:00-13:30 機械学会ロードマップ委員会における地球環境再生に向けた関連での今後の取り組み紹介 山崎 美稀(日立ハイテク) 1.地球環境の現状 気候変動・生物多様性の喪失・環境汚染 日本機械学会として、以下の3

          日本機械学会年次大会2023技術ロードマップ委員会WS「地球環境再生に向けた持続可能な資源循環の実現」(2023年9月4日)

          日本機械学会年次大会2023(2023年9月3日~9月6日)

          はじめに日本機械学会年次大会が久しぶりにリアル開催になった。 会場は東京都立大学南大沢キャンパス 南大沢駅前がまるでテーマパークのように整備されているので驚いた。 橋本駅前も都会だと思ったが、 南大沢駅前はおしゃれ感が溢れている 東京都立大学は南大沢駅と直結していてとても便利 歩行者のスペースと車道が見事に分離されている 受付は門を入ってすぐのところにあった。 キャンパスは広大で、ず~っと奥の方まで広がっている。 日本機械学会全国大会2023わたしは2日目に技術ロ

          日本機械学会年次大会2023(2023年9月3日~9月6日)

          スカイスパ横浜(2023年9月7日~9月8日)

          はじめに7月7日午前中に「球面モータグループゼミ」が入ったため、 その日はスカイスパ横浜に宿泊することになった 9月7日橋本から横浜に移動し 午後1時30分にスカイスパ横浜にチェックイン。 チェックインの5分後には メインサウナで午後2時のアウフグースを浴びていた。 スカイスパ横浜のアウフグースは久しぶり すべてのアウフグースを上段で最後まで受け続けたことがあるのに、 なんだか今日は調子が出ない。 昼食で水分補給は十分にしたはずだと思っていたが、 外気浴の時に鼓動が

          スカイスパ横浜(2023年9月7日~9月8日)