見出し画像

カフェで仕事がはかどっているのは私だけ?

先日、「オープンオフィスは創造性や効率性を低下させる」みたいな記事を書いたんですが、

そういう私は、週に2~3回カフェで作業しています。

「カフェはオープンオフィスっぽいけど、どうなん?」って疑念が残っていました。

画像1

主観的には、カフェでの作業は効率がとても良いと感じています。

あーどうなんだろうな~って思いながら、読書していたんですが、

下の本が上手に言葉にしてくれました。


早速引用します。

=================

「私にとってカフェが仕事場として機能したのは、現代の学校や職場の大半にはない特性を持っていたからだ。」
カフェは「私を面倒なしがらみから解き放って、集中」できる空間を作り上げてくれる。
「私は観察者になったり、社会の一員になったり、好きな時にスイッチを変えられた。」
現場も環境もコントロールできた。」

(引用:スーザン・ケイン『内向型人間の時代』3章「共同作業が創造性を殺す時」pp.119より)

=================

なるべく著者の言葉をそのまま伝えたく、長々と引用しました。

これらをまとめると、

・カフェは学校や職場にはない

・カフェはルールに縛られない自由な空間

・カフェは自分で作業をコントロールできる場所

<感想>

私が感動した部分は、カフェでは「職場や学校の面倒なしがらみから解き放つ」ことができるという一節です。

画像2

「確かに!!」と納得!

学校や会社では上司の目や後輩の面倒などあらゆる刺激が、私たちの作業の邪魔をしていますよね!(笑)

邪魔されることがない。

だからカフェは良いんだな~と思います。(笑)

<参考>


この記事が参加している募集

#推薦図書

42,498件

#最近の学び

181,465件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?