
【おうちモンテ】こどもサイズの道具を用意する。しゃもじはAKOMEYAで購入。
モンテッソーリでは、はさみやピッチャー、じょうろといった道具類は「こどもサイズ」で用意することを勧めています。
私が参考にしている本は「できる子になる! 0歳からのお手伝い (クーヨンBOOKS)」
0歳からできるお手伝いは何かないかな?と探していたときに見つけた一冊。
0歳からできることは多くはありませんが、今後どんなことができるようになるのだろう?とワクワクしながら全体を見通せるので、年齢が上がる毎に何度も読み返しています。写真がたくさんあるので、気軽に読みやすいのも◎
こどもとおにぎり作り。こどもサイズのしゃもじを用意する。

こどもが食事作りのお手伝いをしやすいように、ちいさなしゃもじを買いました。(写真右下)
ささっとごはんをよそったり、おにぎりを作るときにもいいサイズ感でお気に入りです。
「AKOMEYA TOKYO/ 東濃ひのきのしゃもじ(小)」(¥275)
このしゃもじを使ったおにぎり作りの様子は、こちらのnoteに書きました。
お気に入りの道具があると、さらに楽しく、大切に扱おうという気持ちになります。
モンテッソーリのオンラインショップでときめく。
こどもサイズの道具ってどんなものだろう?と思った方は、オンラインショップを覗いてみるのもおすすめです。私のお気に入りのお店はこちら。
見ているといろんなものが欲しくなってしまいます。。笑
全てを子どもサイズにすると費用もかかるので…我が家はその後も使い続けられるものを中心に、お気に入りのものを揃えていけたらいいなと思っています。
𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃
☞「毎日こどもと笑顔で暮らすためのアイディア。」シリーズ
もうすぐ2歳。日々の育児は大変で、イライラしてしまうことも…。怒りとうまく付き合ってこどもと笑顔で暮らしていくために「アンガーマネジメント」の考え方や、生活に取り入れられるアイディアを紹介します。
マガジンを作りました。よかったらフォローしてください◎
☟記事一覧はこちらから☟