見出し画像

八咫鏡と草薙剣を宮外に祀る崇神天皇

やまとみずほの国に生まれて  第ニ十六話

第十代崇神天皇は御眞木入日子印恵命、皇后は御真津比売。しかし日本書記では御間城姫。第五代孝昭天皇の御真津日子訶恵志泥命と同様に「津」を書き換えるのが抜けた。なぜなら御真津は美馬津、阿波吉野川中流域の美馬に港はあるが三輪山の麓には小川しかない。神山を美和山と呼ぶのは、大物主活玉依毘売の処女懐胎伝説にて、糸巻きに三輪残った赤い糸に由来する。

第十九話「神武東征翻す熊野三山が徐福伝説を覆す」の通り、秦山が音読みで神山になり、後に訓読みで三輪山になった。阿波の御真も音読みが訓読みになって美馬となり大誤算。第十語話「少彦名命も大物主神も大国主神」の通り、大物主は完全に後世の創作なら、当時の阿波に大神神社の元社は必要ない。阿波の国府にある大御和神社は、社伝通り奈良から勧請で問題ない。

表題の宮外に祀る話は、ほぼ第十一話挿話「天岩戸伝説は最初の大嘗祭?」書いた。伊勢神宮より前に大神神社の摂社で三柱鳥居にも通ずる三ツ鳥居が原初の祭祀を忍ばせる檜原神社に祀られる元伊勢だ。三柱鳥居はキリスト教三位一体の象徴と言われ、京都太秦木嶋坐天照御魂神社は蚕の社の異名が秦氏に通ずる。ちなみに三柱鳥居の原型が鮎喰川船盡比賣神社にある。

木嶋神社が秦山だけでなく天照はやはり男神を彷彿させるが、八倉比売神社が阿波での元伊勢じゃないだろうか。卑弥呼の墓と言われる磐座に祀られる「つるぎ石」はどう見ても陽石だ。大物主を祀る話が阿波での出来事なら、倭大国魂神社と同様に美馬に祀られないとおかしい。しかし鏡と剣の両方を祀る神社が和歌山電鐵貴志川線にあり、しかも狗奴国の首都を消している。

卑弥呼ツクヨミを映した像の日像鏡を祀る日前神宮、草薙剣の日矛鏡を祀る國懸神宮を合わせて日前宮が上書き。なぜならスサノオの命で九州から植樹して最後に木の国に降り立った、伊建命もとい五十猛命を祀る伊太祁曽神社は日前宮から遷座している。都合よく長髄彦との戦いで負傷した彦五瀬命の墓まである竈山神社を合わせた三社参りのために、貴志川線は敷設された。

ありがとう、神武東征岸宮近くの貴志駅に鎮座する駅長、たま様、魂さま。

#日本史がすき


この記事が参加している募集

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?