
- 運営しているクリエイター
記事一覧
退職のご挨拶と独立の報告とみなさんにお願いしたい3つのこと
この度、私山下はGMOペパボを離れ、株式会社グレープサテライトとして再独立しましたのでこの場でご報告させていただきます。
まずはGMOの仲間のみんなに。大人の事情により、社内やグループ各社にも退職前に挨拶できず、残念な思いでいっぱいです。本当にごめんなさい。約3年間だったけど、みんなありがとう!
在職中には多くの取引会社の方とお世話になりました。ここまで社内より社外寄りに振り切れたのも、みなさ
ダイエットに学ぶ“売らない努力”をサボるメソッド
「質疑応答100本ノック場外編」イベントでいただいた質問に片っ端から答えて行きましょう。
質問
頑張ってキャンペーンしても、送料無料にしても売れません。どうすればいいですか?
結論
「価格と配送と決済に関するありとあらゆる努力をサボろう!」レコーディングダイエットで有名な『いつまでのデブと思うなよ』を読んだことありますか? ダイエットに無縁な人にもオススメの一冊で、誤解を恐れず要約すると・・・
小沢一郎とAKBとネットショップと
結論
「自分や商品を二次元キャラ化してドブ板ソーシャル活動しよう」
年の瀬の衆院選は大義なき解散なんて言われてたけど本当かな? 同じ制度下での運用が長く続いて成熟すると、安定と引き換えに革新的な政策が出てこないのはしょうがない気がするんです。だって超優秀な人が日夜考えぬいた結果なのだから。大義うんぬん以前に、政策(=スペック)で差別化すること自体がもはや無理ゲーでマニフェスト選挙はオワコン化した
フリックの先にある一等地
結論
「ボトムビューからご利用ガイドを取っ払って一等地を活用しよう」お金を掛けてやっとの思いで集客したお客さんもトップページにアクセスしたらたった2秒で離脱する。逃したくなかったらファーストビューに訴求力の強い要素を詰め込もう。そう言われて、ディスプレイの解像度の高さでキャプチャにガイド線を引いて、その中に商品をできるだけ詰め込んできました。
ところが今やどうでしょう。ファーストビューには大きな
トップ10%のショップになれる薄い本とは?
結論
「薄い本(専門書)に載ってることぜんぶやる。1つ残らずやる。とにかくやる。」S/N比(えすえぬひ)という言葉をご存知ですか? 情報工学の専門用語で信号(Signal)に対するノイズ(Noise)の割合を指すのですが、そこから通信以外の品質指標としても使われることがあります。EC業界でもショップ(S)が増えていくにつれ供給過多になり、結果としてノイズ(N)が増えるので、僕も便宜的にS/N比の話
作家と商売は両立しない
「質疑応答100本ノック場外編」イベントでいただいた質問に片っ端から答えて行きましょう。
【質問】
オリジナル商品が売れるまでにどれくらい期間がかかりますか?
【結論】
「1年に1件売れたらいい線行ってます!その1人を全力でもてなしてあげて!」あなたはモノを生み出す素晴らしい才能に恵まれました。でもね、それは“モノを作る”しか脳がないということでもあるんです。そこに“モノを売”る能力もあるとし
サムネホイホイ理論はECでも有効か
結論
「共感サムネ理論でスマホイホイ戦略を(なんだそれw」サムネホイホイとは…ニコ動で使われる用語で、インパクトのあるサムネイル画像でクリックを誘発する手法。いわゆる釣りの一種。
同じことは楽天にも起こっていて、サムネにキャッチコピーの釣り文句が入っているのは当たり前で、挙句は商品どれだ?ってものまであったり。商品の母数がある臨界点を超えたときから「良い商品=アクセスが多い」という図式が成り立た
セクハラとスパムメールは似ている
結論
「メルマガをやめてToでラブレターを送ってみよう」スパムメールとは・・・第三者が許可を得ていない不特定多数かつ大量に悪意のある内容のメールを送ること。
スパムメールを日本語で言うと“迷惑メール”。よくよく考えると言い得て妙だと思いませんか?つまり受け手がどう感じるかがすべて。迷惑だなあと感じたら迷惑メール。事実より受け手の判断が優位性を持つという点で、スパムメールとセクハラはよく似てます。
【まじめ】全国行脚ツアーの決意表明
イベントページ用の原稿書いてたら長くなったからwこっちに置いておこう。真面目なので面白くはないですよー。
私の率いるペパボのイベントチームはショップ運営のお手伝いをする目的で立ちあげ、この1年でリアル/オンライン配信を含め約100回のイベントを企画し実施してきました。我ながらよくやったなーと思うし、試行錯誤と改善を重ねてきた結果であり誇れる実績です。
でも正直まだまだ足りません。カラーミーユー
店長はナニモノ?職種は?ネットショップ運営に欠かせない能力ってなんだろう?
結論
「ネットショップ運営は地味で難しくてつまらないw」ものごとを四象限のマトリックスに分類するのが好きだし楽しい。
イーシータイムズで店長業務の仕分けをやってみました。
業務はざっとこんな感じ
仕入れ/商品開発/商品説明文ライティング/商品撮影/ページデザイン/商品登録/受注業務/顧客対応/ピッキング/在庫管理/梱包/発送/メルマガライティング/ブログ投稿/ソーシャル対応/SEO/販売促進/広
カラーミーショップで売れる方法教えてください。
「質疑応答100本ノック場外編」イベントでいただいた質問に片っ端から答えて行きましょう。
【質問】
ショップを作りましたが一向に売れません。
カラーミーショップで売れる方法教えてください。
【回答】
その前に僕があなたのショップで買う理由を教えてくださいこの手の質問は本当に多いんだけど、質問返しせずにはいられません。
例えば、「東京ガスを使って料理がうまくなる方法教えてください」
って質問する
あなたの愛おしいトップページはもう必要ないのかもしれない
結論
「時代はスマホオンリー、PCはとっとと捨てよう」とあるネットショップのユーザー行動。
- Twitter→商品ページ→離脱
- Google→商品ページ→離脱
- Facebook→商品ページ→離脱
- NAVERまとめ→商品ページ→離脱
- はてブ→商品ページ→離脱
僕も例に漏れずこんな非連続の反復で1日終わってる。
気のせいじゃない。本当に。
- もしかするとトップページなんていら
アクセス数がほとんどないです。アクセスないと売れませんか?
「質疑応答100本ノック場外編」イベントでいただいた質問に片っ端から答えて行きましょう。
【質問】
お店をオープンしたが、アクセス数がほとんどないです。アクセス数の増やし方を教えてください。アクセス数がないと売れませんか?
【回答】
ご安心を。アクセス数がなくても売れます。最後の一文を見る限りこの人は薄々気づいてます。アクセス数と売上に相関関係がある商品は生活必需品や食品など、1億人がターゲッ
ネットショップは100年後に地球がなくなっても安泰
結論
「ネットショップとは小売業である」これ知ってました?あたりまえ?本当ですか?
分かってないのかな?って思うことが多々あるので、大前提の話をしておきます。
小売(こうり、retail リテール)とは生産者(メーカー)や卸売業者から買った(仕入れた)商品を、最終消費者に売ること。小売を行う業者を小売業者(リテーラー)と呼ぶ。Wikipedia
作る人と使う人の取り引きを仲介して利益を得るとい