見出し画像

【図解1623~1627】日常の図解メモ 5枚

日々考えたことや日常の一コマを、図解にして切り取りました。


私が「麦茶」を好きな理由(2枚)

麦茶は「カロリーゼロ&カフェインゼロ」のため、普段使いの飲み物として愛用しています。

カロリーゼロの飲み物は結構ありますが、私はカフェインが割とよく効く体質で夜に飲むと眠れなくなるため、「カフェインゼロ」も重要な要件です。


ちなみに麦茶は塩分も多少ながら含まれているため、夏の普段使いの飲み物としてもおすすめです。

ただし屋外での仕事や運動など汗をたくさんかく場合は、スポーツドリンク等も適宜飲む方が望ましいでしょう


「骨」をイメージすると姿勢を整えやすい

座り方の本を読んでいて学んだことの図解メモ。

足は筋肉や皮下組織(脂肪など)が多く体のバランスをイメージしにくいですが、中心にある骨(大腿骨)をイメージすると足を開くバランスがとりやすくなります(応用編で座面に座る時の坐骨にも使えます)。


「ふるさと納税」のねらい目

ふるさと納税について考えていた時に思いついた図解。

ふるさと納税はある程度まとまった量で届くことが多いので「よく使うもの」「値段が高めなもの」だけでなく「常温で日持ちする」も重要なポイントだと思いました(図解とは逆ですが、「自分へのごほうび」的な使い方で普段自分で買わないフルーツなどを頼むのもいいですね)。

ふるさと納税
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。
手続きをすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。
あなた自身で寄付金の使い道を指定でき、地域の名産品などのお礼の品もいただける魅力的な仕組みです。

ふるさとチョイスより


土台は「土の下の見えない部分」を掘り返して作る


通勤途中で学校の建て替え工事をしており、それを見かけて思いついた図解。

ただ土の上に作るだけではなく、今ある土をいったん掘り返してそこに土台を作ることで、より堅牢な建物にすることができます。

「見えないところを掘り返してしっかりした土台を作る」これは建物だけでなく、スキルなども同じですね。

また、この説明文を書いていて気づきましたが、建物は一度建てたら土台に手を加えるのは非常に大変でしょうが、スキルの場合は一通り学んである程度形にしてから再度「学び直し」たり、また体験を通して土台を強めることができるのですね。

日常のふとした図解も、色々とつながるものだと改めて思いました。



日常にも図解ネタはたくさんあります。「これは図解にできそうだな」と思ったら、ぜひ気軽に手描きで図解にしてみてくださいね!


●関連リンク

図解の「型」の説明→図解パターンの説明と使用例

お気持ちだけで充分です😊 もし良ければ、感想をコメントやシェアの形で表現していただけるとうれしいです😉