マガジンのカバー画像

「note」に関する図解

120
他の方のnoteを図解にさせていただいたものやnoteへの考察、お題企画に関するnoteなどを集めました
運営しているクリエイター

2019年6月の記事一覧

【図解540】目標には「幅」を持たせよう(ちょっぺ〜@心理クリエイターさんnote図解)

【図解540】目標には「幅」を持たせよう(ちょっぺ〜@心理クリエイターさんnote図解)



【特殊型】目標を立てる時は、1つだけでなく「ベストの目標」と「最低限の目標」のように目標に「幅」を持たせるのがおすすめ。

幅を持たせることで「できた」と「ダメだった」の「1か0か」の間に「まあまあできた」という領域ができ、気落ちして停滞する状態を避けやすくなる。

目標には「幅」を持たせよう。

この考え方を応用すると「最低限の目標をクリアした後、他の状況を見てどれくらい頑張るかを決める」な

もっとみる
【図解536】noteを書くとインプットしたくなる

【図解536】noteを書くとインプットしたくなる



【プロセス型】noteを書くと頭の中に蓄積されていた情報(知識や経験)が外に出て頭の中に余白ができるので、自然にそこにインプットをしたくなる。noteを書きながら、自分のインプットとアウトプットをうまく巡らせよう。

このことは別にnoteに限らずアウトプット全般に言えることですね。自分自身の経験でも、図解をたくさん書くと反動で本を読みたくなる傾向がある気がします。

さらにアウトプット過多に

もっとみる
【図解521,522】「noteを読まなくなる理由」のアンケート結果

【図解521,522】「noteを読まなくなる理由」のアンケート結果



【グラフ型】先日ツイッターで行った「ある人のnoteを読まなくなった理由」に関するアンケートの結果です。

22名の方にご協力いただき、このような結果になりました(noteにするのが大変遅くなりすいません)。

1位:自分が多忙・疲れている(50%)
2位:投稿内容に興味がなくなった(23%)
3位:見るタイミングが合わない(14%)
4位:書き手の人柄(表現含む)が合わない・嫌いになった(1

もっとみる