見出し画像

抗酸化ごま生活 〜混ぜるだけ!簡単ごま料理〜

どうもこんにちは!ごまは料理にかけて食べていたyamabikoです。
今回は、抗酸化ごま生活というテーマで、ごまのメリットや摂取方法について話していこうと思います。


ごまの凄さ


ここでは、なぜゴマが体に良いのかということを話していきます。

結論、ごまの一番の凄さは抗酸化力や抗糖化力がつまっていたり、最近注目を浴びているセサミンが含まれているからです。

このセサミンは体内に吸収されると肝臓の代謝を活性化させます。

また、セサミン以外にもセサモリンやセサミノールといったものも含まれ、これらのものをゴマリグナンと言ったりもします。

さらに、ビタミンEの仲間であるガンマトコフェロールが含まれていて、活性酸素を除去してくれたり、老化の原因である糖化を防ぐ作用もあります。

しかもごまは簡単に入手できて使用できるため、アンチエイジングのスーパーフードと言えます。

このようなごまには他にもたくさんの栄養、例えば亜鉛・タンパク質・食物繊維などが含まれていますので、ぜひ摂取して抗酸化と抗糖化力をつけましょう。

画像1

ゴマの摂取方法


先ほどでメリットについて話しましたので、次に肝心な摂取方法について話していきます。

まず前提として、ごまは固く厚い皮がすり潰されていて栄養を吸収しやすいすりごまを摂取しましょう。

このすりごまは香りやコクもでるので肝心な味としても良くなります。

これを毎日大さじ2杯分摂取することで最大のメリットを受け取ることができます。

では次に混ぜるだけでできる簡単なゴマの料理を二つ紹介していきます。

まず一つ目は抗酸化味噌ごまです

これは八丁味噌1:みりん1:すりごま2 の割合で混ぜ合わせるだけでできます。

大豆を発酵させることで抗酸化物質などの栄養が生まれ、善玉菌を増やしてくれる味噌と、食物繊維を含んでいる胡麻を組み合わせることで、腸内環境にダブルの良い影響を与えます。

二つ目は抗酸化アーモンドごまです。

これはアーモンドパウダー1:すりごま1 の割合で混ぜ合わせることでできます。

強い抗酸化作用を持つビタミンEなどを多く含むアーモンドと、ゴマリグナンを含む胡麻を摂取することで、対活性酸素のスーパーフードになります。

このようにごまと何かを混ぜ合わせるだけでアレンジもできて、さまざまな効果が期待できるので、ぜひ簡単に料理をしてみましょう。

画像2

まとめ


ごまの凄さ→抗酸化力や抗糖化力、ゴマリグナンを含むアンチエイジングスーパーフード。

ごまの摂取方法→八丁味噌1:みりん1:すりごま2でできる抗酸化味噌ごま
②アーモンドパウダー1:すりごま1でできる抗酸化アーモンドごま


今日はゴマについて話しました。

いつも料理に入れるだけだったゴマにたくさんの栄養が含まれていることに気がつきました!

みなさんもゴマ料理をしてみたり、できない日は毎日料理にかけて食べていきましょう!以上です。

画像3

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?