マガジンのカバー画像

講師の手帳

57
薬膳講師を始めたばかりの人、目下薬膳を学んでいて将来講師活動をしたい人の道しるべになることをまとめています。 資格を取るだけでは職業として稼ぐことはできません。学んだことで講師…
運営しているクリエイター

#起業女子

2022年6月1日改正特商法が施行 慌てないために改正部分を知っておこう

今日はオンラインで改正特商法と気をつけなければならない薬機法のセミナーを受講しました。 …

あなたは存在している?検索しても出て来なかったら活動していることを知ってもらえま…

いきなりですが、自分の活動ネームか屋号で検索したことはありますか? 今、検索と言えばGoog…

他人が書いたものをシェアしたい時、どうやってする?

ブログや、SNS、何かを調べていてエビデンスとして自分の発信に使いたい時、シェアしたい時は…

特定商取引法に基づく記載はこれだけでできる

お申込みサイトに特定商取引法に関する記載をしていますか? 以前にも書いたのですが、特定商…

【参加者のお声】薬膳講師の仕事を軌道に乗せるブログやSNSの仕組み作り基本セミナー

【薬膳講師の仕事を軌道に乗せるためのブログやSNSの仕組み作り基礎セミナー】1回目終了しまし…

こんな返信をしているとトラブルになるので要注意

「これから薬膳講師として頑張って行こう!」とか「今薬膳の勉強中だけど、将来は講師になりた…

自分にしかできないコンテンツと仕組みができていれば大丈夫

同業者がセミナーや講座に申し込んだら、どうしますか? 内容によっては「同業者の方はお断りします」とされている方もいらっしゃいますよね。 講座やセミナーではなく無料のものでも極端に断る方もいらっしゃるようです。 確かに、ここが肝!というスライドを悪気なくSNSやブログにアップしてしまう人もいるし(同業者ではなくても)、ワークショップのレシピを公開してしまう人もいます。 なので、あまり言いたくはありませんが、少し前から講座の冒頭で、お願いすることとスライドやテキストに書か

自分が主催者でなくてもオンラインでの映り方に気をつけていますか?

去年から、オンラインセミナー、オンライン講座が普通になって来ましたね。 自分が主催者の時…

薬機法に抵触する単語や表現を調べたい

2021年8月に薬機法が改定になり課徴金制度が導入されたことは以前記事にしました。 今回、自…

薬膳講師の仕事を軌道に乗せるためのブログやSNSの仕組み作りには、ツールの特徴を知…

このnoteもSNSの一つです。 発信しているだけではもったいなくて、交流する場所がSNS。 自分…

コンサルタントを選ぶ時、必ずチェックする3つのポイント

もっと仕事を上手くやって行きたい、軌道に乗せたい、という時どうしていますか? フォロワー…

SNSでの質問に講師としてどう答える?

講師をしていてSNSで発信したことに、コメントで質問されることはありませんか? 簡単に答え…

薬膳講師として「きちんと」仕事にして行きたい人をサポートします

薬膳講師なのに、なぜ「講師の手帳」というマガジン記事を書いているのか?今まで不思議に思わ…

専門知識だけで講師になれる!は大間違い

8月1日に薬機法が改定されました。 それまでより厳しくなった点は、課徴金制度が導入されたことです。 そのあたりのことについては、以前noteに書いたのでコチラをお読みくださいね。 これはほんの一部に過ぎなくて。 薬膳とかアロマとか、その他さまざまな専門知識を学んでプロとして仕事にして行くには、「こんなにたくさん人に教えられることが身に付いたからやって行ける!」と学んだことを引っ提げて意気揚々と講師デビュー。 できる?と思いますか(笑) 残念ながら、それだけでは仕事と