見出し画像

薬膳講師の仕事を軌道に乗せるためのブログやSNSの仕組み作りには、ツールの特徴を知り使い分けが重要

このnoteもSNSの一つです。
発信しているだけではもったいなくて、交流する場所がSNS。

自分の考えや主義主張、お役立ちを発信するところはブログやメルマガなどになります。

自分のコンテンツは流れて行ってしまうSNSではなく、ブログに書いた方が
蓄積されていくため、自分の家のようなものになります。

家も間借りなのか持ち家なのかで全然違います。
間借りの場合は大家さんの持ち物を借りているので、古くなったからメンテナンスしますとか、もう建て替えるということだってある訳です。

賃貸住宅の場合、実際には居住権があるので、言われるがままに出て行かなければならないということはありませんが、ブログの場合はそう主張することはできません。

せっかく綺麗にカスタマイズした体裁もヘッダーも、ブログを終了しますと言われたらそれまで。

また一からの出直しなんて考えただけでも頭痛と吐き気に襲われます(笑)

どこでどんな発信をするのか?

少し前まではFacebookなら5,000人まで友達を増やすように言われましたね?

でも、仕事のためにFacebookを使うなら全く知らない薬膳に興味のない「おはようオジサン」とか誕生日にだけ現れて「おめでとうございます!」を言ってくれる人ばかりでは、そこに投稿したことは仕事には繋がりません。

どこでどんな発信をするかはとても重要。

インスタからアメブロへのシェア問題

例えば、インスタグラムに投稿したものをそのままアメブロにシェアしているのを見たことはありますか?見てどう感じましたか?

私は開いた瞬間、さっき見たインスタだったら、そのままそっと閉じています。だってさっき見たもの、そのまんまは面白くないので。
ていうか、タイトル見ただけで分かりますから開きませんね。

実は、私もかつてはやってしまってました。
けど、自分が面白くないものは見て下さった方にとっても面白くないと思い、そのままシェアすることは止めました。

あちこちに投稿するのは大変だからシェアしてしまおう!というのはわかるのですが。

リンクがLINEだと開かれないかも

数日前に参加したオンライン勉強会で、TwitterのプロフィールにあるリンクがLINEだったら開かないと言う人が多かったです。

LINEの方がハードルは低いのかもしれませんが、開封して読んでもらえないのならあまり意味がないですね。

LINE公式の無料は1か月1,000通まで送れます。
登録してくれる人が300人だったら月に3回で900通。
月に3回だけのお便りでは、忘れられてしまうかたくさん登録されている他のLINE公式に埋もれてしまいます。

私も時々未読だらけになるので、本当に大切なLINE以外は定期的に既読にしています。

そして、月に数通しか送れないこと。私もこの問題で、LINE公式を止めました。

月に数通しか送れなくて、せっかく登録してくださった方には申し訳なくて。

有料版にすればいいじゃない?と思われたかもしれませんが、実名でなく登録できるというハードルの低さからか、メッセージもなくいきなり意味不明の動画を送って来る方や、SNSのデマ情報のリンクをただ貼って来る方もいたのです。

LINEは長い文章を読むには読みづらいです。
ず~~~っとスクロールし続けなけれがなりません。
あ、私くらいの世代になると文字の大きさを大きめにしていますから尚更。⇒目が大人の世代です(笑)

これ、若い人には分からないだろうな。

使うツールと特性を知り仕組み作りを

沢山のツール、その特徴と使い方を知らないと苦労の割に知ってもらったり、お申込みに繋がらないのですね。

仕組み作りが大切です

私は受講してくださる方にはLINE公式にご登録いただいています。

直接お顔を知っている方だけです。
1対1の会話もできるので必ず空けて欲しい連絡はLINE。
その他、毎朝、その日に関わる薬膳の情報も送っています。

まだ連続講座を受講いただいていない方にはお知らせしていない秘密のLINEです。

メルマガを1週間に最低1回はお届けしているのですが、わざわざメールアドレスを入力してご登録くださる方は、それだけ濃い方です。

受講してくださっている方の次に。

なので、セミナーや講座の募集も、まずメルマガでお知らせします。
SNSなどでお知らせしなくてもメルマガだけで、募集開始から数分で満席になることも。本当にありがたいメルマガ読者の皆さまなのです。

知ってもらうツールと登録してもらうツールの使い分け

どのツールを使って、発信するかの前に、たまたま流れて来て知ってもらうためのツール、自分の意志で登録してもらうツールの分類が必要です。

全く使い方が違います。

そして、実際に利用している人の人数(アクティブユーザー)も意識して。

どんなにためになる発信でも、人口1万人の村の広場でメガホン持って伝えているのと、東京の渋谷スクランブル交差点でメガホン持って伝えているのとでは、知らせることができる人の人数が全く違うのと同じですね。

昨日から募集開始した『薬膳講師の仕事を軌道に乗せるためのブログやSNSの仕組み作り基礎セミナー』では、このような事から、その前にやらなければならないことまで基本のきをお伝えします。

私のように知らないままでどんどん進めてしまってからの軌道修正は大変です。

薬膳講師の仕事を軌道に乗せるための仕組み作りにはブログやSNSの使い分けが重要

一度学んだからと言って、インプットは終了ではありません。

薬膳講師も、ずっと専門分野の学びは必要です。
その学びをしつつ、講座やセミナーの資料を作り準備をしながら、発信を続けることはどれだけ大変かわかります。私も必死です。

アメブロなどでは、自動で「いいね」をつけたり「フォロー」する有料ツールもありますが、ツールを使っている人は、少し見ていれば分かります。

申し訳ないけど、ツールを使っている人はフォローしませんし、しなくても良いですよ(笑)

自動でやっているので読まれていないですし、一定の期間が過ぎるとフォロー外されます(-_-;)

本業に力を入れられるよう、ツールの使い分けをしてしっかり仕組み作りできているか一度点検してみてくださいね。

一人ではできないと言う場合は、このセミナーを聞いてなるほど~と思ってください。

下のバナーから詳細が分かります。
お申込みもコチラから可能です。

薬膳出汁醤油作り ワークショップ 座学zoom+動画 (4)

【関連記事】


性格からわかる、起こりやすい不調とおすすめ食材を無料でお知らせします。
下のバナーからお答えください。

ファストアンサー1バナー

毎週水曜日12:00にお届けのメルマガ「モーリーの簡単エイジング薬膳」はこちらからお申込みいただけます。

通常メルマガサムネイル


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?