マガジンのカバー画像

講師の手帳

57
薬膳講師を始めたばかりの人、目下薬膳を学んでいて将来講師活動をしたい人の道しるべになることをまとめています。 資格を取るだけでは職業として稼ぐことはできません。学んだことで講師…
運営しているクリエイター

#女性起業家

2022年6月1日改正特商法が施行 慌てないために改正部分を知っておこう

今日はオンラインで改正特商法と気をつけなければならない薬機法のセミナーを受講しました。 …

ブレない信念が無いと個人事業は続けられない

今までは、このサロンだったのに急にこれを始めたとか、今まで薬膳講師だったのに違う理論の講…

【参加者のお声】薬膳講師の仕事を軌道に乗せるブログやSNSの仕組み作り基本セミナー

【薬膳講師の仕事を軌道に乗せるためのブログやSNSの仕組み作り基礎セミナー】1回目終了しまし…

自分が主催者でなくてもオンラインでの映り方に気をつけていますか?

去年から、オンラインセミナー、オンライン講座が普通になって来ましたね。 自分が主催者の時…

薬機法に抵触する単語や表現を調べたい

2021年8月に薬機法が改定になり課徴金制度が導入されたことは以前記事にしました。 今回、自…

自分のテキストは禁止にしていても、人の著作物の著作権を保護していますか?

先日、読んでよかった書籍の表紙をSNSやブログに載せても良いのか?という問題について書いた…

テキスト・資料には著作権があります

講師活動を始めたばかりだと、テキストも毎回作らなければなりません。 テキストだけでなく、使う教材も合わせて必要な場合があります。 そもそもどのように講座やセミナーを進めて良いのかわからないし、自分はわかっている内容を、初めて学ぶ方にどのように説明したらよいのかとわからないことばかりでしょう。 私も最初は、先輩の講師の方々の講座をあれこれ受けていました。 人によって、または学んだスクールによって表現の違いがあり新しい発見があるからです。 自分が学んだスクールで教わった

二重価格表示は景品表示法違反になるかも!!最初から存在しない受講料を見せかけに使…

集客のために(この言葉が好きではないので以下、お申込みとします)、受講料をお得に見せかけ…

誰かの発信が刺さっても心折れない人がしていること

SNSを見ていると、誰かの発信で「あ、これ私のこと?」「この人、私のこと書いてるんじゃない…

仕事でSNSを使う人の正しい使い方!わざわざ見に来てくれてはいませんよ

SNSの正しい使い方と言うと、人を誹謗中傷しない!とか個人情報をアップしないという内容だと…

あなたはどんな人?漢字1文字で表すとどの字がピッタリか?

個人事業主として薬膳講師を始める時に、屋号は必ずしも必要ではありません。 開業届を出すと…

職業として講座をするならお申込みフォームを作ろう

日頃から気になっていることがありましてね・・・ どうやって集客したらいいのか? 募集した…