薬膳いろは みやこ

中医薬膳師のみやこです。現在、国際薬膳師を目指して北海道で勉強中。 Instagra…

薬膳いろは みやこ

中医薬膳師のみやこです。現在、国際薬膳師を目指して北海道で勉強中。 Instagram ▶︎ @yakuzen_iroha

最近の記事

土用の丑の日なに食べた?

こんにちは! 北海道の中医薬膳師、みやこです。 日々のちょっとした不調を整える薬膳や薬膳の小ネタなどを紹介しています。 第18回のテーマは、「土用の丑の日に食べたいもの」です。 日本で土用の丑の日といえば、鰻! おいしいですよね♡ 夏バテ予防に精をつけようと食べる方が多いと思います。 近年はめっきり高級品になってしまいましたが、、、 鰻は質のよいタンパク質にビタミン・ミネラルが多く、確かに元気になりそうです。 薬膳でも、気血を補うので疲労回復によく、筋骨を丈

    • 薬膳レシピの組み立て方を知って生活に薬膳を取り入れよう

      こんにちは! 北海道の中医薬膳師、みやこです。 日々のちょっとした不調を整える薬膳や薬膳の小ネタなどを紹介しています。 第17回は、薬膳を生活に取り入れよう!がテーマです。 薬膳とは、目的を持ったごはんのことです。 身体によさそうな料理だから薬膳、薬膳食材を使っているから薬膳、というわけではありません。 目的に合わせた食材を選んで、レシピを組み立てます。 具体的にどのようにするかというと、、、 今日は暑い ↓ 顔が赤いね ↓ 身体に熱がこもっているのかな ↓

      • 夏の悪いヤツ・その3 寒邪

        こんにちは! 北海道の中医薬膳師、みやこです。 日々のちょっとした不調を整える薬膳や薬膳の小ネタなどを紹介しています。 第16回、夏の悪いヤツ、最後を飾るのは「寒邪」です。 蒸し暑い夏に寒さの邪気?と思うかもしれませんが、意外と身近に潜んでいます。 しかも湿邪同様、寒邪は外から内から襲ってきます。 寒邪は空気が冷たく寒い冬に旺盛な邪気ではあるのですが、現代の夏には冷房という機器があります。 冷たい風、吹いてきますよね。 これ寒邪です。 特に雨に濡れたり、汗を

        • 夏の悪いヤツ・その2 湿邪

          こんにちは! 北海道の中医薬膳師、みやこです。 日々のちょっとした不調を整える薬膳や薬膳の小ネタなどを紹介しています。 第15回、夏の悪いヤツの二番手は「湿邪」です。 湿邪とは読んで字の如く湿気の邪気のことで、湿が荒ぶると湿邪になります。 この湿邪は、身体の外から侵入するだけでなく、内側からも発生するのです。 順番に説明しますね。 まずは外から侵入する湿邪について。 私たちの身体は自然界の影響を受けて変化しています。 ですので湿気が多い梅雨の時期は湿邪だらけ

        土用の丑の日なに食べた?

          夏の悪いヤツ・その1「暑邪」

          こんにちは! 北海道の中医薬膳師、みやこです。 日々のちょっとした不調を整える薬膳や薬膳の小ネタなどを紹介しています。 二十四節気ごとの更新を決めていたのに、仕事が立て込んでしまい小満、芒種、夏至と更新できず(涙) そこで第14〜17回の連続更新です! 梅雨明けし、夏を迎えたこれからの季節に身体に悪さをする「邪気」なるものについて、3回+αに分けてお伝えします。 邪気とは、中医学で病気の原因のことをいいます。 3種類あり、自然界にある邪気、感情の乱れによって起こ

          夏の悪いヤツ・その1「暑邪」

          薬膳料理 基本の「き」

          こんにちは! 北海道の中医薬膳師、みやこです。 日々のちょっとした不調を整える薬膳や薬膳の小ネタなどを紹介しています。 第13回(立夏)は、薬膳料理の調理方法についてのお話しです。 薬膳には、薬っぽそう、怪しそうなどの他に「難しそう」というイメージがあるようです。 ですが、薬膳料理の基本は「シンプル イズ ベスト」。 というのも。 薬膳の調理方法で一番おすすめされているのが、「塩味または薄味」で、「煮る」ことなのです。 とてもシンプルですよね。 もちろん、酸

          薬膳料理 基本の「き」

          産後に食べたい!養生食材

          こんにちは! 北海道の中医薬膳師、みやこです。 日々のちょっとした不調を整える薬膳などを紹介しています。 第12回(穀雨)は、産後の養生についてです。 ヒトをひとり産み出すことは命懸けのとても大変な出来事です。 たとえトラブルなく超安産といわれるお産だったとしても、気力体力の消耗は相当なもの。 さらにその後の生活では赤ちゃんのお世話が待っており、たとえ調子が悪くても自分のことは後回し、赤ちゃん優先にならざるを得ません。 どんなに疲れていても、気軽にマッサージに行

          産後に食べたい!養生食材

          子どもの薬膳ごはん

          こんにちは! 北海道の中医薬膳師、みやこです。 日々のちょっとした不調を整える薬膳などを紹介しています。 第11回(清明)は、子どもの薬膳です。 日々の食事を作るにあたって、できるだけ子どもの成長によいものをと考えている食事担当のお父さんやお母さんは多いかと思います。 添加物のない(少ない)ものを選ぶ、オーガニックのものを買う、おやつは手作りにする、3食必ず食べる、一汁三菜の献立にするなど、「よい」の基準は人それぞれ。 その選択肢に薬膳の考えも加えてみませんか?

          子どもの薬膳ごはん

          アンチエイジング・スローエイジング

          こんにちは! 北海道の中医薬膳師、みやこです。 日々のちょっとした不調を整える薬膳などを紹介しています。 第10回(春分)は、エイジングです。 「エイジング」とは「加齢」のことですが、現代では「老化」という意味で使われることも多いようです。 「疲れが取れない」「記憶力が悪くなった」「シワや白髪が増えてきた」、、これらは言わずと知れた老化のサイン。 対策としてエナジードリンクを飲んでみたり、脳によいといわれるサプリメントを摂ってみたり、美容成分が濃厚な化粧品を使って

          アンチエイジング・スローエイジング

          生理痛はありますか?

          こんにちは! 北海道の中医薬膳師、みやこです。 日々のちょっとした不調を整える薬膳などを紹介しています。 第9回(啓蟄)は、生理痛についてのあれこれです。 周期が乱れる、経血が多い(少ない)、PMSがある、、、月経のトラブルはいろいろありますが、生理痛に悩まされているという方は少なくないのではないでしょうか? ちょっと下腹が重だるいなぁというくらいは問題ないかと思いますが、生活に支障をきたすような生理痛は月経困難症という病気の分類になります。 強い生理痛は子宮内膜

          生理痛はありますか?

          春に食べたい食材たち

          こんにちは! 北海道の中医薬膳師、みやこです。 日々のちょっとした不調を整える薬膳などを紹介しています。 第8回(雨水)は、春に起こりやすい不調についてみていきます。 中医学で春は「肝」の機能が活発になる季節。 「肝」は精神や情緖の安定を維持するはらたきを持っており、伸びやかにいることを好みます。 春になると気持ちが明るくなったり、何かに挑戦したくなったりするのは、肝の影響です。 しかし、なんらかの原因により肝がうまくはたらかないと、様々な不調が現れてきます。

          春に食べたい食材たち

          顔のむくみと脚のむくみ

          こんにちは! 北海道の中医薬膳師、みやこです。 日々のちょっとした不調を整える薬膳などを紹介しています。 第7回(立春)はむくみについてです。 春とむくみがすごく関係あります!というわけではなく、今回は最近むくみを感じたからという私的な理由からテーマを選んでみました。 むくみは、簡単にいえば、不要な水分が体内に停滞している状態です。 中医学では人体を「肝・心・脾・肺・腎」という五つのはたらきにわけて考えますが、このうち主に「脾・肺・腎」がむくみと関係しています。

          顔のむくみと脚のむくみ

          喉を守りたい

          こんにちは! 北海道の中医薬膳師、みやこです。 日々のちょっとした不調を整える薬膳などを紹介しています。 第6回(大寒)は喉が痛いときのケアです。 新型コロナウィルスのオミクロン株の特徴に強い喉の痛みがあるとのことで、喉に少しでも違和感があればできるだけのケアをしているところです。 喉の違和感といってもイガイガしたり詰まる感じがあったりと症状は様々ですが、今回は喉が痛いときの薬膳を紹介しますね。 喉の痛みは炎症が起こっている、つまり熱があると考えられます。 また

          薬膳とか漢方薬とか

          こんにちは! 北海道の中医薬膳師、みやこです。 日々のちょっとした不調を整える薬膳などを紹介しています。 第5回(小寒)、今回は薬膳と漢方薬についての雑感です。 昨今、薬膳に興味があるという方が増えたり、テレビや雑誌で東洋医学が取り上げられたり、中医学に注目が集まってきていることは、それを勉強しているものとしては嬉しい限りです。 薬膳とは、中国伝統医学(中医学)の理論に従って、それぞれに相応しい食材や生薬(中薬)を用い、健康の維持・疾病の予防・病気の治療に関わる食事

          薬膳とか漢方薬とか

          食べ過ぎたときの強い味方

          明けましておめでとうございます! 北海道の中医薬膳師、みやこです。 本年も引き続き、日々のちょっとした不調を整える薬膳を紹介していきます。 どうぞよろしくお願い致します。 第4回(冬至)は食べ過ぎてしまったときの薬膳です。 未だコロナ禍ではありますが、昨年よりは友人や家族と集まる機会もあったのでは? 久しぶりのおしゃべりにお酒もすすみ、ついつい食べ過ぎてしまったり。 そんなときに心強い薬膳の知恵をご紹介します! 薬膳では食材が様々なはたらきをもっていると考え、

          食べ過ぎたときの強い味方

          冬だ!寒い!冷えが辛い!

          こんにちは! 北海道の中医薬膳師、みやこです。 日々のちょっとした不調を整える薬膳を紹介しています。 第3回(大雪)は冷えについてです。 寒い冬がやってきました。 紅葉が散って茶色くなった山肌が雪でうっすらと白くなりました。 いわゆる「冷え性」の方には辛い季節ですよね。 いつまでも身体が温まらない、爪がいつも紫色、手足が冷たい、、 色々な冷えがありますが、中医学では「冷え症」を原因から四つのタイプに分けて考えます。 ①温めるチカラが低下している 生まれつき

          冬だ!寒い!冷えが辛い!