見出し画像

薬膳レシピの組み立て方を知って生活に薬膳を取り入れよう

こんにちは!

北海道の中医薬膳師、みやこです。

日々のちょっとした不調を整える薬膳や薬膳の小ネタなどを紹介しています。




第17回は、薬膳を生活に取り入れよう!がテーマです。

薬膳とは、目的を持ったごはんのことです。

身体によさそうな料理だから薬膳、薬膳食材を使っているから薬膳、というわけではありません。

目的に合わせた食材を選んで、レシピを組み立てます。

具体的にどのようにするかというと、、、


今日は暑い

顔が赤いね

身体に熱がこもっているのかな

そうだ、熱を取り除こう

熱をとり除く食材は何?

ウリ類が熱を取るのによいって聞いたな

おやつにスイカを食べよう


このような流れです。


その際に必要な情報が、食材の効果効能です。

私も先の記事で食材のはたらきをそれぞれいくつかピックアップしていますが、いまは中医学関係の方たちが色々な方法で発信しています。

「長いもを食べて胃腸を元気にしよう」とか「イライラするときはジャスミン茶を飲もう」とか。

それらを参考に、まずは食材の持つはたらきを意識して食事に取り入れていきましょう。

むくみが気になるから利尿作用のある小豆茶を選ぶとか、冷房で冷えたからデザートは身体を温めるチカラのある桃にするとか。

このときの注意点は、まずは目的を絞ってシンプルに食材を選ぶことです。

余分な湿を排出したいときには、湿を取る食材の中だけから選びます。

あれもこれもと色々な種類を取り入れてしまうと目的不明になってしまいます。

ごはんをおいしく食べるにはよいのですが、薬膳としてはNGなのです。

とはいえ、おうちごはんですから、家庭の冷蔵庫事情も家族の好き嫌い事情もありますよね。

健康維持のための薬膳とするのであれば、その辺りは難しく捉えなくてもよい、つまり多少あれもこれもとなっても悪くないよね、というのが私の考えです。


不調や体質を改善したいといったように、もう少し本格的に薬膳を実践するとなると、中医学の知識が必要になります。

中医学ではまず、身体のどこがどのようにバランスを崩してしまって不調を生じているのかを探ります。

カウンセリングでは、不調の原因を見つけるために、身体のことや心のこと、生活習慣など、たくさんの質問をします。

環境は悪くなかったか、ストレスがあるか、エネルギーは足りているか、栄養が巡っているかなどの分析をし、身体のどこ部分をどのように整えればよいかを見定め、治療方針を考えます。

その方針を元に食材をピックアップし、レシピを組み立てます。

例えば、「むくみ」を改善したいとします。

分析の結果、「胃腸が弱くて水が滞留して」むくみが起きていました。

解決法は「胃腸を元気にして余分な水を出すこと」なので、それに合う食材を探します。

胃腸を元気にする食材の中からお米、水の排出をする食材のなかからとうもろこしをピックアップ。

レシピはとうもろこしごはんに決定しました。

水を排出する食材の中に、とうもろこしの髭やハトムギもあることを知っていれば、合わせて炊くと効果倍増です。

こんな感じでむくみ解消のための薬膳が完成です。

特になんの変哲もないメニューですが、ちゃんと薬膳です。

ということで、お好み焼き(エイジングケア)や、キャロットラペ(美肌や美髪)や、牛丼(疲労回復)のようないつも食べているごはんも、視点を変えればれっきとした薬膳なのですよ。


以上のように、原因の分析と治療法を組み立てることに中医学の理論が必要なのですが、一朝一夕には難しいですよね。

そんなときは、薬膳の先生たちのレシピを真似してみることがおすすめです。

薬膳の本だけでなくSNSではたくさんの薬膳レシピが公開されています。

ぜひ作ってみていただきたいです。

ただし、しっかりと目的に合わせたレシピになっていますので、アレンジを加えてしまうと薬膳ではなくなってしまう可能性があります。

薬膳として食べるなら丸パクリですよ!
(言葉は悪いですが^^;)

ですがストイックに実践するのは私にはやはり難しいので、こちらも結局いえごはんだから仕方ない、というかなりゆるい薬膳生活を送っています。

できることを少しずつ、が長く続けるコツですよー!

無理しないのも中医学の知恵のひとつです。





Instagram ▶︎ @yakuzen_iroha 

インスタグラムでは季節の薬膳ごはんや食材、薬膳茶を紹介しています☆



やっと小暑に追いついた!と思ったらまもなく大暑。ひぃ〜((((;゚Д゚))))))

大暑は7月23日、もうすぐ夏の土用だよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?