思い込みについて

前回のセルフモニタリングで自分の思考に潜む「自動思考」を見つける、と記載しました。今回は、「自動思考」についてまとめます

思い込み

自分の自動思考に気づくことで悩みは軽くなります。
ポイントは、自動思考を完全に「消す」のではなく、「距離を取れるようにする」ことです。
思い込みがもたらす影響として、無意識の否定的認知、思い込んだ思考、信念が作り上げられます。根深いところに影響が出ないよう、うまく距離を取れるようにしましょう。

考えの3層

自動思考→思い込み→スキーマ
自動思考は距離をとっても気づけばまた出てくる。そのもととなるのが「思い込み、信念」。これらは自分にとって当たり前すぎて気が付かないもの。
自分が持っている思い込みを通して世界を見ていることに気づきましょう。

思い込みの例:自分さえ我慢すれば、自分はダメだ、完ぺきであるべき、人から評価されないと意味ない。

思い込みによっていかに世界が変わるか

・色受け効果
事実が思い込みに合わせてポジティブやネガティブに色付けされて取り込まれる。
・反射効果
思い込みに合った情報だけが取り込まれ合わない情報は弾き返される。

思い込みを発見しよう

自分の思い込みに気づくにはたくさんの事例を記録することで、自分のパターンを見えてくる。共通するものが思い込みである。

ポジティブな情報に対して自分がどう反応するか
自分の思い込みが顔を出した機会はあったか、どんな考えがよぎりどんな気持ちになったか、その出来事にどのような意味があると考えたか。
例:転職活動の結果、すごいポジションで内定をもらった。
自分の反応→こんなハイレベルなポジションで内定を出すなんて、あまりにも人手不足で誰でもよかったのでは、私に内定を出すなんて見る目がないのでは。

上記のように、良いことがあってもいつも私は、「何か理由があるのでは、自分がそんな機会を得るなんて裏がある、おかしい、利用しようとしているのでは」といった考えがポンポンと浮かび、「自分みたいなダメなやつは人に評価されるはずがない」という思い込みを持っています。

こういった自動思考に反論する必要はなく、自分の頭で起きた考えに気づくだけでいいです。なぜなら、完全になくすことを目標とはせず、距離をとることで心配をちょうどいい程度にとどめる力を身に着け、極端にネガティブな考えを軽くしたいから。ポジティブな考えも心に浮かぶようにし、考えのパターンを健康なバランスになることを目指す。

私の取り組み目標

前職では、悪いことが起きた時、「これがきっかけで、みんなから失望される、出来ないやつだったばれるんだ」という気持ちがポンポンと浮かびました。その根底には、「評価されない・何か結果を残さないと存在している価値はない」といった思い込みがありました。
たとえ上司から些細なことで褒められても、「ほかにほめるところがないから無理やり褒めているんだな、申し訳ない」という気持ちになりました。その根底には、「褒められるなんておかしい、こんなにできないやつなのに」といった思い込み。
なんかこの2つの思い込みって相反するものなので、厄介ですね。
評価されないと、「価値がない」と自己否定に走り、評価されると、
「おかしい」と思ってしまう。正直、同対策したらいいのかわかりません・・・。助けて・・・。

ん~~~。

・評価されるに値する、自分でも誇りを持てる努力をし、その結果、
評価されたら素直に受け入れる(ハードル高い?)
・人からの評価を素直に素直に受け入れる。
・そこに、「え、おかしいんじゃない」と自動思考が流れたらそのままにしつつ、自動思考に飲み込まれない=目の前のことに集中。
・間違えたら、間違えた原因を「自分の性格のせい」にしない。そうすると自分に焦点を当て、ますます自動思考が止まらなくなる。建設的で次につながる反省を。

書いてて思いましたが、結構難しいね。
生きる、仕事をするってとても難しい。自分に高い目標を課せながら、自分で鼓舞して成長し続けないと、自信や結果に繋がらないんだろうな。
これってみんな出来て当たり前なのかな。できるようになりたいな。

以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?