マガジンのカバー画像

エッセイ

1,732
そのとき考えていることを書いてます。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

「アマチュアだからレベルが低い」は本当か?

子どもの頃、親に「プロ」の言葉の意味を教えてもらったことがある。それまでなんとなく、「プ…

やひろ
1年前
65

冷蔵庫が突然壊れました

先日、冷蔵庫を開けたとき、なにやら異変を感じた。妙に静かなのである。開けたのは冷凍庫だっ…

やひろ
1年前
46

感覚で「いいもの」をつくる人たち

いろんなミュージシャンを好きになっては、そのうち飽きて離れて、時間が経つとまた戻ってを繰…

やひろ
1年前
67

乾いた大地に水をやるように、音楽を聴く

「年間で映画館に行く回数」の平均値はどれぐらいになるのだろう。僕自身は、昔はもっと映画館…

やひろ
1年前
46

問題解決は独創的である必要はあるか?

「問題解決大全」という本を読んだ。 「独学大全」という著作で有名になった、読書猿氏の著作…

やひろ
1年前
43

Twitterの時代の終わり……

イーロン・マスク氏がTwitterを改革し始めたこととは関係なく、ただ単に自分が合わなくなった…

やひろ
1年前
72

勉強に必勝法はあるか?

何やらすごい経歴の人が、「効率の良い勉強方法」について語っている動画を見た。 効率のいい勉強方法を紹介すると言うので、なんとも胡散臭いなと思ったのだが、実際見てみると、良い動画だった。曰く、巷で言われている勉強法のように、何回も教科書を読み込んだり、マーカーを引いたりするのはじつはかなり非効率だ、ということらしい。 というのも、人間はただインプットするだけでなく、アウトプットするときに脳が活性化し、記憶に定着する性質があるからだそうだ。確かに言われてみればそんな気もしてく

すぐやれ!いますぐ!

ゲームデザイナーの桜井政博氏の「ゲーム作るには」の中の動画で、とてもシンプルなメッセージ…

やひろ
1年前
65

仕事が「うまい人」から学ぶこと

ソフトバンクで、社長室室長として孫正義の下で働いていた方が書いた本を読んだ。 ちょっと前…

やひろ
1年前
80

クリスマスという「奇祭」について

世界にはいろんなお祭りがある。僕自身はあまり積極的にお祭りには参加しないのだが、文化的に…

やひろ
1年前
40

若者が投資をしてはいけない理由

「投資の神様」と言われている投資家のウォーレン・バフェット氏は、購入した日本株で、莫大な…

やひろ
1年前
50

「わかった!」は多くの場合、幻想

chatGPTの急速な進歩によって、これまでの常識がゴソッと変わるんじゃないか、というようなこ…

やひろ
1年前
41

有隣堂のYouTubeが面白い

少し前から、書店の「有隣堂」が運営しているYouTubeチャンネルを見ている。 一応断っておく…

やひろ
1年前
153

資格をとれば幸せになれるのか?

世の中には、資格をとるのが目的化している人、いわゆる「資格マニア」みたいな人が一定数いる。大人になってからも「勉強好き」という人たちの中には、資格をとるために頑張っている、という人も多いのではないだろうか。 何かやりたいことがあって、それに向かって資格を必要としているのであれば、それに対して努力するのは素晴らしいことだと思うのだが、目的なくいろんな資格をとるのが趣味みたいになっている人もいる。少しそれについて考えてみる。 * 前提として、当たり前のことだけれど、資格は仕