マガジンのカバー画像

スイーツ男子

642
男子だって甘い物は好き。身体は男性なれど、心は乙女。ガールフレンドたちの手引きで、おじさんもスイーツに大胆チャレンジ。写真は錦糸町「船橋屋総本店」。
運営しているクリエイター

#明美

都電もなかで有名な「明美」は和菓子全てが安くて美味しい誠実な仕事

都電もなかで有名な「明美」は和菓子全てが安くて美味しい誠実な仕事

たまには和菓子デザートをと、北区梶原「明美」を訪問。ここは銘菓「都電もなか」で有名なお店。創業66年で、地元のみならず全国的な人気店。本当は夏の水菓子が好きだが、季節は冬バージョン。オーダーは「柿の葉餅」「餡団子」「きんつば」。ここの和菓子は安くて美味い。下町の鑑と言いたい和菓子屋さんである。自分は餡団子🍡をチョイス。餡も美味しいし、団子はモッチリ。誠実な仕事に感謝しつつ、ご馳走さまでした。
h

もっとみる
安くて美味しい和菓子の老舗「明美」

安くて美味しい和菓子の老舗「明美」

「都電もなか」で有名な北区梶原銀座商店街の和菓子店「明美」。1953年の創業で、もうすぐ60年の老舗。夏になると水菓子が登場。この日は「葛桜」「水羊羹」「麩饅頭」を購入。「葛桜」は自分。「水羊羹」は連れ合い。「麩饅頭」は母。ここは本当に安くて美味しい。価格は他店の2/3、味は3/2倍。甘さ抑えめの上品な餡がたっぷり。毎年夏が来るのが待ち遠しい。

https://www.todenmonaka.c

もっとみる
桜餅🌸それぞれの流派

桜餅🌸それぞれの流派

久しぶりの桜餅。道明寺粉の粒々が快感。連れ合いは長命寺桜餅🌸。「都電もなか」で有名な梶原「明美」で購入。関西人と関東人の埋められない文化的な溝である。
https://s.tabelog.com/tokyo/A1323/A132303/13059698/

芋羊羹も作り方次第

芋羊羹も作り方次第

北区の梶原銀座商店街の名店「菓匠明美」。銘菓「都電もなか」で有名なお店。今日は芋羊羹を売り出し。芋羊羹と言えば「舟和」がスタンダード。どちらかと言えば「舟和」はより甘い。「明美」はどちらかと言えば上品な薄味。芋羊羹も作り方によって、ずいぶん味が違う。
https://www.todenmonaka.com

夏の冷菓が楽しみ「明美」

夏の冷菓が楽しみ「明美」

都電もなかで有名な梶原銀座商店街「明美」で夏の冷菓。葛桜と水羊羹。水羊羹は粒餡。夏になると出てくる嬉しい甘味。これがあるから明日も頑張れる。
https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/tokyo/A1323/A132303/13059698/top_amp/

葛桜の訪れ=夏は来ぬ

葛桜の訪れ=夏は来ぬ

大好物「葛桜」@170の季節になった。「都電もなか」で有名な梶原「明美」の店頭で購入。中は甘み抑えめのこし餡。外は葛でプルンプルン。「葛桜」が並ぶと、初夏が来た実感。
https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/tokyo/A1323/A132303/13059698/top_amp/

水菓子のはしり

水菓子のはしり

息子夫婦が来るので、都電もなかで有名な梶原「明美」で苺大福と水饅頭(梅)を購入。水饅頭は梅餡。暑くなってきたので、水菓子が出始めたことが嬉しい。
https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132303/13059698/

GWは柏餅の季節

GWは柏餅の季節

GWを迎え「柏餅」の季節。梶原の銘菓「都電もなか」で有名な「明美」。こし餡(白い餅)、粒餡(草餅)、味噌餡(京風桜餅)の3種が揃っている。連れ合いが粒餡派なので、全て粒餡で購入。包む濃厚な緑の柏葉を開くと、お餅は草餅。このお店の和菓子はどれをとっても美味しいが、柏餅も弾力に富み、甘さ抑えめの餡もおくゆかしい上品さ。
https://www.todenmonaka.com

梶原「明美」名物の「都電もなか」

梶原「明美」名物の「都電もなか」

梶原銀座商店街「菓匠明美」を有名にした名物「都電もなか」@160。昭和52年の発売以来44年の人気である。車両を模したパッケージの箱に都電が描かれている。都電にも7種類のデザインがあるため「都電もなか」もパッケージを選べるようになっている。もなかの中には餡が入っているのはもちろんだが、さらに求肥が入っていている。ぜんざいやお汁粉に餅が入っているような嬉しさだ。複数買って箱入りにすると、都電の路線沿

もっとみる
和菓子と洋菓子の位置付け

和菓子と洋菓子の位置付け

都電もなかで有名な梶原銀座商店街の「菓匠明美」で購入した麩饅頭、笹子餅、苺大福。どれも美味しい。合計でも600円しない。安くて美味しい下町の和菓子屋。洋菓子も美味しい。ケーキもプリンも美味しい。だけど洋菓子は和菓子より値段が高い。ケーキは一個700円くらいする。つもり洋菓子は和菓子の4倍くらいする。コスパがいいというか、そもそも和菓子はカロリーも低くて健康にも良い。和菓子はわれわれの生活に平かに寄

もっとみる
梶原「明美」安くて美味しい下町の和菓子の王様

梶原「明美」安くて美味しい下町の和菓子の王様

「都電もなか」で有名な梶原「明美」で、花見帰り🌸に花見団子を求めるもなし。かわりに「さくら餅」「笹子餅」「餡団子」を家族に購入。自分は「餡団子」。草餅連結に、たっぷりのコシ餡を堪能。これで合計410円。梶原「明美」は、安くて美味しい下町の和菓子の王様。
https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132303/13059698/

雛祭りに和菓子を買う理由

雛祭りに和菓子を買う理由

雛祭り。家族に梶原「明美」で草餅を買って帰った。これにはわけがある。元々職場の隣の課に、同期の係長がいた。ある年の3月3日に、彼は職場の女性社員たちに「今日は雛祭りだから」と、和菓子を買って配っていた。それを見た時に、本当に部下を慈しんでいる上司は、こういう気配りをするのだと思った。ふだんは、ぶっきらぼうなくらいの人である。ものすごく感心して、ちょっと胸がキュンとした。自分はそれを真似しただけ。2

もっとみる
桜餅の季節

桜餅の季節

梶原「都電もなか」で有名な梶原の和菓子の老舗「明美」。桜🌸の季節が近づき、桜餅を購入。香ばしく、その甘さが大好物。2012年
http://r.tabelog.com/tokyo/A1323/A132303/13059698/

梶原「明美」の「べっこう焼き」

梶原「明美」の「べっこう焼き」

都電もなかで有名な梶原の明美「べっこう焼き」@110。どら焼きのよう。包むカステラのうち黒糖部分が豹🐆にようにマダラ模様。その中にたっぷりとしっかり甘い餡がぎっしり。にもかかわらず、とにかく安い。身体と心の熱量が上昇するような「べっこう焼き」だった。
https://www.google.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/tokyo/A1323/A132303/13059698

もっとみる