マガジンのカバー画像

ソフトウェアと経営について

自社のDX(デジタルトランスフォーメーション)やソフトウェア活用について改善したい、理解したいという方、スタートアップで自社事業をより良く改善したい方向けにGunosyやDMM.… もっと読む
事業でソフトウェアを活用しようという方向けに、普段の軽い投稿ではなく、重要な知識や取り組みを詳細に… もっと詳しく
¥1,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

5-13 人事評価とはフィードバック ①人事評価の目的

5-13 人事評価とはフィードバック ①人事評価の目的

ソフトウェアと経営マガジン第67回です。今回から数回、人事評価制度の設計について考えていきます。正直答えがなく、自分も納得行くものになったと自身を持てたことはほぼ無いかもしれないのですが、その前提で人事評価で何を求めていくのか今回は書いてみようと思います。

記事に対する疑問や感想、意見などTweetや記事へのコメントをいただければ、今後のコンテンツの改善に役立てさせていただきます、よろしくおねが

もっとみる
知識と経験の加速装置としての大規模言語モデル、GPT-4での思索の記録

知識と経験の加速装置としての大規模言語モデル、GPT-4での思索の記録

今日もGPT-4でブログを書いています。ほんとにサクサク書けるので楽しい…LayerXでも社内あちこちで大規模言語モデル活用ハッカソンやプロジェクトが立ち上がっています。

本日のお題ですが先程、友人のTweetを元にISUCONの問題(具体的にはisucon11-qualify)について改善ができるのかなど10分ほど触ってみたところから、考え事をしていた記録です。

言いたいことGPT-4など大

もっとみる
ChatGPTや大規模言語モデルによる変化とソフトウェア開発の雑感

ChatGPTや大規模言語モデルによる変化とソフトウェア開発の雑感

GPT-4とChatGPT Plus、ただただ驚嘆するばかりですね。SNSのタイムラインや知人など狭い観測範囲ですがこの話題ばかりという印象です。LayerXでも毎日話題で同時多発的にエンジニア陣が色々なアプローチを試してはデモをしています。楽しい。この衝撃をソフトウェアエンジニアとして咀嚼してみたので、雑記としてChatGPT Plus先生にまとめてもらいました。

ちなみに長々と書いていますが

もっとみる