マガジンのカバー画像

GenerativeAI利用規約まとめ

13
GenerativeAIサービス系の利用規約などのポイントをまとめた記事類を集約しています
運営しているクリエイター

#セキュリティ

CanvaのAIツールの安全策のポイントを整理する

CanvaはAIツールの利用条件だけでなく、AIツールにおける安全策の取り組みも公開しています。 …

Googleの「GENERATIVE AI PROHIBITED USE POLICY(GenerativeAI禁則事項)」のポイント…

先日、日本からもベータテストに参加することができるようになったGoogleのAI「Bard」。 Bard…

GoogleのAI「Bard」利用規約のポイントを整理する

先日日本からでもベータテストに参加できるようになったGoogleのAIサービス「Bard」。 Bardで…

GoogleのAI「Bard」の同意内容のポイントを整理する

4月18日、GoogleのAI「Bard」のベータテストに日本からも参加できるようになったというニュー…

ChatGPTの利用規約を整理する

2022年11月30日の発表から3ヶ月ほどで多くの人に利用されるようになったChatGPT。 海外のサー…

Notion AIの附則条件を確認する

2022年11月16日にアルファ版がリリースされ、現在では有料(上限ありで無料)でNotionユーザー…

ChatGPTに入力したデータを学習データに使われないための手続き

ChatGPTの無料版では、入力した情報をサービス改善のためのトレーニングの学習データとして使う可能性があることに同意する必要があります。 これはサービス自体が進化してより使い勝手の良いものになるというメリットが考えられる一方で、重要な情報が第三者に開示されてしまう可能性を孕んでいるということでもあります。 ただ、実は学習させないようにするいわゆる「オプトアウト」の手続きも可能ということなので、今回はその手続きの手順について整理していきます。 前提オプトアウト申請について

note AIアシスタント(β)の利用条件を確認する

2023年2月16日から一部ユーザーが利用可能となっているAIサポート機能「note AIアシスタント(…

Bing AIの利用規約のポイントを確認する

Microsoftの検索エンジンBingに搭載されたチャット機能(Bing AI)。 この機能が登場したこと…

OpenAIのセキュリティ情報を整理する

OpenAIはこれまでも利用規約やブログ記事などでセキュリティについての情報を公表していました…

OpenAIサービスでのデータ削除リクエストを整理する

昨日投稿したOpenAIのセキュリティ情報についてのページ「Secuirty&privacy」においてデータ削…