見出し画像

介護保険勉強会を実施しました②

地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 大和の岡原です。
当会は、市民活動団体として地域を明るくすることを目的に活動しています。

今回は、職場の取り組みに関する記事です。
以前の記事でもお伝えしましたが、私が勤めている病院で介護保険についての勉強会を実施しました。

2023年6月上旬に勉強会を実施しました。
そして6月中旬にも同じ内容で再び実施しました。
理由は一回だけの実施では後輩たちの出勤希望が重なり、勤務表作成に支障が出るからです。

参加型の勉強会に

勉強会はなるべく参加型の勉強会で実施しました。
私が一方的に話していてもつまらないですし、勉強にならないと思ったからです。
ただ他にも理由があります。

私は市民活動として、時折施設の職員向けに研修をする機会を頂いています。
直近でいえば今年の3月30日に特別養護老人ホームの介護スタッフ向けに認知症の研修をやらせて頂きました。

その時も参加型の研修を実施しましたが、うまく対象者に参加してもらうことができませんでした。
それは私の力不足です。
しかし、力不足とずっと言い訳していても始まりません。
今の現状でできること、しなければいけないことは何か考える必要があります。

その時大切だと思ったのは、やはり失敗してもいいから経験することです。
黙っていても経験も失敗もできません。
なので行動します。
今回のように職場の小規模な勉強会の良い経験です。

そしてありがたいことに職場でそのような経験ができます。
参加してくれる人たちがいます。
この機会に感謝しつつ、しっかりプラスの方向に持っていきたいです。

介護保険の資料

当日使用した資料を一部紹介します。

資料①
資料②
資料③

このように、実際の患者様やご家族とのやりとりの中での実例を挙げて皆様だったらどう答えるかという内容も入れました。

要介護と要支援の違い。
デイサービスとデイケアの違い。
訪問介護と訪問看護の違い。
老人ホームと特別養護老人ホームの違い。

などなど。
私が、2~3年目の時は全く分かりませんでした。
なので、今回少しでも後輩たちが学んでくれたら嬉しいです。
何よりも私にとって復習する機会にもなりましたし、新しい発見もありました。
介護保険の勉強会を実施してみて、改めて奥が深く難しいと感じました。

今後も後輩育成のため、自分自身のためにアウトプットを続けていきたいと思います💪


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?