マガジンのカバー画像

瑞草的

96
瑞々しい草のように
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

清水焼の郷まつりに行ってきました!

清水焼の郷まつりに行ってきました!

職場でこの陶器市の存在を知り、ちょうど今日(21日)は仕事も休みなので行ってみることに。(むしろ行け、と言わんばかりに今日だけ空いてました…)

場所は山科の清水焼団地。
京都駅から団地まで臨時直行バスが出ているとのことですが、五条通からでも乗れるようなので、

その付近で気になっていたお店でランチを。

ついでにパン屋さんにも立ち寄ったりしつつ。

そんな感じで、来ました。

もう少し何というか

もっとみる
Good day, Good way

Good day, Good way

おはようございます。

今日はいつもの川端通りを散歩してみましょう。

鴨川の東側、川沿いの道です。

いつものという割には、最近はこの辺を歩いてなかったような…

葉が落ちていたり、色づき始めていたり、
季節の移ろいを感じますね。

春から初夏にかけての季節は毎日のようにここを歩いて、新緑の色や香り、吹き抜ける風に癒されていました。

おお、nice view…

それが今はこんな感じで…
とい

もっとみる
スープ

スープ

スープは残酷だ。

神としての自然、その恵みを余すところなく放出する。

逆にいえば、誤魔化しが効かない。

限りなく裸に近い状態で出ていかなければならない。

だからそのような状態で出せるものがない場合は、スープを出さないのがむしろ、最も賢明である。

人間にとってスープとは一種の境界である。

日常から非日常へ。

俗から聖へ。

その境に位置するものは、身体を清め、荒ぶる心を鎮めるようなもの

もっとみる
Check My Soul.

Check My Soul.

さて、淹れてみるか。

なぜか家にブルーマウンテンブレンドがあったので、その豆を使う。あとで聞いたところによると、母がよく行っていた喫茶店が閉店することになり、そこで最後にいただいた豆だ、とのこと。

ミルもドリッパーもペーパーフィルターもあるのでコーヒーは作れるが、ポットがないのでケトルで直接いくしかなく、とても注ぎづらい。あとスケール(はかり)がないので、粉の量や注ぐお湯の量もなんとなく、感覚

もっとみる