見出し画像

苦手な人に飛び込むのもいいかもね!という話

人間関係において、好きなタイプ・嫌いなタイプって潜在的な意識として持ち合わせてると思います。

皆様は苦手な人と接するにあたり、何か意識していることなどありますか??

個人的に私は苦手な人に出会ったら、対応能力が身につくチャンスと捉えて、極力前向きに接する様に心がけています!

何故私はポジティブに捉えるのか、苦手な人と接する上でのメリットなどをお話しようと思います。
※オフラインのコミュニケーション前提の話です

対人スキルの向上

苦手な人と意識的にコミュニケーションを取ることで、以前は関わり方のスキルが低かったが、次第に対応力が向上します!

対応力が向上することによって、今後似たようなタイプの人と話す機会があっても、ある程度免疫が多少ついた状態で接するので、ストレスは以前よりも軽減できると思います。

固定概念の見直し

こういう人はこうだろう!という固定概念は苦手な人に対しては感じやすいと思います!

しかしコミュニケーションを取ってみると、意外と憎めない一面だったり、意外な一面を見たりして、自身の固定概念の謝りに気づく事もあります!

固定概念を見直すと、相手の本質的な考えや価値観を知れるきっかけにも繋がるので、そういう体験があると、関わってよかった!と思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか!今回は私が普段心がけてる事についてお話しました!

そもそも苦手な人とは関わらない等の考え方を持ってる方もいると思いますが、多様性という価値観が広まってる中、その考え方に否定はしないですで、私の考えを強要することもないです!

あくまで興味を持ってくれた人が捉え方を変えるきっかけに繋がれば幸いです!

この記事が参加している募集

#やってみた

36,829件

#多様性を考える

27,762件

貴重な読者様の支援、本当にありがとうございます!! これからも読者様にとって良質な記事を提供できるように頑張ります✊