M.K.

留学の記録と、気持ちの垂れ流しと、文章を書く練習。 Michiko Kawatani…

M.K.

留学の記録と、気持ちの垂れ流しと、文章を書く練習。 Michiko Kawatani 川谷道子です。 今は日本の西側にいます。

マガジン

  • la vie

    たぶん生活に関する些細なこと。

最近の記事

なぜエッセーを書きたいと思えないのかということについての

いきなりこんな捻くれたことをタイトルにしてしまった自分のキモさに引いている。 つれづれなるままに、自分の身の周りの些細なことにも目を向けて、自分なりの視点を他人に共有して、たまにクスッと笑わせられるようなブログを書く人は、わりと憧れかもしれない。 わりと若い時(中学生後半)から、ネットで人のブログや記事を読むのは好きな方だった気がする。でも、 えがけるほど自分の生活が輝いていない 自分の生活の解像度が低い 自分の生活を知らない人に共有したいと思わない 振り返ってる余裕

    • 書きたくない

      「なにもしたくない」 ここ3年くらい、なにも考えずにキーボードを触ると、上記の文を打ち込もうとする自分がいる。たいてい「なにもした」のあたりで我に帰り、デリートする。 本当は何もしたくないんだけど20代前半はなんかなにもしたくない無気力感、うっすらとした輪郭だけを持ち中身を伴わない熱意とを飼い慣らしながら、早歩きでここまできた感じがある。10時間以上寝たりぐーたらぐーたらしてる日の方が多いはずなのになんでこんなに疲れてるんだろうか…。 しなきゃいけないこと、から完全に解放さ

      • 自由だ!(フランスのプライドパレードに参加した(2019年))

        リベルテ・エガリテ・フラテルニテ これはフランス共和国の標語です。Liberté, Égalité, Fraternité. 「自由、平等、友愛」というやつです。公共的な建物の入り口に誇らしげに掲げられているのをよく目にします。そしてもともと「フランスびいき」でパリにやってきた私はこの標語の一番最初の「自由」の雰囲気を肌で感じ「フランスだ〜フランス万歳!Vive la France!」と感動していたものです。個人の自由、意見が尊重されているとよく感じます。(時にそれはワガママ

        • 記憶-ノートルダム-

          「大丈夫!?」 4年前もそうだった。2015年1月、たまたまパリに来ていた私はシャルリエブド社襲撃事件の時も日本にいる家族からのメッセージでこの事件が起きたことを知った。 そして今回もツイッターを開いたときに日本の誰かがニュースをリツイートして、ノートルダムが燃えていることを知った。 記憶というのは劣化しやすいもので、シャルリエブド事件当時のパリのこともだんだんに忘れてきている。今回はちゃんと、文字に起こしてこの歴史的事件に近距離で居合わせた記録を残そうと思う。 2019

        なぜエッセーを書きたいと思えないのかということについての

        マガジン

        • la vie
          1本

        記事

          共通言語

          日本での共通言語は、日本語。フランスではフランス語。地球だと英語。 共通言語を学ぶと、別の共通言語を使っている人とコミュニケーションが取れるようになるから、世界が広がるっていうことだ。私は今、自分の世界、可能性を広げるためにフランス語に苦戦している。 でも「言語」だけが共通言語になり得ない。わかりやすく言えばボディーランゲージ、もう少し突っ込むと、スポーツ、料理、音楽。そこに言葉がなくとも伝わるものってある。 私は今日、自分が持っている新たな「共通言語」を発見した。写真だ。

          共通言語

          コンブチャ

          コンブチャをご存知だろうか。 「昆布茶」ではなく、Kombucha。 強炭酸の飲み物で、果実酢のような程よい酢の味がします。フレーバーも付いています。(これはThé vert味。直訳はgreen teaだけどこれまた日本人が想像する「緑茶」とは違う。紅茶などのthé noir/black teaと比べた時のthé vert で、白っぽい色のお茶を総じてthé vert という。たぶんフランスだけじゃなくて欧米は結構そういう傾向。)まだこれとシトロンしか試したことないけど、フ

          コンブチャ

          パリでも桜咲いています

          最近は少しひんやりしています。もっと一日中ポカポカにならないかなぁと思っています。 パリでよく見かけるこのぽこぽこした少し大きめの、少しふくよかな感じで、すこしお金持ちそうな桜はなんという種類なんだろう。

          パリでも桜咲いています

          失くしました

          定期(Navigo、というかimagineR)と学生証を外国あるあるらしい透明なカードケースに入れていつも持ち歩いていたのですがついに失くしました。 カードケースはちょうど、イギリスで買ったイギリス学生になりきれるやつだったので余計にショック…。 空港に友人を送り届けた時、空港行きのバスに乗った時はあったのですが、帰る時またカードを使おうとしたらなかったという話です。 ポケットに入れてました。はい。 スられたのかなぁ?クレカだと思って? たぶん落としたのだと思います…色々ポッ

          失くしました

          cafきた!

          06/03/2019 ついにきました!振り込まれました! 11月分から2月分一気に振り込んでもらいました! ありがたいです。

          cafきた!

          caf申請メモ

          15/01/2019に やっと必要書類をアップロードし終えました。今審査中です。 attestation de loyer (という、大家が記入する賃貸に関する情報+サインの書類、紙ペラ一枚)のみか attestation de loyer + residentなんちゃらの2つをアップロードする選択肢があったけど、そりゃ一枚で済むなら一枚だろう。大家さんはattestation de loyerしか書いてくれないしね。どういう場合二枚必要なのだろうか。 出生地と大家の住所

          caf申請メモ

          imagineR 駅で書類もらおうとしたらネットからやってって言われました。 navigo.fr septembre.2018.

          imagineR 駅で書類もらおうとしたらネットからやってって言われました。 navigo.fr septembre.2018.

          留学準備の記録

          私のような心配性な方がこの記事を読んで少しでも準備の助けになったり、安心してくれることを願います。なるべく細かく描写するので変な文章になってしまうことをお許しください。 パスポート パスポートは春休み中に地元へ帰り市役所で更新しました。2月中に受け取ることができました。青いパスポートから赤いパスポートになり、今まで行った国のスタンプもクリアになり感慨深かったです。(更新受付の際古いパスポートは預けなくてはいけません。受け取りの際に穴を開けて返却されます。)更新費用が2万円以

          留学準備の記録

          渡仏まで1週間切ったのだが

          ブログを書き始めるにあたり、くだらない自分語りをします。 2018年9月頭にCDGへ飛びます。 9月中旬からパリのL'Institut Catholique de Paris (パリ・カトリック学院) で1年間勉強してきます。 都内大学のフランス文学科3年生です。TCFがB1で、仏検は準二級です。 フランスへ留学するというのが高校の時からの夢で、受験の頃も入学後もこれを目標に頑張ってきました。なのでその夢が実現しようとしているのが、まだ信じられません。パッキングも

          渡仏まで1週間切ったのだが