見出し画像

滋賀の神社巡り~供所神社・大崎神社

5月14日

おっさんとお昼ご飯は、うどんを食べました

以前とある道を車で通った際に、ここの道歩いて行ける範囲に神社が沢山あるね、という話になりこの日歩く事になりました。

右上の方にある滋賀県大津市の供所神社から霊府神社まで歩きました。

という事で供所くしょ神社です。

祭神は祝部はふりべ成遠なりとう
平安時代の弘仁2年(811年)に創建されました

織田信長と反織田信長勢力との間で激しい戦いが行われた元亀争乱で焼失した後、天正年間(1573年~1592年)に再興されました。

しかし、慶長9年(1604年)に何らかの理由によって社殿が大破し片桐主膳しょう貞隆によって再建がなされました。

そしてこちらの神社は日吉大社の社外百八社の一社とされており、日吉大社の神体山を正面から見られる場所な為、遥か昔ここに日吉の奥宮を遥拝する祭祀場所があり、それが神社に発展したのではないかと考えられているそうです。

境内。

狛犬さん、
台座には昭和5年4月と刻まれていました。

右の狛犬さん。

本殿の彫刻、何の動物だと思いますか?

更に歩いて次は大崎神社。
祭神は祝部はふりべ茂正しげまさ

創建は平安時代の弘仁2年(811年)、日吉大社の社家が下阪本に住んでいた際に祖霊を祀ったことが始まりとされています。

社家が上坂本に移住してからは、土地の氏神として今もこの地で信仰され続けています。

境内。

本殿。

左の狛犬さん。

右側の狛犬さん。

再び歩いていると尊勝庵がありました。

次回に続きます。


この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,786件

#散歩日記

9,881件

パソコンが駄目になったので、新しく買って携帯での文章入力から脱却したいです。よろしくお願いします!